障害年金に関するQ&Aの一覧:76ページ目

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害年金に関するQ&Aの一覧 - 76ページ目

興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。

初診の病院は廃院、現在は通院していない場合、障害年金を申請することは可能なのでしょうか?
私は脳性麻痺で身体障害者手帳2級を持っています。現在48歳で、障害者雇用でずっと働いていたので障害年金は申請しませんでしたが、最近になり、障害年金は働いていてももらえることを知りました。申請してみようと役所に行ったのですが、初診日の証明と現在の診断書が必要とのことでした。私の場合、初診日は生後間もないころですが、もう50年近く前で、すでに病院は廃院になっています。また、手足の麻痺はありますが、特に治療を必要としないので、現在通っている病院はありません。このような状況で障害年金を申請することは可能なのでしょうか?
正社員でそれなりに収入があると障害年金がもらえないのでしょうか?
私は小学生の頃から発達障害のADHDでしたが、最近になって精神保健福祉手帳3級を取得しました。今は25歳で障害のことはクローズにして働いています。障害年金の申請を考えているのですが、正社員でそれなりに収入があると障害年金がもらえないのでしょうか?
ペースメーカーを入れている場合は、働いていても例外的に障害年金がもらえるのですか?
会社の同僚が心臓のペースメーカーを入れています。手帳は1級が交付され、障害年金ももらっていると聞いたのですが、普通に働いています。障害年金は働けない人がもらえると思うのですが、ペースメーカーを入れている場合は、働いていても例外的にもらえるのですか?
最初の病院にはカルテがないので、今の病院を初診にして障害年金を請求できるでしょうか?
私は現在35歳で、ADHDと双極性障害の診断を受けているので障害年金の請求を検討しています。高校生の時に近くの精神科に連れて行かれたのが最初なのですが、今はもうカルテがないと言われました。それから3年くらい通院していない期間があり、21歳の大学生の時に今の病院を受診しました。今の病院を初診にして障害年金を請求することはできるでしょうか?
統合失調症なら障害年金がもらえると聞いたので、診断書の診断名を書き変えてもらう方がいいでしょうか?
私は統合失調症で障害年金の申請をしようと思い診断書を書いてもらいました。ところが、診断書を見ると、統合失調症ではなく躁うつ病と書かれてありました。躁うつ病でも障害年金がもらえるのでしょうか?統合失調症なら障害年金がもらえると聞いたので、診断書の診断名を書き変えてもらう方がいいでしょうか?
人工肛門は障害厚生年金3級になると思いますが、申請はした方がいいのでしょうか?
私は3年前から双極性障害で障害厚生年金2級を受給しています。そして今年の初めに潰瘍性大腸炎から大腸がんにより大腸全摘の手術をし、人工肛門となりました。人工肛門は障害厚生年金3級になると思いますが、申請はした方がいいのでしょうか?もし認定が下りたら、併合されるのでしょうか?
睡眠障害と摂食障害と糖尿病で、障害厚生年金は受給できますか?
私は睡眠障害と摂食障害で心療内科に通っています。眠れないので暴飲暴食をしてしまうので、糖尿病もあります。糖尿病の初診は国民年金でしたが、糖尿病になった原因は睡眠障害と摂食障害で、心療内科の初診は厚生年金でした。睡眠障害と摂食障害と糖尿病で、障害厚生年金は受給できますか?
生まれつき外耳道閉鎖症のため右耳が聞こえない場合、障害年金はもらえますか?
私は生まれつき外耳道閉鎖症のため右耳が聞こえません。片耳の生活が当たり前でしたので、今まで何も手続きはしませんでしたが、20歳を過ぎ、仕事をするようになると、やはり片耳だと不便だと感じるようになりました。私の場合、障害年金をもらうことはできるのでしょうか?
18歳の時に事故で右の人工股関節を入れました。今からでも障害年金は受給できるのでしょうか?
私は45歳の会社員です。恥ずかしながら、この歳まで障害年金の存在を知らずにきてしまいました。実は、18歳の当時高校生だった時に原付で事故を起こし、右に人工股関節を入れました。現在も人工股関節なのですが、今からでも障害年金は受給できるのでしょうか?
障害年金をもらうためには、特別支援学級に在籍しないといけないのでしょうか?
私の娘は現在中学生で普通学級に通っていますが、全く授業についていけず、思い切って病院で検査を受けたところ、広汎性発達障害とADHDとLDの診断を受けました。医師からは、将来、障害年金というものがもらえるかもしれないので、今から療育手帳を取得し、これからは特別支援学級に在籍することを勧められましたが、正直気が進みません。障害年金をもらうためには、特別支援学級に在籍しないといけないのでしょうか?