- 今まで保険料を納めたことがない場合は、障害年金を受給することはできないのでしょうか。
- 私は現在30歳無職です。22歳の時に適応障害と診断され、途中で双極性障害に変わり、現在も治療中です。ずっと無職で一人暮らしで、20歳の頃から生活保護をもらっていたのですが、半年前から特例子会社で働き始めたので、今は生活保護はもらっていません。しかし給料は少なく、いろいろ引かれると保護費より少なくなります。なので障害年金を受給したいのですが、今まで保険料というものを納めたことがありません。この場合は、障害年金を受給することはできないのでしょうか。
- 障害年金とは?受給した場合のメリットとデメリットは?
- 私は、15歳の時から適応障害、強迫性障害と診断されている20歳無職の男です。最近ADHDがあることもわかりました。人に少しきつい物言いをされるだけで心が病んでしまい、働いても1〜2日で辞めてしまいます。障害年金を受給しようと思っているのですが、障害年金とはどのようなものなのでしょうか。受給した場合のメリットとデメリットを教えてください。
- 糖尿病とB型肝炎と適応障害で障害年金はもらえるのでしょうか。
- 私は60歳独身男性です。38年勤めた会社を来月退職予定です。持病の糖尿病とB型肝炎と適応障害があり、退職を促されました。退職金はなく、失業保険などを活用して生活しなければなりません。年金についてですが、老齢年金がもらえる年齢ではなく、繰上げて受給することもできるそうですが、いろいろ調べると障害年金というものがあることがわかりました。私の場合、障害年金はもらえるのでしょうか。同時に老齢年金を繰上げて受給することもできるでしょうか。
- 適応障害は完治したものとして障害年金の申請をすればよいのでしょうか?
- 私は17歳の時に適応障害と診断されたのですが、高卒で入社した職場がとてもいい環境で、障害の理解があり配慮もあり、穏やかに仕事をすることができました。症状はなくなったので病院にも行かなくなり、普通の人と変わらない生活を送っていました。しかし25歳の時に上司が変わり、仕事の内容を変えられ、できないと嫌味を言われるようになりました。環境が変わってしまい理解も配慮もなくなり、別の精神科を受診したところ、うつ病と診断されました。現在休職中ですが、復帰する気力がありません。障害年金を申請しようと思うのですが、適応障害は完治したものとして申請をすればよいのでしょうか?
- 重度の適応障害でも障害年金はもらえないのでしょうか?
- 私は精神科で重度の適応障害と診断されています。睡眠薬と安定剤を処方されていますが、不安が強い状態で眠れず、仕事ができません。実家で生活し、家のことはすべて両親に頼っています。適応障害は障害年金がもらえないと聞きましたが、重度と診断されてももらえないのでしょうか?
- 障害厚生年金の遡及請求を検討しているのですが、双極性障害で審査は通るでしょうか?
- 私は4年前に事故に遭ったことがきっかけで適応障害になり、仕事を休職しています。現在は双極性障害と診断されており、仕事復帰の目途は立っていません。家のことは何もできず、母に頼りきっています。障害厚生年金の遡及請求を検討しているのですが、この状態で審査は通るでしょうか?病院に書いてもらう書類が3枚くらいあって数万円の費用がかかります。もし通る見込みがなければ書類代が無駄になるので請求はやめておこうかとも考えています。
- 障害認定日の時に通っていなかった、というだけで障害年金の遡及請求はできないのでしょうか?
- 私は20代の時から精神科を転々として、途中通っていない時期もありました。初診日の病院では適応障害と診断され、1年くらい通ったのですが、1年半の時はどこにも通っていませんでした。それから半年後に別の精神科を受診し、その時は特に診断名はありませんでした。その後いくつか病院を変わり、3年前から現在の病院に通院しています。診断名は双極性障害です。年金事務所で障害年金の書類をもらったのですが、事後重症請求はできるが遡及請求はできないと言われました。確かに1年半の時はどこにも通っていませんでしたが、その前後は通っていました。ちょうど障害認定日の時に通っていなかった、というだけで遡及請求はできないのでしょうか?