障害年金に関するQ&Aの一覧 - 36ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 統合失調症の症状は良くなっていますが働ける状態ではないので、障害年金は受給できるでしょうか。
- 私は20歳の時から統合失調症と診断され、発症当初は何度も入院をしていました。現在は35歳で、幻覚や幻聴の症状は少なくなり、感情も落ち着いています。薬の量もだいぶ減り、かなり症状は良くなっていると思います。しかし働ける状態ではありませんし、軽度の知的障害も診断されているので、実家で過ごすことはできますが、一人で生活することは難しいと思います。このような状態で障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 障害年金は、どういう場合に永久認定になるのでしょうか。
- 私の息子は自閉症のため障害基礎年金2級をいただいています。同じB型作業所に通っている方の中に、障害基礎年金2級が永久認定になっている方がいるのですが、どういう場合に永久認定になるのでしょうか。息子は5年ごとに更新ですが、将来的に一人で手続きができるかわからないので、永久認定にしてほしいです。
- 特発性大腿骨頭壊死症は指定難病なので、障害年金がもらえるのですか?
- 私はまだ20代ですが、特発性大腿骨頭壊死症と診断されています。いずれは手術を考えていますが、今は保存療法で、なるべく股関節に負担がかからないようにしています。私は正社員で働いたことがなくアルバイトしかしたことがありません。この病気は指定難病なのですが、私でも障害年金がもらえるのですか?
- 半身不随で障害基礎年金の申請をする場合、初診日は統合失調症を発症した時になるのですか。
- 私は15歳の時に統合失調症を発症しました。最初の頃は状態が悪く、何度も入退院を繰り返し、自殺未遂もありました。21歳の時に高所から飛び降りて、腰の骨を折って半身不随になりました。現在23歳無職で、この先も仕事はできないと思います。統合失調症の状態はだいぶ落ち着いているので、半身不随で障害基礎年金の申請を検討しています。この場合、初診日は統合失調症を発症した15歳の時になるのですか。
- 最初の病院で受診状況等証明書を書いてもらうことができれば障害基礎年金が受給できますか?
- 私は10年以上前に内科で自律神経失調症と診断され、そこから病院をいくつか転々とし、診断名も不安障害や適応障害などに変わりました。現在の病院には2年前から通っていて、双極性障害と診断されています。働くことはできませんし、日常生活は親に頼りっぱなしで、一人で生活することはできません。障害基礎年金の申請で、初診日の証明が重要と言われたのですが、最初の病院で受診状況等証明書を書いてもらうことができれば受給できますか?
- まだ病院には行っていませんが、若年性認知症と診断されたら、障害年金はもらえるでしょうか。
- 母は現在55歳です。無職です。3年ほど前に軽い交通事故を起こし、その時は少し頭をぶつけた程度で大事には至らなかったのですが、半年ほど前から認知症のような症状が増えています。物忘れが激しく約束事をすっぽかしたり、同じものを毎回買ってきたり、いつもの行き慣れた道がわからなくなってお巡りさんについてきてもらったこともあります。まだ病院には行っていませんが、若年性認知症と診断されたら、障害年金はもらえるでしょうか。
- パーキンソン病のステージ1ですが、障害基礎年金の受給は可能でしょうか。
- 私は50歳の時にパーキンソン病と診断されました。勤めていたパート先で歩き方が変だと言われ、最初は近くの整形外科に行ったのですが、すぐに大学病院を紹介されてパーキンソン病の診断を受けました。現在は53歳で、まだステージ1ですが、すくみ足が出ており、パート勤めも辞めています。わずかでもパート代は生活費の一部でしたので、それがなくなってしまい生活に余裕がなくなっています。障害基礎年金を請求すれば受給は可能でしょうか。
- 10年前に左股関節を人工関節にしたのですが、今からでも障害年金3級を受給することは可能ですか?
- 私はもともと変形性股関節症と言われていたのですが、10年前に左股関節を人工関節にしました。それからは割と普通に生活をして仕事もできていたので、障害年金のことは知りませんでした。つい先日、人工関節の場合は障害年金3級がもらえることを知りました。私は20歳からずっと厚生年金に加入しているのですが、今からでも障害年金3級を受給することは可能ですか?
- 診断名が双極性障害に変わったのですが、保険料を納めているので障害基礎年金がもらえるでしょうか。
- 私は22歳の時にパニック障害と診断されました。あまりにも状態が悪かったので、父が障害基礎年金の申請をしたのですが、保険料を納めていなかったため却下という結果でした。現在は、保険料が払えるときは払って、無理な時は免除の申請をしています。実は、2年前に病院を変わって、診断名が双極性障害に変わったのですが、双極性障害で申請をすれば、保険料を納めているので、障害基礎年金がもらえるでしょうか。
- 多発性硬化症でどの程度進行すれば障害厚生年金が受給できるでしょうか。
- 私は5年前に多発性硬化症と診断されました。今は経過観察中で、症状としては多少ふらつく程度なので、今のところ仕事や日常生活に大きな支障はありません。しかし、この病気は進行性なので、今後はできないことが増えてくると思います。仕事は事務職なので、しばらくは続けられると思いますが、定年までいけるかわかりません。障害厚生年金の申請を検討しているのですが、どの程度進行すれば受給できるでしょうか。今は受給できなくても、やっておくことやできることはあるでしょうか。