障害年金に関するQ&Aの一覧 - 46ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 右半身麻痺と失語症の後遺症がありますが、自立している場合は障害厚生年金は受給できないでしょうか。
- 夫は半年前に脳出血を起こし、右半身麻痺と失語症の後遺症があります。一生車いす生活になると言われ、仕事も現在休職中ですが、以前のように働けるかわからず退職するかもしれません。障害厚生年金の申請を検討しているのですが、夫はもともと体力があったため、短い距離なら杖で歩行ができ、食事や着替えなどある程度自分でできる状態までになっています。この状態は「自立している」とみられて軽度のため障害厚生年金が受給できない、となってしまうでしょうか。
- 夫の障害基礎年金2級には子供の加算がついているのですが、離婚した場合は、子供の加算はどうなりますか?
- 私の夫はうつ病のため、ひきこもりの生活をしています。外で働くことができないのですが、家のことも何もしません。子供の面倒も見ません。現在、夫の障害基礎年金2級と私のパート代で生活しています。子供が中学生になったので、パートから正社員にしてもらい、夫とは離婚を考えています。夫の障害基礎年金2級には子供の加算がついているのですが、離婚した場合は、子供の加算はどうなりますか?私がもらえますか?
- 右足の足首から切断し義足ですが、障害年金はもらえるのでしょうか?
- 私は生後間もなくやけどを負い、右足の指すべてを失いました。30歳の時に右足の状態が悪化したため、足首から切断し義足にしました。現在50歳ですが、最近になって障害年金がもらえるかもしれないと知人から言われました。私は障害年金がもらえるのでしょうか?
- 障害年金の申請では、不安障害と診断された時を初診日とすればよいでしょうか。
- 私は50歳男性、自閉症スペクトラム障害と不安障害を持っています。自閉症スペクトラム障害と診断されたのは8歳の時ですが、当時の病院はありません。ずっと病院には通っていなかったのですが、45歳の時に体調が悪くなり、精神科で不安障害と診断され、現在も通院しています。障害年金の申請をしたいのですが、不安障害と診断された時を初診日とすればよいでしょうか。
- 障害厚生年金の初診日は、適応障害と診断された時かうつ病と診断された時かどちらでしょうか。
- 私は25歳の時に初めて精神科を受診し、適応障害と診断されました。その時は半年くらい通っただけで終わりました。そして30歳の時に再度受診し、うつ病と診断され、それからは通院を続けています。現在40歳となり休職中ですが、退職する予定です。障害厚生年金の申請を検討しているのですが、初診日は25歳の時でしょうか、それとも30歳の時でしょうか。
- 母子手帳に書かれている健診日を初診日とすれば、障害厚生年金の申請ができるのではないでしょうか。
- 私は現在40歳専業主婦です。35歳の時に受けた健康診断で尿たんぱくが検出され、専門医で診てもらい糸球体腎炎による慢性腎不全と診断されました。現在は人工透析を行っているため、今から障害年金の申請をしようと考えています。役所で聞いたところ、健康診断を受けた時は夫の扶養で第3号被保険者だったため、障害基礎年金の申請になると言われました。しかしよくよく考えると、10年前に妊娠をしていたころに尿たんぱくを指摘されたことがあり、当時の母子手帳には塩分制限の指導を受けていたことが書かれてあります。当時は産休中で、自分の厚生年金に加入していました。母子手帳に書かれている健診日を初診日とすれば、障害厚生年金の申請ができるのではないでしょうか。
- サルコイドーシスと診断されているのですが、障害年金を受けることはできるのでしょうか。
- 私は約1年前から発熱、手足のむくみ、息切れ、易疲労感などの症状が続き、始めは診断名は特定されませんでした。いくつか病院を受診し、2か月経った頃にサルコイドーシスと診断されました。すぐにステロイド治療を始めたので症状はかなり落ち着きましたが、心臓に負担をかけないよう、激しい運動はできません。発症当初も現在も正社員で働いているのですが、このような状況で障害年金を受けることはできるのでしょうか。
- うつ病とメニエール病の合わせ技で障害年金はもらえないでしょうか。
- 私は3年前からうつ病のため精神科に通っています。先月からメニエール病も発症し、乗り物酔いがひどいため通勤ができず、働けなくなりました。パソコンも1時間ほどしか使えず、立ち仕事も5分もできません。うつ病とメニエール病の合わせ技で障害年金はもらえないでしょうか。
- 障害年金の初診日は、緑内障になる可能性があると告げられた10年前になるのでしょうか。
- 私は緑内障のため病院に通っていますが視野に障害があります。緑内障と診断されたのは2年前ですが、それよりも10年ほど前から別の眼科に通っており、その時すでに眼圧が高く緑内障になる可能性があると告げられ、眼圧を下げる薬を処方されていました。この場合、障害年金の初診日は10年前になるのでしょうか。10年前は会社員で厚生年金に加入していたので、障害厚生年金が申請できるということでしょうか。
- 夫は55歳の時に若年性認知症を発症しました。障害年金は受給できるのでしょうか。
- 夫は55歳の時に若年性認知症を発症しました。当時会社に勤めていましたが、現在58歳となり症状も進行し、仕事に差し障りが出てきたため早期退職となりました。本人はまだ働く意思はありますが、認知症状を理由に雇用してもらえる会社はありません。医師から障害年金の申請を勧められていますが、夫は障害年金が受給できるのでしょうか。