障害年金に関するQ&Aの一覧:363ページ目

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害年金に関するQ&Aの一覧 - 363ページ目

興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。

入院したら障害年金もらえるか
はじめまして。つい最近まで精神科の病棟に入院していました。躁うつ病です。入院中に障害年金というのがあると知りました。入院するくらいに状態が悪かったら、すぐもらえるそうなんですが、どうなのでしょうか? 
自傷で障害年金もらえるか
私は精神状態がとても悪いです。22歳です。夜にしょっちゅうほぼ毎晩、リスカしちゃいます。こんなに精神状態が悪かったら、障害年金もらえますよね?
障害年金申請中の復職について
こんにちは。私は、2年前から統合失調症になり昨年8月に退職し、現在無職です。先日、障害年金の申請をしました。最近、病状が多少良くなってきたため障害年金の審査中ではありますが、働こうと思っています。もし直ぐに就職した場合、障害年金の審査に影響がでますか?
脳溢血。障害年金と老齢年金どちらも受け取ることができるのでしょうか?
私の父が先月、脳溢血で倒れました。62歳です。左半身麻痺でほとんど寝たきりの状態になってしまいました。高次機能障害もあるとのこと。障害年金と老齢年金どちらも受け取ることができるのでしょうか?教えていただきたいです…。
後発性てんかん。診断書が事実と異なるがどうしたらいいか
こんにちは。私は、現在46歳のてんかん患者で今回、障害基礎年金を申請することにしました。私の場合は20歳前障害なので2通の診断書が必要だと言われました。現在の状態を書いてもらった診断書は特に問題なしです。しかし、20歳前の状態を医師に書いてもらったところ、診断書の内容が事実からかけ離れており、今後どうして良いかと困っております。私は1歳時に髄膜炎を患い半年間入院しました。入院中に治療の際ペニシリンを使ったところショックを起こし半日ほど意識がなかったと聞いています。退院後暫くは普通の状態だったのですが、4歳の頃急に意識を途絶する様な発作が続いたので再度病院に行き、検査をしたところ、髄膜炎の後遺症による後天的てんかんという診断を受けました。その後は通院・投薬・検査を続けましたが、どんな薬を組み合わせて服用しても発作は一向に改善されません。中学の頃、通院していた開業医の医師から「難治性に移行しているから、そう簡単には発作は治まらない」と言われた事もあります。なんとか高校を卒業したのですが、日々発作が起こっている状態だった為、就職・進学は出来ませんでした。日常の殆どの事は家族にやってもらいながらの生活でした。今回、精神科医師に書いてもらった診断書は、私がいかにも健常者と同様になんでもできる様な事が書かれていたのです。本当の事が書かれていない診断書をどうしたら良いのか思案しているところです。髄膜炎の治療をして下さった小児科医師にお願いしようかとも考えていますが、この様な診断書は精神科医師に書いてもらわなければダメなんですよね?もし、小児科医師でも良いなら早速お願いしたいところなのですが。この様な場合の対応を教えていただきたいのですが…。
「障害認定日の診断書」と「現在の診断書」の内容が違うが大丈夫か
はじめまして。障害年金申請を考えています。私は、発達障害で通院してますが、途中で転院しているため二箇所の病院から診断書をもらいました。しかし二つの診断書で所々食い違うところがあります。例えば、「日常生活能力」の欄の同じ質問において、一方は「助言があってもできない」、一方は「おおむねできる」となっていたりします。初めに通っていた病院のほうが重めに書かれていて、転院後の病院は少し軽めに書かれています。実際の症状としてはずっと変わっていません。この診断書を見る限り、症状は良くなっているようにみえるので申請が通らないのではないかと心配です。これから「病歴就労状況等申立書」を自分で書くのですが、そこで補足することでどうにかなるでしょうか?
