障害年金に関するQ&Aの一覧 - 364ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 障害年金。前回と同じような診断書であれば、継続してもらえるか
- はじめまして。私は、現在、統合失調症で障害基礎年金2級を受給しています。診断書の提出を控えていて、継続して2級がもらえるか心配です。事後重症で2級になりました。診断書には「爆発的人格」と記載されていました。現況届けがくるのが怖くてたまりません。前回と同じような診断書であれば、継続してもらえるのでしょうか?現状は、2年前より幻聴、幻覚が酷く、2週間に一度通院をしている状態です。
- 保健師がお金を管理している…
- こんにちは。わたしは統合失調症です。障害年金を貰えることになったのですが、お金を管理する能力が無いと言われ保健師が管理しています。なんとか自分でお金を管理したいのですが管理できるようにできますか?保健師は話を聞いてくれないので、困っています…。
- 精神の障害年金。主訴とは別の病名も書かれていたのですが、どう影響しますか。
- こんにちは。統合失調症で障害年金の申請を考えています。この前、病院で精神の障害年金用の診断書を書いて貰いました。見ると、主訴とは別に「うつ状態」と「抑うつ神経症」という記載がありました。これはどう影響しますか?また、「労働能力は欠如している」との記載もありました。これも申請の結果に影響しますか?
- 広汎性発達障害と注意欠陥多動性障害。障害年金の申請は可能か
- はじめまして。障害年金について質問です。私は、38歳の女性です。先日、広汎性発達障害と注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断されました。幼い頃から他人との関わりがうまく出来ずいじめにあい社会に出てもうまく適応出来ず、生きずらさを感じていました。民間の会社に短時間勤務で就労しておりますが、周りとのコミュニケーションがほとんど取れなかったり同じようなミスを繰り返し上司に度重なる指摘を受けています。過集中や注意力散漫など自覚はあるのですが、最大限の努力は自分なりにしているつもりです。こだわりや思い込みが強く周囲からの指摘を受けても変更が難しいです。今まで6回転職をしています。病院の先生から言われているのは、「思い込みがものすごく強く、1つの事に過集中するので2つ同時に物事をこなせない。突然の予定変更に臨機応変に対応は不可能。注意力散漫でミスを起こしやすいと思われるが完全にミスをなくす事も不可能。他人の感情が把握できないため無意識に他人の感情を害したり、他人の発言内容を適切に理解できないため的確な応答が出来ない」とのことです。抗うつ剤と安定剤、睡眠導入剤を毎日服用しています。上記の状態で障害年金の申請は可能でしょうか?
- 母が障害年金を打ち切られた。
- 私の母のことで質問いたします。障害年金についてなのですが、私の母は足に障害があり、近くで一人暮らしをしています。体調が悪くなる事が多いので頻繁に様子を見に行っています。先日、障害年金の停止通知が届き、お先真っ暗状態になっています。どうやら主治医が診断書をいつもと少し違う感じで書いていたみたいです。不服申立をするつもりですが、決定がくつがえるのは難しいと聞きました。実際どうなのでしょうか?もし、申立をしたら、結果がわかるまでどれぐらいかかるんでしょうか?
- 精神障害3級の状態とは?
- 障害年金についてお聞きします。「精神又は神経系統に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの」というのが、障害の状態の3級の項目に記載されています。しかし、これでは抽象的で分かりづらいです。具体的に、分りやすく教えていただけますでしょうか?うつで障害年金を申請しようと思うのですが、なかなか難しいので…。
- うつ病。障害厚生年金を申請したいが、就職活動に不利になりますか?
- 私はうつ病で、現在傷病手当金を受給しています。今年の12月で受給期間が1年半となり、最後の受給となるため、年明けに障害厚生年金の申請を検討しています。しかし、両親は「障害年金を受給したら、障害者になることだから、まともな就職ができなくなる」と言って反対します。また、精神障害者自立支援法の適用も同じ理由で反対され、医療費の負担も大きい状況です。そこで質問なのですが、障害厚生年金を受給したり、自立支援を受けることによって就職活動が不利になることはあるのでしょうか?ちなみに障害者手帳の交付は受けずに申請します。補足ですが、現在受給している傷病手当金の申請書には、主治医は「現時点では労務不能である」と記載しています。
- 診断書の内容が不安…
- こんにちは。私は現在、障害基礎年金(精神の障害用)事後重症申請中です。双極性感情障害で病歴8年です。医師からは現在就労不能と言われていて、ただ今無職です。診断書は 日常生活状況;7項中自発的にできるがときに指導介助が必要;が4点で、助言や指導があればできるが3点でした 日常生活能力は(3)家庭内の単純な日常生活はできるでした。服用薬は6種類です。私的には2級では絶望的では?と感じております、こんな診断内容で2級該当の可能性はやはり低いでしょうか…?
- うつ病による障害厚生年金の受給は通るのが難しいのでしょうか?
- 現在、うつ病の療養をしており、仕事をしておりません。年金事務所へ障害厚生年金の相談に行ったところ、支給要件は満たしているとのことでした。ただし、うつ病の場合、認定されることは難しい場合もあり、診断書も初診の証明と現在のもの二枚が必要で、割高なので主治医と相談して、申請書を出すか考えてみてくださいと助言いただきました。受給できる可能性があるのなら申請したいのですが、もし受給できなかったらマイナスになってしまいます。現在は自宅にいて、ほとんど外出できず、寝ているか少し起きてテレビを見たりネットをしたりしているような生活です。このような状況ですが、年金が通る可能性はあるでしょうか?
- 障害年金申請。「適切な食事」とは?
- はじめまして。精神障害で、障害年金を申請したいとおもっています。診断書なのですが、日常生活の欄の適切な食事という項目で、d:「出来ない」とは、どのような状態を指すのでしょうか?具体例をお教えいただけるでしょうか?例えば、外食出来たり、コンビニで弁当を自分で買って来て食べれる場合はどうなのでしょう?