障害年金に関するQ&Aの一覧 - 12ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 知的障害の場合、病院に通っていなくても障害年金がもらえると聞きましたが、本当でしょうか。
- 私の息子は軽度知的障害があり、療育手帳B2をいただいています。療育手帳をいただいたのは息子が3歳の頃で、当時は病院ではなく家庭子どもセンターというところ交付していただきました。その際に、この病気は治るものではないため病院に行く必要はないと言われ、今現在も病院には通っていません。知的障害の場合、病院に通っていなくても障害年金がもらえると聞きましたが、本当でしょうか。また、知的障害の場合は20歳からもらえるそうですが、すでに23歳になっている場合は、過ぎてしまった3年分の年金はもらえないのでしょうか。
- 障害年金は何年前にさかのぼってもらえるのでしょうか。
- 私は10代の頃から重度の不眠症と軽度のうつ状態で内科に通っていました。当時は精神科を受診することは考えておらず、10年くらい内科に通っていましたが、主治医から精神科の受診を強く勧められて、30歳の時に初めて精神科を受診しました。現在40歳で精神科ではうつ病の診断です。無職で、両親の年金で暮らしています。両親から障害年金というものがあると聞き、私も対象になるかもしれないとのことでした。さらにさかのぼってもらえるかもしれないということですが、何年前にさかのぼってもらえるのでしょうか。
- 大腿骨頭壊死症で受診をやめていましたが、もう一度受診をすれば障害年金がもらえるでしょうか。
- 私の母は、3年前に大腿骨頭壊死症という病気になりました。最初の頃は毎月受診していましたが、全然良くならないし、診察代ばかりかかるので受診をやめてしまいました。最近、障害年金がもらえることを知ったのですが、今からもう一度受診をすれば障害年金がもらえるでしょうか。
- 右の股関節も人工関節となった場合は、障害年金2級になりますか?
- 私は19歳の大学生の時に全身性エリテマトーデスと診断されました。ステロイド治療を行っていたため、25歳の時に両足大腿骨頭壊死と診断され、翌年には左の股関節の人工股関節術を受けました。手術を受けた時は会社員で厚生年金でしたので、障害年金3級が受給できると思っていたのですが、年金事務所の方から、初診日はステロイド治療を開始した19歳の時になるので、2級じゃないと受給できないと言われました。私の場合、右の股関節も人工関節となった場合は、2級になりますか?
- 障害厚生年金の結果は3級だったのですが審査中に状況が変わったことについては考慮されないのでしょうか。
- 私は3か月前にうつ病で障害厚生年金を申請しました。審査を待っている間に、心筋梗塞で緊急入院となりました。幸い無事に退院できましたが、うつ状態が悪化してしまいました。障害厚生年金の結果は3級だったのですが、審査中に状況が変わったことについては考慮されないのでしょうか。
- 人工関節の手術の時点では無職ですが、障害厚生年金3級を受給することは可能なのでしょうか。
- 私は長年サラリーマンをしており、40年間厚生年金を納めてきました。5年くらい前から膝痛が出始めて整形外科を受診し、大腿骨頭壊死症と診断され治療を続けていましたが、いよいよ人工関節の手術をした方がいいと言われております。現在62歳ですでに会社は退職しており時間はありますので、手術を受けようと考えています。人工関節は障害厚生年金3級とありますが、手術の時点では無職で国民年金の納付もありませんが、それでも受給することは可能なのでしょうか。
- 糖尿病とネフローゼ症候群で障害厚生年金の申請はできないでしょうか。
- 私は40歳男性サラリーマンです。2年前から糖尿病とネフローゼ症候群と診断されています。まだ人工透析はしていないのですが、全身の痛みや体のふるえなどがあり現在休職中です。まもなく傷病手当金が終了するため治療費のために復職しようと考えていますが、現在のところ復職できる状態ではありません。糖尿病とネフローゼ症候群で障害厚生年金の申請はできないでしょうか。
- 線維筋痛症の初診日がわからないのですが、障害年金の申請ではどのように進めていけばよいでしょうか。
- 私は17歳の頃から手足に痛みが出始め、近くの整形外科で検査を受けましたが異常なしの診断でした。その後もいくつかのクリニックを受診しましたが、どこも原因不明で、痛み止めや張り薬を処方されるだけで、医療費ばかりかさむため、数年間受診せず痛みに耐える時期もありました。30歳の時に障害福祉課の方から線維筋痛症という病名を言っていただき、専門医のいる病院でようやく確定診断を受けました。しかし確定診断を受けても病気が治るわけではなく、現在35歳で痛みがひどく、日常生活の動作が思うようにできず、歩行も杖なしではバランスを崩して転倒してしまいます。障害年金の申請を検討していますが、障害福祉課の方からは初診日がわからないので申請は難しいと言われてしまいました。私の場合、どのように申請を進めていけばよいでしょうか。
- 兄がパーキンソン病を患っていますが、障害年金を受給することは可能でしょうか。
- 私の兄は現在55歳、無職です。離れて暮らしていたので知らなかったのですが、数年前からパーキンソン病を患っており、病気が原因で会社も解雇され、離婚もしており、現在一人暮らしです。徐々に病状が進行しているようで、薬が効いていない時間が長くなっており、常時の介護が必要な程度となっています。ヘルパーさんに頼むにも多少のお金が必要で、貯金を崩していますが、いずれ底をついてしまいます。このような状況で、兄は障害年金を受給することは可能でしょうか。
- 年金の学生免除で全く払っていない状態でも障害年金を受給することは可能なのでしょうか。
- 私は大学に入学してすぐの18歳の時に発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)の診断を受けました。現在大学3年生で、就職活動をしないといけないのですが、アルバイトも長続きせず人間関係も円滑に築けないので、就職にも不安があります。そこで障害年金があれば助かると思うのですが、年金の学生免除で全く払っていない状態でも障害年金を受給することは可能なのでしょうか。