障害年金に関するQ&Aの一覧 - 290ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 障害年金の申請では、最初にかかったのが婦人科でいいのでしょうか。
- こんにちは。39歳の専業主婦です。アスペルガーと診断されています。今通っている病院の先生に障害年金のことを聞き、申請しようと思っています。初診日の証明が必要とのことですが、私の場合は5年前の婦人科になります。流産したことがきっかけで食事も喉を通らなくなり、婦人科の先生に相談したところ、デパスという薬を処方してもらいました。その後心療内科を紹介され、今現在の先生のところにたどりつきました。発達の障害のことは今の先生に検査してもらって診断してもらいました。障害年金の申請では、最初にかかったのが婦人科でいいのでしょうか。
- うつ病で不支給。広汎性発達障害と診断され、新たに障害年金の申請をすることはできますか?
- 30代後半で、広汎性発達障害と診断されました。診断を受けて納得した面もありましたが、落ち込んでしまいます。もともとうつ病はあったので、去年障害年金を申請したのですが、年金が足りなくて不支給でした。今回、広汎性発達障害と診断され、これは20歳前のものとして、新たに障害年金の申請をすることはできますか?
- 障害年金の受給が決まってすぐに医者を変えても次の更新に問題はありませんか?
- 現在、うつ病の治療中で初診日から同じ医者で障害年金の手続きが終わり、受給が決まりました。しかし私自身、発達障害があるのではと思っているのですが、主治医は発達障害は努力で埋めるしかないと話すので、発達障害に理解が無いように思えます。そこで質問ですが、障害年金の受給が決まってすぐに医者を変えても次の更新に問題はありませんか?
- 同じ世帯で家族2人が同時に障害年金を受給してもいいのでしょうか?
- 初めまして。20代の無職の女性です。先日、私の兄が統合失調症で障害年金の受給ができることになりました。私自身も今、うつと広汎性発達障害で障害年金を申請しようと思っています。それで、同じ世帯で家族2人が同時に障害年金を受給してもいいのでしょうか?それから、兄も私自身も父の扶養家族ですが、二人とも抜けないといけないですか?
- パニック障害では精神保健福祉手帳と障害年金は無理ですか?
- パニック障害の診断を受けて3年になります。症状は過呼吸や意識がゆがむ感じ、最近はキレて暴れることがあります。キレて暴れているときはほとんど意識がない状態です。こんな状態ですがパニック障害では精神保健福祉手帳と障害年金は無理ですか?
- パニック障害も悪化したしうつ病も併発していると言われました。障害年金をもらえる可能性はありますか?
- パニック障害と診断されて約5年です。パニック障害は障害年金の対象外だと聞いていましたので、障害年金を申請していません。けれど、最近パニック障害も悪化したしうつ病も併発していると言われました。これだと障害年金をもらえる可能性はありますか?
- 重度のパニック障害だと言われていますが、 それでも障害年金はもらえないのですか?
- 妻がパニック障害とナルコレプシーです。乗り物にも乗れませんし、一人での外出もできません。そのため、子どもの保育園への送迎もできませんし、買い物にも行けません。パニック障害はうつ病よりも日常生活に困ると何かで見ましたが、うつ病は障害年金をもらえるのにパニック障害はもらえないと聞きました。先生には妻は重度だと言われていますが、それでもパニック障害では障害年金はもらえないのですか?
- 母親がパニック障害、PTSDと診断されています。障害年金をもらえる可能性はあるのですか?
- 母親がパニック障害、PTSDと診断されています。現在50代で手帳は2級です。私が子供の頃から金に汚く、ほんの小さなことでも発狂して暴れてきました。暴力も日常茶飯事でした。男もとっかえひっかえでした。主治医は、母親はかなり悪い状態だと診断されているようです。今回、男の入れ知恵なのか障害年金を申請したところ、不支給になったそうです。役所を許さないと息巻いて暴れていました。母親に障害年金なんて出さなくていいと思うのですが、母親でも障害年金をもらえる可能性はあるのですか?
- パーキンソン病と診断されれば、障害年金の該当者となるのでしょうか?
- パーキンソン病は難病指定疾患と聞きましたが、パーキンソン病と診断されれば、障がい者と認定されて、障害年金の該当者となるのでしょうか?
- 変形性股関節症で障害年金の認定はおりますでしょうか?
- 私は股関節脱臼で生まれたため、当時ギブスで脱臼を治したそうです。それ以来病院には行きませんでした。5年前に強い痛みがあり、病院で初めて変形性股関節症という診断されました。近い将来人工関節手術になると言われました。現在は47歳ですが、杖もつかずなんとか会社勤めをしています。私のようケースは、障害年金の認定はおりますでしょうか?