障害年金に関するQ&Aの一覧 - 179ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 障害基礎年金が支給停止になったら、国民年金の支払いを再開しなければいけませんか?
- 私はうつ病のため障害基礎年金2級を受給しているのですが、1年前から体調がやや改善し、障害者雇用ですが就労を続けているため、次の更新では支給停止になると思います。障害基礎年金が支給停止になったら、国民年金の支払いを再開しなければいけませんか?ちなみに今は厚生年金を支払っています。
- 初診日の医師が死亡しているときは、障害年金の請求はできないでしょうか?
- 私は15年前の17歳の時に初めて心療内科に行き、その時は適応障害と診断されていました。今は別の病院で双極性障害と診断されています。障害年金の申請では初診日が証明できないと申請できないと聞いたのですが、初診日の医師が死亡しているときは、診断書が書いてもらえないので、請求はできないでしょうか?
- ADHDと診断されたときは、夫の厚生年金に入っていたので、障害厚生年金が申請出来るでしょうか?
- 私は40代女性です。30歳の頃からうつ病と診断され、一度障害基礎年金を申請したのですが、1級、2級に該当しないため不支給でした。現在も通院を続けているのですが、一向に良くならないので別の心療内科を受診したところ、ADHDと診断され、そこからうつ状態が来ていると言われました。ADHDと診断されたときは、夫の厚生年金に入っていたので、ADHDで障害厚生年金が申請出来るでしょうか?
- 障害基礎年金の申請をするにあたり、うつ病とパニック障害の2つの病名を記載するのですか?
- 私は初診の時はパニック障害だけでしたが、現在はうつ病を併発しています。この場合、障害基礎年金の申請をするにあたり、2つの病名を記載するのですか?病歴就労状況等申立書には、傷病ごとに別の用紙に記載してくださいとあるのですが、うつ病とパニック障害は別々に記載しなければならないのでしょうか?
- すべてが症状固定してから障害厚生年金を申請した方がいいのでしょうか?
- 私は3年前に脳梗塞を発症しました。リハビリを経て、言語と右足の機能はだいぶ回復したのですが、右腕の機能がまったく回復せず、症状固定となりました。身体障害者手帳は2級となりました。初診日に厚生年金に加入していたので、障害厚生年金の申請を検討していますが、一部症状固定していないものがあります。すべてが症状固定してから申請した方がいいのでしょうか?
- 発作性夜間ヘモグロビン尿症です。難病なんですけど、障害年金の受給は出来ませんか?
- 発作性夜間ヘモグロビン尿症です。発症は20年ほど前です。ヘモグロビンの値が7を下回ったら輸血をしています。倦怠感もひどく仕事もできません。難病なんですけど、障害年金の受給は出来ませんか?
- フルタイムで働いていると障害厚生年金の認定は難しいでしょうか?
- 私は現在40代の女性です。5年前から双極性障害を患っています。発症当初から1年半くらいはフルタイムで働きながら治療していましたが、症状が悪化し、その後は現在に至るまで無職です。知人から勧められて障害厚生年金の申請を検討しています。現在の状態なら認定が得られるかもしれないが、遡及では難しいと言われました。やはりフルタイムで働いていると障害厚生年金の認定は難しいでしょうか?
- 初診日は20年以上前でカルテが残っていない場合、障害基礎年金の申請は不可能でしょうか?
- 私が軽度難聴と言われたのが5歳くらいの時で、高熱で聴力が落ちたためでした。それから大人になるまでずっと補聴器をつけていたのですが、24歳の頃から聴力が落ち、身体障害者手帳6級に認定されました。そして現在28歳ですが、さらに聴力が落ち、身体障害者手帳2級に認定されました。勤めていたパートは接客ができなくなったため退職しました。障害基礎年金を申請したいのですが、初診日は5歳の時だと思うのですが、その後に転居したので、すでに20年以上前なので、カルテは残っていないかもしれません。この場合、障害基礎年金の申請は不可能でしょうか?
- 現在の状態が改善していると障害厚生年金の遡及請求は認定されないでしょうか?
- 私は5年前に仕事場の人間関係からうつ病を発症しました。発症当初からひどい状態で、障害認定日の時点ではとてもひどい状態でした。外出どころか部屋から一歩も出ることができず、とても障害年金を申請できる状態ではありませんでした。最近になって状態が改善し、少しは外出ができるようになったので、障害厚生年金の遡及請求をしたいと思っています。現在の状態が改善していると障害厚生年金の遡及請求は認定されないでしょうか?
- 知的障害で障害基礎年金2級ですが、妄想性障害で障害厚生年金が認定されますか?
- 私の弟は知的障害があり、弟が20歳の時に父が障害基礎年金の手続きをして、現在も2級を受給しています。現在は28歳で、2年前から厚生年金の会社に勤めているのですが、会社に勤め始めたころから妄想性障害と診断されています。この場合、障害厚生年金が認定されますでしょうか?