半身不随となったことで障害基礎年金がもらえるようになるでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私の姉(50歳)は長くうつ病を患っていたのですが、半年前に高所から転落し、幸い命はとりとめましたが半身不随となりました。
車いす生活となり、より手がかかるようになり、私も仕事を休むことが増え、収入面で困っています。
姉は以前は保険料を払っていなかったので、うつ病では障害基礎年金はもらえないのですが、ここ5年ほどは免除申請をしており、今回半身不随となったことで障害基礎年金がもらえるようになるでしょうか。
ただ、高所からの転落はうつ症状から自殺未遂によるものなので、初診日がうつ病と同じであれば、今回ももらえないということになるのでしょうか。
ご質問者様の場合、半身不随の初診日は、うつ病と同じにはならないでしょう。
高所から転落がうつ症状による自殺未遂によるものであっても、うつ病の初診日が、今回の半身不随の初診日とはならないでしょう。
高所から転落し、初めて医療機関を受診した日が初診日になることが考えられます。
その時点で保険料の免除申請をしていたのであれば、障害基礎年金の申請が可能でしょう。
保険料納付要件とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
※ただし、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件はありません。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
現在は車いす生活となっているとのことですので、障害基礎年金が受給できる可能性が考えられます。
次の認定基準を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の両下肢の機能障害の認定基準
【1級】
- 両下肢の機能に著しい障害を有するもの(すなわち両下肢の用を全く廃したもの)
具体的には、両下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が、
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
のいずれかに該当する程度のものをいいます。
【2級】
- 両下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…例えば、両下肢の3大関節中それぞれ1関節の他動可動域が参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
障害年金の一下肢の機能障害の認定基準
【2級】
- 一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が全く用を廃したもの
具体的には、一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が、
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
のいずれかに該当する程度のものをいいます。
【3級】
- 一下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの
具体的には、関節の他動可動域が健側の他動可動域に2分の1以下に制限されたもの又はこれと同程度の障害を残すもの…例えば、起床から就寝まで固定装具を必要とする程度の動揺関節をいいいます。
- 一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…例えば、一下肢の3大関節中1関節が不良肢位で強直しているもの
- 人工骨頭又は人工関節をそう入置換したもの
肢体の障害の認定について
肢体の機能の障害の程度は、関節可動域、筋力、巧緻性、速さ、耐久性を考慮し、日常生活における動作の状態から身体機能を総合的に認定されます。
肢体の機能障害の認定基準
【1級】
- 一上肢及び一下肢の用を全く廃したもの…日常生活における動作のすべてが「一人で全くできない場合」又はこれに近い状態
- 四肢の機能に相当程度の障害を残すもの
【2級】
- 一上肢及び一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…日常生活における動作の多くが「一人で全くできない場合」又は日常生活における動作のほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」
- 四肢に機能障害を残すもの
【3級】
- 一上肢及び一下肢に機能障害を残すもの…日常生活における動作の一部が「一人で全くできない場合」又はほとんどが「一人でできてもやや不自由な場合」
※日常生活における動作と身体機能との関連は、厳密に区別することはできませんが、おおむね次の通りとされています。
【手指の機能】
- つまむ(新聞紙が引き抜けない程度)
- 握る(丸めた週刊誌が引き抜けない程度)
- タオルを絞る(水を切れる程度)
- ひもを結ぶ
【上肢の機能】
- さじで食事をする
- 顔を洗う(顔に手のひらをつける)
- 用便の処置をする(ズボンの前のところに手をやる)
- 用便の処置をする(尻のところに手をやる)
- 上衣の着脱(かぶりシャツを着て脱ぐ)
- 上衣の着脱(ワイシャツを着てボタンをとめる)
【下肢の機能】
- 片足で立つ
- 歩く(屋内)
- 歩く(屋外)
- 立ち上がる
- 階段を上る
- 階段を下りる
(本回答は2022年2月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
半身不随に関するその他のQ&A
- 半身不随となったことで障害基礎年金がもらえるようになるでしょうか。
- 私の姉(50歳)は長くうつ病を患っていたのですが、半年前に高所から転落し、幸い命はとりとめましたが半身不随となりました。車いす生活となり、より手がかかるようになり、私も仕事を休むことが増え、収入面で困っています。姉は以前は保険料を払っていなかったので、うつ病では障害基礎年金はもらえないのですが、ここ5年ほどは免除申請をしており、今回半身不随となったことで障害基礎年金がもらえるようになるでしょうか。ただ、高所からの転落はうつ症状から自殺未遂によるものなので、初診日がうつ病と同じであれば、今回ももらえないということになるのでしょうか。
- 心臓ペースメーカーとなったら、障害厚生年金1級になるでしょうか。
- 夫(55歳)が脳梗塞のため左半身不随となり、障害厚生年金2級を受給しています。心原性脳梗塞でしたので、近い将来、心臓ペースメーカーを埋め込む予定です。心臓ペースメーカーとなったら、障害厚生年金1級になるでしょうか。
- 母が脳梗塞で右半身不随になってしまったのですが、障害年金は受給できるのでしょうか?
- 63歳の母が半年前に脳梗塞で右半身不随になってしまいました。障害者手帳は1級の認定を受けています。母は、30歳の頃までは厚生年金を納めていたのですが、その後父の扶養になっています。現在も父は勤めているので扶養に入っていると思います。このような場合、母は障害年金は受給できるのでしょうか?
- 精神の障害と身体の障害と、両方の障害基礎年金がもらえるのでしょうか?
- 私は現在、うつ病のため障害基礎年金2級をもらっています。今年の初めに事故に遭い、下半身不随になってしまいました。一生車椅子の生活になると言われています。この場合、精神の障害と身体の障害と、両方の障害基礎年金がもらえるのでしょうか?
- もし未納期間があった場合は、現時点で納めておけば障害基礎年金の申請はできるのでしょうか?
- 先日、妹が脳出血のため半身不随になりました。障害基礎年金の申請を検討しているのですが、本人はまともに話すことができない状態で、国民年金保険料をきちんと納めていたかわかりません。もし未納期間があった場合は、現時点で納めておけば障害基礎年金の申請はできるのでしょうか?