障害年金に関するQ&Aの一覧 - 50ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 双極性障害と診断されたときを初診として障害基礎年金の申請すればよいのでしょうか?
- 私は35歳の時にうつ病と診断され、10年間精神科でお世話になったのですが、あまりいい医師ではなく、薬ばかり出されて話を聞いてくれなかったので、45歳の時に今の精神科に移りました。現在は双極性障害と診断され、薬の量も内容もすっかり変わっています。前の診断は誤診だったのではないかと思います。障害基礎年金の申請を検討しているのですが、双極性障害と診断されたときを初診として申請すればよいのでしょうか?
- 就労は続けていますが、障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 夫は2年前の45歳の時に広汎性発達障害と診断されました。学業の面ではあまり問題がなかったので一般雇用で就労ができていたのですが、2年前に部署異動があり、コミュニケーションの問題で周りになじめず、会社に行けない状態になりました。精神科に連れて行き、検査を受けて広汎性発達障害があることがわかりました。その時から障害者雇用に変わり、仕事も書類作成だけの簡単な部署にしてもらいましたが、残業代などが付かない分、収入面で大きく減っています。20代から勤めている会社なので、なんとか現在も働けていますが、収入は減ったままで、一方で子供にかかる費用は増えるばかりで、生活がひっ迫しています。このような状況ですが、夫は障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 半身不随となったことで障害基礎年金がもらえるようになるでしょうか。
- 私の姉(50歳)は長くうつ病を患っていたのですが、半年前に高所から転落し、幸い命はとりとめましたが半身不随となりました。車いす生活となり、より手がかかるようになり、私も仕事を休むことが増え、収入面で困っています。姉は以前は保険料を払っていなかったので、うつ病では障害基礎年金はもらえないのですが、ここ5年ほどは免除申請をしており、今回半身不随となったことで障害基礎年金がもらえるようになるでしょうか。ただ、高所からの転落はうつ症状から自殺未遂によるものなので、初診日がうつ病と同じであれば、今回ももらえないということになるのでしょうか。
- 障害基礎年金の申請で、1回目の時と診断名が違うことは審査に不利になりますか?
- 私は3年前に解離性障害で障害基礎年金の申請をしたのですが、不支給でした。現在は双極性障害と診断されているので、2回目の申請は双極性障害でしようと思っていますが、1回目の時と診断名が違うことは審査に不利になりますか?また、1回目で不支給になっているので、2回目の申請も通りにくいということはありますか?
- うつ病で障害厚生年金3級ですが、頚椎症脊髄症で2級にならないでしょうか。
- 私はうつ病で障害厚生年金3級を受給しています。2年ほど前から頸部痛と二の腕の痛みがあり、頚椎症脊髄症と診断されています。最近は特に痛みと痺れがあり仕事をする気力がありません。このような状態で障害厚生年金2級にならないでしょうか。
- 前回と同じ反復性うつ病で障害基礎年金の申請をしてもふたたび不支給になってしまうのでしょうか。
- 2年前、反復性うつ病で障害基礎年金の申請をしましたが、等級に該当しないため不支給でした。今回、再度申請をしようと思い、別の病院で診断書を書いてもらったのですが、診断名は同じ反復性うつ病でした。この場合、ふたたび不支給になってしまうのでしょうか。
- 重症筋無力症で筋力低下がひどいため、障害年金を受給することは可能でしょうか。
- 私は5年前から重症筋無力症と診断されています。眼の症状より筋力低下の方がひどく、箸や食器、ペンなど持ったものを落す、字が書けない(ミミズ文字)、階段が昇れない、洗濯物が干せない、おふろで頭が洗えないなどの症状があります。屋外の歩行は一人では困難で家族の支えが必要です。このような状態で障害年金を受給することは可能でしょうか。
- 骨髄異形成症候群で障害年金を受給することは可能なのでしょうか。
- 夫が骨髄異形成症候群と診断されました。毎週二度の輸血のため通院をしており、タクシー代やその他もろもろの費用がかかり、貯金を崩しています。仕事は休職中で傷病手当金をいただいていますが全く足りず、特に入院した月は倍の金額がかかります。間もなく傷病手当金が終了しますが、復職の目途は立たないため、退職して退職金をいただくか検討中です。難病に指定されているようなのですが、このような状況で障害年金を受給することは可能なのでしょうか。
- 自閉スペクトラム症と診断されて半年なので、障害年金の申請まで1年待たないといけないのでしょうか。
- 私は現在25歳女性無職です。18歳の時から不安障害と診断されています。今年になって病院を変えたら自閉スペクトラム症と診断されました。不安障害は障害年金の対象ではなかったので申請できませんでしたが、自閉スペクトラム症と診断されたので申請をしようと思っています。まだ診断されて半年なので、あと1年待たないといけないのでしょうか。それとも不安障害の時が初診日であれば、7年経ってるので申請ができるのでしょうか。
- 働いたらもらえなくなら、障害年金は申請しない方がいいのでしょうか。
- 私は中学生の頃からADHDで、18歳でアルバイトを始めたころから双極性障害と診断されています。アルバイトをすると、ストレスから物を壊したり家族に暴言を吐いたりしてしまいます。しかし私が働かないと母親一人の年金では生活できません。障害年金の申請も考えましたが月6万円くらいしかもらえず、足りないからといって働いたらもらえなくなるので、申請しない方がいいのかなとも思います。私の場合、障害年金は申請しない方がいいのでしょうか。