- 主治医が障害年金の受給には反対の立場なのですが、障害基礎年金の受給は難しいでしょうか。
- 私は発達障害で精神科に通っています。障害基礎年金の申請について主治医に相談したのですが、主治医は障害年金を受給すると頑張らなくなるという理由で受給には反対の立場です。私の状態についても、対人関係に関しては症状は重いが、食事や金銭管理については問題なく、身辺の清潔保持については過剰なほどだと回答されました。このような診断の場合、障害基礎年金の受給は難しいでしょうか。
- 本人に病院を受診させてアスペルガー症候群と診断されたら、障害年金がもらえるのでしょうか?
- 私の夫は高学歴で頭がいいはずなのですが、モラハラ気質で会話が成り立ちません。生活費もギリギリしか入れてもらえず、私が自由に使えるお金がなくてもお構いなしです。自室もほこりまみれで飲みっぱなしのペットボトルがあふれていても気にしていません。本人が行きたがらないので病院には行っていませんが、明らかにアスペルガー症候群だと思います。なんとか病院を受診させてアスペルガー症候群と診断されたら、障害年金がもらえるのでしょうか?
- 結婚をして子供ができたら、次の更新で障害厚生年金は支給停止になるのではないでしょうか?
- 私は5年前からアスペルガー症候群で障害厚生年金2級を受給しています。独身なので配偶者加算はありません。しかし同じアスペルガーの人が、障害厚生年金の配偶者加算や子の加算を受けているとネットで見かけますが、結婚できるほどコミュニケーション力があって、子育てができるほど社会生活に適応しているのであれば、そもそも障害厚生年金2級はもらえないんじゃないですか?もし私が結婚をして子供ができたら、次の更新では支給停止になるのではないでしょうか?
- 障害年金をいただいた場合、どんなメリットがありますか?デメリットはないでしょうか?
- 私の息子は17歳の時にアスペルガー症候群と診断されました。一般の就職はできず、短期のアルバイトを繰り返しています。先日、担当の医師より障害年金の話をしていただき、2級が通りそうだと言われました。この障害年金をいただいた場合、国民年金を支払わなくていいと聞きましたが、他にどんなメリットがありますか?反対に職場で時給が下がったり長期で働けないなどのデメリットはないでしょうか?
- 障害年金を受給することは、よくないことですか?
- 私はアスペルガー症候群と診断されています。しかし症状は軽いため、障害者枠ではなく一般枠で働いています。職場の人に障害年金のことを相談したのですが、税金泥棒だと言われました。障害年金を受給することは、よくないことですか?