障害年金に関するQ&Aの一覧:222ページ目

障害年金のことなら障害年金.jp

障害年金ならお任せください
障害年金に関する無料相談は06-6429-6666までどうぞ!平日9時から18時まで受け付けています
 

障害年金に関するQ&Aの一覧 - 222ページ目

興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。

高次脳機能障害で障害年金3級を受給。症状固定ということで永久認定になりますか?
夫が高次脳機能障害で障害年金3級を受給してます。3年前の交通事故の後遺症で高次脳機能障害になりました。症状固定となり、半年に1回、診断書を書いてもらうため通院しています。今は障害年金の更新は2年ですが、症状固定ということで永久認定になりますか?もし永久認定になったら、等級は3級より上がることはなくなるのでしょうか?
友人は精神で障害年金2級が支給されているのですが、普通に働いています。なぜ打ち切られないのですか?
私の友人は精神で障害年金2級が支給されているのですが、彼は普通にフルタイムで働いており、年収もそこそこ貰っています。彼の障害年金は打ち切られると思ってましたが打ち切られません。なぜでしょうか?
半身麻痺の状態が回復しているのですが、障害基礎年金は打ち切られるのでしょうか?
父は50代で脳梗塞で倒れ、半身麻痺の状態になりました。障害基礎年金2級をいただきながら生活をしていますが、5年経った現在、言語障害は回復し、ゆっくり話せば問題なく会話はできる状態です。体については、ほぼ動かなかった半身が、杖をついてなら歩行できるくらいに回復しております。この状態だと、障害基礎年金は打ち切りになるのでしょうか?
65才になって障害基礎年金を選択した場合、打ち切られる可能性はあるのでしょうか?
65才になって老齢基礎年金か障害基礎年金を受給するか選択する際に、障害基礎年金を選択した場合、更新が永久でない場合、打ち切られる可能性はあるのでしょうか?その場合は老齢基礎年金はもらえないのでしょうか?
心疾患でいただいていた障害基礎年金2級が打ち切りになった。再開の術はないでしょうか。
夫は、数年前から心疾患(心筋梗塞)で障害基礎年金2級をいただいていたのですが、先日、打ち切りになったという連絡がありました。正直、とてもショックです。この先完全治癒は望めないと言われ、現在も大量の薬を飲み続け、通院を続けています。どうしても納得できないのですが、障害年金を再開していただくすべはないでしょうか。
難病手帳を貰うと障害年金はもらえるのでしょうか?
私は40代男性ですが、医師から「壊死性ミオパチー」の可能性があると言われました。仕事の制限があるのと、再発すると入院して治療になるので、まともに職につくことができません。余り知られていない病気になるので「多発性筋炎」で難病手帳を貰うことになるのですが、難病手帳を貰うと障害年金はもらえるのでしょうか?
先天性ミオパチーと診断されているので、障害年金の納付要件は問わないということにはならないですか?
私は20代の時に「先天性ミオパチー」と診断され、現在も通院しています。先日、年金事務所に障害年金の相談に行ったのですが、「納付用件に満たさないので申請できません」と言われました。しかし、病気は先天性となっているので、この場合は納付要件は問わないということにはならないですか?実際、小学校の時に転ぶことが多かったので、近くの小児科に行ったのですが、病気の診断はしてもらえませんでした。もし当時の病院のカルテ等が残っていれば、申請だけでも出来るのでしょうか?
国民年金の免除届があることを知らずに、全く支払っていませんでした。障害年金の受給は不可能でしょうか?
現在25歳で精神障害者保健福祉手帳を申請中ですが、何級になるかはわかりません。症状は軽度知的障害とパニック障害と社交不安障害などです。国民年金の免除届があることを知らずに、全く支払っていませんでした。この場合障害年金の受給は不可能でしょうか?
転居の手続きの時に手帳や障害年金の等級が下がることはないでしょうか?
私は45歳男性です。アスペルガー症候群、パニック障害です。精神障害者保健福祉手帳3級と障害年金2級をもらっています。症状は以前にくらべてかなり改善していて、普通にスーパーやクリニックに自転車で行けます。障害者枠でも働いています。事情で県外に転居するのですが、転居の手続きの時に手帳や障害年金の等級が下がることはないでしょうか?
障害年金の更新で等級が上がることはあまりない?
精神障害者保健福祉手帳2級、障害厚生年金3級の40代男性です。双極性障害と診断されています。5年前から全く働けていません。体調の波が激しく、日常生活にも支障が大きいです。先日、障害年金の更新の手続きをして、結果は3級でした。更新で等級が上がることはあまりないとのことですが、実際そうなんでしょうか?働けない期間が長いこと(5年)は考慮されないのでしょうか?