障害年金に関するQ&Aの一覧:41ページ目

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害年金に関するQ&Aの一覧 - 41ページ目

興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。

自閉症スペクトラムの状態が悪化しているので、額改定請求で障害基礎年金1級になるでしょうか。
私は自閉症スペクトラムで障害基礎年金2級を受給しています。就労継続支援事業所A型で働いていましたが、体調が悪くなり続けられなくなりました。今は外出ができないほど悪化しています。額改定請求で障害基礎年金1級になるでしょうか。
2型糖尿病で無職になれば障害厚生年金がもらえるでしょうか。
私は35歳で2型糖尿病と診断され通院を続けているのですが、年齢の割には合併症が進んでいると言われています。現在42歳でフルタイムの仕事をしていますが、急激に体がしんどくなることがあり、早退や欠勤が増えています。退職も検討しているのですが、無職になれば障害厚生年金がもらえるでしょうか。
障害厚生年金3級の永久認定をいただいていますが、額改定請求をしてもよいのでしょうか。
私は数年前から右股関節が痛く、2年前に人工股関節を入れました。障害厚生年金3級の永久認定をいただいているのですが、このたび左股関節にも人工関節を入れることとなりました。この場合、額改定請求をしてもよいのでしょうか。
脳梗塞の後遺症で左足が動かしづらい状態の場合、障害厚生年金を受給することはできるのでしょうか。
私の姉は45歳の時に脳梗塞になりました。半年ほど入院し、幸い大きな後遺症はなかったためすぐに職場復帰ができましたが、徐々に左足が動かしづらくなり、現在55歳で、杖をつきながら引きずるように歩いています。このような場合、姉は障害厚生年金を受給することはできるのでしょうか。
障害手当金の初診日は50歳で初めて耳鼻科を受診した時でいいのでしょうか。
私は幼いころから片耳が聞こえていません。学校の健診でも毎回引っかかっていましたが、反対の耳で聞こえていたので病院には行きませんでした。大人になっても片方の耳だけでなんとかやってきましたが、聞こえていた方の耳もだんだん聞こえにくくなり、補聴器を作るため、50歳の時に初めて耳鼻科を受診しました。いろいろ調べて障害手当金が受給できることがわかったのですが、私の場合、初診日は50歳で初めて耳鼻科を受診した時でいいのでしょうか。それとも幼少期のころになるため障害手当金は受給できないのでしょうか。
双極性障害に変わっていることと特発性神経痛があることで障害厚生年金2級になることはあるでしょうか。
私はうつ病で障害厚生年金3級を受給しています。最近まで派遣で働いていたのですが、人間関係に悩みうつ病が悪化し退職しました。現在は双極性障害の診断に変わり、さらに原因不明の特発性神経痛にも悩まされています。今度障害厚生年金の更新月なのですが、双極性障害に変わっていることと特発性神経痛があることで障害厚生年金2級になることはあるでしょうか。
橋本病で障害年金を受給することはできないでしょうか。
私は30歳の時から橋本病を患っています。年々症状が悪化し、仕事を続けることが困難になり、33歳の時に退職しました。現在35歳無職で、収入がないので実家に住んでいますが、母親が私の病気について理解がなく、働けと言います。障害年金が受給で来たら自立したいと考えているのですが、橋本病で障害年金を受給することはできないでしょうか。
息子がアルバイトで給料をもらったら、障害基礎年金の加算は停止になるでしょうか。
私はADHDとうつ病で障害基礎年金2級を受給しています。15歳の息子がいるので加算も受給しています。今度定時制の高校に通うことになり、昼間はアルバイトをする予定です。それなりのお給料がもらえると思うのですが、障害基礎年金の加算は停止になるでしょうか。
拡張型心筋症で障害基礎年金を受給することは難しいのでしょうか。
私は5年前の35歳の時に拡張型心筋症になりました。当時は建築の現場仕事でそれなりに収入があったのですが、病気になってから肉体労働は無理だと言われ、現在は運送屋の事務の仕事をしています。先日障害者手帳4級を取得した際に、障害基礎年金のことを聞きましたが、私の場合国民年金しか入ったことがないので受給することは難しいと言われました。拡張型心筋症で障害基礎年金を受給することは難しいのでしょうか。
高次脳機能障害のため収入がかなり減っていますが、障害厚生年金は受給できるでしょうか。
私は45歳の時にくも膜下出血を発症しました。体の麻痺はその後のリハビリでだいぶ良くなりましたが、高次脳機能障害はあまり改善されません。現在48歳で職場には復帰しましたが、集中力がなく業務中もぼんやりして、会社からは部署異動も言われています。残業もできないので収入もかなり減らされています。このような状況で障害厚生年金は受給できるでしょうか。