心機能障害。手帳の等級を年金が上回る事は有るのか
こんにちは。現在、陳旧性心筋梗塞、又その後の狭心症のため、障害年金を申請予定です。そこで、教えていただきたいことがあります。診断書の内容なのですが、 心電図で、陳旧性心筋梗塞所見があり、かつ、今日まで狭心症状を有するもの 左室駆出率(EF)が50%以下のもの…診断書(EF30) 臨床所見(自覚症状)…動悸、息切れ、胸痛、痰 臨床所見(他覚所見)…浮腫 一般状態区分表ウ)歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの。 医師の所見で、日常生活に支障があり、就労困難と記入あり。尚、ペースメーカーやバイパス手術は行っていません。自分なりに調べると、診断書的には2級の可能性も有るのかなと思っています。仕事については、現在毎日の送り迎えを妻に車で協力してもらい、家事も妻にまかせっきりで職場同僚の助けも有ります。仕事を辞めると、家計が破綻するため辞めたくても辞めれない現状です。会社からは「そろそろ体力的に限界ではないか」と退職勧告とも取れることも言われます。正直、自分でも限界を感じていますが、自分の病気のために家族が不幸になる事が怖いです。以上の様な状態で、障害厚生年金の受給の可能性はあるでしょうか?また、身体障害者手帳は3級なのですが、そして、もちろん手帳と年金は別と理解はしていますが、手帳の等級を年金が上回る事は有るのでしょうか?
妹の障害年金。本人はやめたい、と言っているが…
こんにちは。私の妹は、障害基礎年金2級を受給しています。しかし、少し前から快方にむかい仕事もし始め、自分の生活費を稼げるようになってきました。うつ病も寛解し、通院もかなり減りました。今は現状を医師に報告するくらいで、ほとんど服薬もしていません。それで本人が、障害年金受給に罪悪感を感じはじめたようで、できればやめたいと言っています。ただここで問題なのは、年金の管理をしている両親で、今やめると困るからやめたくないと怒っています。余る分は生活費にまわしたいとも…。けれど、障害者のための年金なのにこういう使い方は間違ってますよね?この場合はどうしたらいいんでしょうか?
うつ病。障害年金の申請を手続きしたい
うつ病です。精神の障害基礎年金の申請を手続きしようと思っています。精神で障害基礎年金2級となると、相当な症状の方の場合を指すのだと何かで読みました。私は、波が激しく、就労も無理であり、家事全般、育児も放棄状態です。それでも、審議にかけられれば棄却される可能性が高いと聞きました。申請書の記入の仕方にポイントがあるなど等聞くこともあり、マニュアル本まで売られているようですが参考にしたほうがよいのでしょうか?現在通っている病院の医師は私が調子が良い所しか見たことがなく、急に、診断書を大げさに書く事をお願いするのは、どうかと思います。しかし、意識的に元気に振舞った結果、薬が不足していたのも事実で、とても調子の悪い初期の頃の状態に戻っている状態です。
医師が障害年金受給のレベルではないと判断すれば申請は不可能か
こんにちは。私は、障害年金受給を希望し診断書をお願いしました。しかし、医師から「今のあなたの状態では診断書は書けない」と言われました。私の状態は、数年前よりうつ状態(自傷行為など)に悩まされ、仕事に関しても約1年間休職をしており、現在は傷病手当金を受けながら生活している状態です。復帰に向けて療養生活を続けてきましたが、傷病手当金の支給期限が来る前に、障害年金受給のことを考えています。現在通っている病院は、数分の診察と処方のみで、私の状態がわかっているとはとても思えないのです。医師が診断書を書くのを拒否する理由には、倫理的な問題として許容できないなどいろいろあるようですが。結局、医師が障害年金受給のレベルではないと判断すれば申請は不可能なのでしょうか?今後、診断書を書いてもらえるよう、診療先を変えてみてもいいのでしょうか?そのような場合、具体策はあるのでしょうか?年金事務所に相談したところ「主治医に書いてもらえないことには難しいですね」との返答でした…。