障害年金に関するQ&Aの一覧 - 304ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 旦那が社会保険から国民年金に。妻の障害厚生年金は申請出来るに値するのでしょうか?
- 妻が精神障害手帳二級の認定を五年ほど前から受けています。先月旦那である私が仕事を辞め社会保険から国民年金に切り替わりました。現在無職の状態ですが、妻の障害厚生年金は申請出来るに値するのでしょうか?
- 診断書にほとんど「できる」と書かれた。障害年金はもらえないでしょうか?
- うつ病で障害年金の申請ができることを知り、早速書類を取り寄せ、医師に診断書を依頼しました。何も言わず、医師からも何も聞かれず、出来上がった診断書を見ると、食事などの状態がほとんど「できる」になってました。私は無職で両親と暮らしており、生活のほとんどは依存してますので、食事にしてもできているのは間違いありませんが・・これでは年金はもらえないでしょうか?
- 下垂体機能低下、両耳側半盲と高次脳機能障害。傷病手当が終了したら、障害年金がもらえますか?
- 私の兄は脳梗塞を発症し、頭蓋咽頭腫の疑いで下垂体機能低下、両耳側半盲ということで手術をしました。手術によりある程度改善されたようですが、視野障害は残っているようです。高次脳機能障害の可能性もあると言われていて、言葉が出るまで時間がかかったり話がかみ合わないこともあります。仕事復帰の可能性は低く、傷病手当が終わったら退職すると思います。傷病手当が終了したら、障害年金がもらえますか?
- 去年エルト・ハイムチェスター病と診断。まだ1年半経っていません。障害年金は申請はできませんか?
- はじめまして。私は48歳主婦です。4年前に微熱が続いたことから入院生活が始まり、エルト・ハイムチェスター病と診断されたのは去年のことです。私の場合は発熱と倦怠感、尿崩症による多飲多尿、眼球突出で複視と眼窩痛があります。現在はインターフェロンとゾメタという点滴の治療をしています。働くこともできず、少しでも家計の足しになればと思い、障害年金を申請しようと思うのですが、診断されてからまだ1年半経っていません。申請はできませんか?
- 網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫でさらに悪化した場合、障害者として障害年金がもらえますか?
- 昨年の後半ごろから左目の視野が一部かけていることに気が付き、今年になってだんだんひどくなってきたため、近所の眼科に行ったところ、大きな病院を紹介され、下された診断は「網膜静脈分枝閉塞症黄斑浮腫」でした。放っておくと失明する場合もあると聞きました。もともと近視で、矯正視力で1.0はありましたが、現在0.4まで落ちてます。もし今後さらに悪化した場合、障害者として障害年金がもらえますか?老齢年金がもらえるまで10年あります・・
- 障害年金の診断書を作成するにあたって、網膜電図検査を受けないといけないですか?
- 網膜色素変性症の障害年金の申請にあたり、診断書を書いてもらう予定です。手帳の申請の時は眼底検査と視野検査と視力検査をしたのですが、今回、網膜電図検査という検査項目があるみたいです。この検査は障害年金の診断書を作成するにあたって、必ず受けないといけないものなのでしょうか?
- うつ病になりすでに7年。障害年金は遡及の分も含めてもらえるのでしょうか。
- 現在39歳の無職男です。うつ病になりすでに7年ほど経ちます。はじめの頃は会社員でしたので有給や傷病手当で食いつないできましたが、5年前に退職してからは、貯蓄を食いつぶし、それでも年金は払ってきました。今は高齢の親の世話になっています。年金は払えないので免除にしてもらってます。障害者年金の存在を知らずに今まで大変な生活を送っていました。いろいろ調べると、5年遡及できるとありました。自分は障害年金が遡及の分も含めてもらえるのでしょうか。また、来月から数時間、数日のアルバイトを始める予定なのですが、働いても障害年金は貰えるのでしょうか?アルバイトのお金では日数が少なすぎて生活できません。
- うつ病とキャッスルマン病で障害年金を受給中。生活保護を受けることは出来るのでしょうか?
- 私は5年前からうつ病とキャッスルマン病の治療をして障害年金で暮らしています。今まで経済援助をしてもらっていた父が脳梗塞で半身まひになり、援助を受けられず、生活が出来ません。こんな自分は生活保護を受けることは出来るのでしょうか?
- ITP(突発性血小板減少性紫斑病)と診断されました。障害年金はもらえますか?
- 妻は現在43歳です。4年前の人間ドッグで血小板が少ないと指摘され、再検査でITP(突発性血小板減少性紫斑病)と診断されました。生理中はひどく動けず、手はアザだらけで、買い物の袋を持っただけでアザになります。治療薬としてステロイド剤を服用していますが、障害年金はもらえますか?
- 突発性拡張型心筋症で障害者年金を申請したいのですが無理でしょうか?
- 私の夫(48歳)が33歳の時、突発性拡張型心筋症になりました。障害者手帳4級です。当時は肉体労働でそれなりの年収がありました。しかし、病気になってから今の仕事は無理だと言われ、また本人も階段を少し上がるだけで息があがるため、当時の仕事を辞めました。今はスーパーの事務やパチンコ屋の事務を掛け持ちしています。最近になって知人の方に障害者年金の事を聞きました。しかし働いていると申請はできないと聞きました。まだ高校生と中学生の子供がいるので、働かないと生活ができません。障害者年金を申請したいのですが無理でしょうか?