睡眠障害と摂食障害と糖尿病で、障害厚生年金は受給できますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は睡眠障害と摂食障害で心療内科に通っています。
眠れないので暴飲暴食をしてしまうので、糖尿病もあります。
糖尿病の初診は国民年金でしたが、糖尿病になった原因は睡眠障害と摂食障害で、心療内科の初診は厚生年金でした。
睡眠障害と摂食障害と糖尿病で、障害厚生年金は受給できますか?
睡眠障害や摂食障害などの神経症にあっては原則として認定の対象となっていないため、障害年金を受給することは困難ですが、糖尿病は認定の対象となっています。
糖尿病で要件を満たすことができれば、障害年金を受給することができます。
ただし、糖尿病の方の多くは3級と認定されます。
3級は厚生年金にしかない等級ですので、障害厚生年金の請求であれば受給できますが、初診の時点で国民年金であれば障害基礎年金の請求になりますので、3級相当では受給できません。
糖尿病の認定基準
糖尿病については、必要なインスリン治療を行ってもなお血糖のコントロールが困難なもので、以下のすべてを満たすものについて、3級に認定されます。
- 90日以上のインスリン治療を行っている
- Cペプチド値、重症低血糖、糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群のいずれかが一定の程度
- 日常生活の制限が一定の程度
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、初診日(初めて病院を受診した日)に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
※症状の重さによって等級が分けられています。
※3級が最も症状が軽く、2級、1級になるにつれて症状が重く、また受給額も多くなります。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
ご質問者様の場合、糖尿病になった原因は睡眠障害と摂食障害とのことですが、睡眠障害や摂食障害と糖尿病については、相当因果関係はないと判断されるでしょう。
そのため糖尿病の初診日は、糖尿病のために初めて受診した日となり、その時点で国民年金に加入している場合は、障害基礎年金の請求になります。
相当因果関係とは
前の疾病または負傷がなかったならば、後の疾病が起こらなかったであろうと認められる場合は、相当因果関係ありと見て前後の傷病を同一傷病として取り扱います。
そのため初診日は、前の疾病または負傷について初めて医師等の診療を受けた日となります。
なお、糖尿病の症状、検査成績及び具体的な日常生活状況等によっては、さらに上位等級に認定される場合があり、障害基礎年金の請求でも認定が得られる可能性は考えられます。
日常生活に著しい制限を受ける程度となった場合は、障害基礎年金の請求を検討されてはいかがでしょうか。
(本回答は2021年6月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
睡眠障害に関するその他のQ&A
- 中学生の時を初診日として障害基礎年金の申請することは可能でしょうか。
- 私は中学生の頃から不登校でした。理由は朝起きられないからです。前の日に早く寝ても朝起きられないので、その時のかかりつけだった小児科の先生に相談したのですが、成長期特有のものだと言われ、特に処方などはありませんでした。しばらく受診などはせず、少し落ち着いたのですが、大学3回生の時に、今度は不眠と幻聴、幻覚のような症状があり、親に精神科に連れて行かれて、統合失調症と診断されました。現在30歳ですが、統合失調症のため引きこもりの生活で、仕事をすることができません。障害基礎年金の申請をしたいのですが、大学生の時は学生納付特例の手続きをしていなかったので、中学生の時を初診日として申請することは可能でしょうか。
- 睡眠障害で障害年金を受給することは難しいでしょうか。
- 私は5年前に統合失調症を発症し入退院を繰り返していましたが、ここ2年くらいは寛解しているので落ち着いています。しかし睡眠障害がひどく、毎日12時間くらい眠らないと起きられず、働くことができません。睡眠障害で障害年金を受給することは難しいでしょうか。
- 人工肛門とうつ病を併せて障害基礎年金2級にならないでしょうか。
- 私は現在30歳無職男性です。10代の頃にクローン病と診断されて、21歳の時に人工肛門になりました。その頃から適応障害を発症し、現在はうつ病と診断されています。仕事に就いては短時間のアルバイトですが、早退や欠勤を繰り返しているので、給料から減額されています。障害年金の請求を検討しているのですが、私は厚生年金に加入したことがないので障害基礎年金となるため、1級か2級に該当しないと受給できません。人工肛門は3級ですし、うつ病も3級程度だと思うのですが、併せて2級にならないでしょうか。
- てんかんの手術をすると障害基礎年金は止められてしまいますか?
- 私はてんかんで障害基礎年金を受給しています。今度、手術をすることになったのですが、手術をすると障害基礎年金は止められてしまいますか?手術をしててんかん発作がなくなったとしても、仕事ができるかわかりませんし、障害年金が止まってしまうと生活に支障をきたします。
- 睡眠障害の診断が加わったことで、障害厚生年金2級に額改定請求をすることは可能でしょうか。
- 私は発達障害とうつ病で障害厚生年金3級を受給しています。半年前くらいから不眠や続き、睡眠障害の診断も追加されました。夜眠れず昼間に寝てしまい、仕事ができず退職しました。今も昼夜逆転の生活が続いています。睡眠障害の診断が加わったことで、障害厚生年金2級に額改定請求をすることは可能でしょうか。