障害年金に関するQ&Aの一覧 - 152ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 胸髄海綿状血管腫で車いす生活です。障害年金は受給できますか。
- 胸髄海綿状血管腫と2年前に診断されました。最初下腹部が変な感じがして、徐々に足が動かないようになりました。検査の結果、脊椎から血が漏れて血の塊ができていると言われ、胸髄海綿状血管腫と診断されました。手術を受けたのですが、今では自力歩行ができず、車いす生活です。仕事は35年続けていましたが、工場で体を使う仕事のため退職しました。この状態で障害年金は受給できますか。
- 障害基礎年金が支給停止になりました。再認定がされるまで生活保護を受けることはできるでしょうか?
- 弟がてんかんのため障害基礎年金2級を受給しているのですが、3級に該当したため障害基礎年金の支給を停止したという通知書が届きました。発作の回数などは変わっておらず、この通知に納得できません。これから審査請求、再審査請求、支給停止事由消滅届の流れがあるそうですが、それぞれの違いがよくわかりません。また弟は就労は難しく、ほぼこの障害年金だけで生活していますが、審査請求と再審査請求で半年ぐらいはかかるようで、その間の生活費がありません。再認定がされるまで生活保護を受けることはできるでしょうか?
- 障害年金を受けると医療関係の再就職が難しくなるのでしょうか?
- 私は2年前から双極性障害と診断されています。その当時は歯科衛生士として働いていましたが、同僚とうまくいかず、今は無職の状態です。障害年金の申請を考えているのですが、障害年金を受けると医療関係の再就職が難しくなると友人に言われました。障害年金をもらうことはやめた方がいいでしょうか?
- アスペルガー症候群ですが、アルバイトもしていますし一人暮らしです。障害年金がもらえる程度ですか?
- 私は10代の頃からアスペルガー症候群と診断され、入院もしています。家族からは、症状が重いから障害年金がもらえるはずだと言われ、主治医からもいつでも診断書を書くよと言われ、申請を勧められています。でも一応スーパーでアルバイトもしていますし、実家の離れで一人暮らしをしているので、そんなに重症ではないと思っているのですが、私は障害年金がもらえる程度なのでしょうか?
- 障害基礎年金が支給停止になり、国民年金を納めていなかったのですが、納めないといけないでしょうか?
- 私はうつ病のため10年間障害基礎年金を受給し、国民年金は免除されていたのですが、2年ほど前から体調が良くなったため、障害基礎年金は支給停止になりました。しかしその後すぐに就職ができたわけではなかったので、国民年金は納めずに過ごしてしまいました。今ようやく就職ができ、今度厚生年金に加入する予定なのですが、国民年金が未納になっている期間について、さかのぼって納めなければならないのでしょうか?
- 人工透析を始めて8年が経過しましたが、さかのぼって障害年金が受けられるのですか?
- 人工透析を始めて8年が経過しましたが、障害年金のことを知らずに今までもらっていませんでした。これから障害年金の申請をしようと思っているのですが、人工透析を始めた時にさかのぼって受けられるのですか?
- 在宅酸素療法を開始した時は常時していなかったので、障害認定日から障害年金をもらうことはできませんか?
- 私の父は間質性肺炎のため1年前から在宅酸素療法をしています。始めた当初は一日中ではありませんでしたが、今は常時24時間在宅酸素をしています。障害年金は在宅酸素療法を開始した日からもらえるようですが、父の場合、在宅酸素を開始したときは常時24時間ではなかったので、障害認定日から障害年金をもらうことはできないということでしょうか?その場合は、今から申請すれば障害年金がもらえるということでしょうか?
- 精神保健福祉手帳と障害年金は、どちらを先に申請した方がいいですか?
- 私は3年前から今の精神科にかかっていて、双極性障害と診断されています。はじめは仕事をしながら通院していましたが、徐々に悪化し、仕事を続けることができなくなり退職しました。医師からは精神保健福祉手帳も障害年金も申請できると言っていただいているのですが、どちらを先に申請した方がいいですか?
- 幼少期から聴覚障害なのに、なぜ障害年金の納付要件を満たせないのでしょうか?
- 私は現在24歳で、幼少期から聴覚障害を患っているのですが、そのころはそれほど重症ではなかったので、小学生の頃に一度病院に行った程度で、それ以来病院には行きませんでした。しかし1年くらい前から急激に聞こえが悪くなり病院に行くと、左100デシベル、右97デシベルと言われました。これは障害年金2級に相当すると言われたので申請したのですが、納付要件を満たせず却下となりました。幼少期からの障害なのに、なぜ納付要件が満たせないのでしょうか?
- 大動脈解離で人工血管の手術後脊髄梗塞になりました。障害年金はもらえませんか。
- 3年前に大動脈解離を患い、人工血管の挿入術を受けました。しかし、術後から下半身に痺れが出て、立ち上がることも難しくなりました。その後の検査で脊髄梗塞だと診断されました。人工血管は障害年金3級で、私は厚生年金ではないので、障害年金はもらえないことは分かりましたが、脊髄梗塞で障害基礎年金を受けることはできませんか?