障害年金に関するQ&Aの一覧 - 9ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 視野狭窄のため労働が著しい制限を受けるのですが、この状態で障害厚生年金3級は受給できますか?
- 私は40歳の時に網膜色素変性症と診断され、徐々に夜盲が進行。現在50歳ですが、視野狭窄がかなり進んでいる状態です。仕事で車を運転することがありましたが、配置転換してもらいました。しかしその分収入が減ってしまい、以前のような余裕がなくなりました。視野狭窄のため労働が著しい制限を受けるのですが、この状態で障害厚生年金3級は受給できますか?
- 現在老齢厚生年金を受給しておりますが、糖尿病で障害厚生年金3級を受給することは可能でしょうか。
- 私は40歳の時から糖尿病の治療を続けています。当時は夫の厚生年金の扶養に入っていました。最近になり障害厚生年金3級がもらえることを知りました。現在62歳で、少額ですが老齢厚生年金を受給しております。このような状況で障害厚生年金3級をいただくことはできるでしょうか。
- 統合失調感情障害で、どのくらい待って請求すれば障害基礎年金の年金額が増えますか?
- 私は統合失調感情障害と診断されて3年になります。まだ障害基礎年金は請求していません。あまり早く請求したら、もらえる額が少なくなると聞いたからです。どのくらい待って請求すれば年金額が増えますか?そろそろ生活費が限界です。
- パーキンソン病と診断されたのは64歳でしたので、ぎりぎり障害基礎年金が請求できるでしょうか。
- 私の母は、現在65歳でパーキンソン病と診断されています。10年ほど前から足がすくんだり手がこわばるなどの症状があったのですが、当時整形外科では特に診断されず、リハビリや対処療法しかしていませんでした。昨年ようやくパーキンソン病専門の病院を受診し、診断が確定しました。母の場合、パーキンソン病と診断されたのは64歳でしたので、ぎりぎり障害基礎年金が請求できるでしょうか。
- 右足が不自由なことと左股関節の人工関節で、障害年金2級になるでしょうか。
- 私は幼少期に交通事故に遭ったことが原因で、右足が不自由です。ずっと歩き方が変で左足に負担がかかっていたため、変形性股関節症となり、45歳の時に左股関節の人工関節術を受けました。私は国民年金しか払っていないので、人工関節の障害年金3級はもらえないと思っていたのですが、最近併合認定というものがあることを知りました。右足が不自由なことと左股関節の人工関節で、障害年金2級になるでしょうか。
- 障害認定日から4か月後に受診しているのですが、障害厚生年金の遡及請求は可能でしょうか。
- 私は15年前から気分変調症と診断されています。気分の浮き沈みが激しく、受診も途切れ途切れで、ちょうど障害認定日から3か月間受診していませんでした。しかし、障害認定日から4か月後には受診をしています。この状況で障害厚生年金の遡及請求は可能でしょうか。
- 知的障害で障害基礎年金がもらえない場合もありますか?その場合は、一生もらえないのですか?
- 私は妻と結婚して10年経ちますが、妻は家事がほとんどできません。子供に宿題のことを聞かれても答えられませんし、気の合うママ友もいないようです。おかしいと思って知能検査を受けたところ、軽度の知的障害と判定されました。知的障害は障害基礎年金がもらえると聞いたことがあるのですが、妻はもらえるのでしょうか。また、もらえない場合もあるのでしょうか。その場合は、一生もらえないのでしょうか。
- 人工血管が2本入っていることで障害厚生年金2級が受給できないでしょうか。
- 夫が3年前に胸部大動脈瘤により、人工血管の手術を受けました。溜は3つもあり、人工血管は2本入っています。人工血管だと障害厚生年金3級が受給できると思うのですが、2本入っていることで2級が受給できないでしょうか。我が家には義務教育の子供が3人いるので、3級と2級では年金の額が全然違います。
- アスペルガー症候群で障害基礎年金1級の受給は難しいでしょうか?
- 私は昨年からアスペルガー症候群で障害基礎年金2級を受給しています。仕事をしたいのですが、できそうな仕事が全然なくて、障害基礎年金2級だけでは生活ができません。アスペルガー症候群で障害基礎年金1級の受給は難しいでしょうか?
- 妻は脳梗塞を患い、右手右足の麻痺と失語症がありますが、障害年金は受給できるでしょうか。
- 私は妻は2年前に脳梗塞を患い、右手右足がほとんど動かなくなりました。辛うじて杖を使って歩くことはできますが、長時間、長距離の移動はできません。失語症もあり、最近ゆっくり話すことができるようになりました。妻は50代で、私と結婚してからずっと第3号被保険者です。妻は障害年金が受給できるでしょうか。