胸髄海綿状血管腫で車いす生活です。障害年金は受給できますか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
胸髄海綿状血管腫と2年前に診断されました。
最初下腹部が変な感じがして、徐々に足が動かないようになりました。
検査の結果、脊椎から血が漏れて血の塊ができていると言われ、胸髄海綿状血管腫と診断されました。
手術を受けたのですが、今では自力歩行ができず、車いす生活です。
仕事は35年続けていましたが、工場で体を使う仕事のため退職しました。
この状態で障害年金は受給できますか。
本回答は2019年12月現在のものです。
ご質問内容に、今では自力で歩行ができず車いす生活とあるため、
障害の状態は、認定基準に該当する程度であることが考えられます。
また2年前に胸髄海綿状血管腫と診断され、仕事は35年続けていたとのことですので、
障害年金の支給要件も満たしていることが考えられます。
そのため、障害年金が支給される可能性が考えられます。
下肢の障害の認定基準
【1級】
- 両下肢の用を全く廃したもの…両下肢の3大関節中それぞれ2関節以上の関節が全く用を廃したもの
【2級】
- 両下肢の機能に相当程度の障害を残すもの、例えば、両下肢の3大関節中それぞれ1関節の他動可動域が、「肢体の障害関係の測定方法」による参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 一下肢の用を全く廃したもの…一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が全く用を廃したもの
【3級】
- 両下肢に機能障害を残すもの、例えば、両下肢の3大関節中それぞれ一関節の筋力が半減しているもの
- 一下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの、例えば、起床から就寝まで固定装具を必要とする程度の動揺関節をいう
- 一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの、例えば、一下肢の3大関節中1関節が不良肢位で強直しているもの
- 一下肢の3大関節中1関節以上に人工骨頭又は人工関節をそう入置換したものや両下肢の3大関節中1関節以上にそれぞれ人工骨頭又は人工関節をそう入置換したもの
障害年金を受給するための3つの条件
- 初診日要件…障害の原因となった病気やケガを医者か歯科医師に診てもらった日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか
- 保険料納付要件…一定以上の年金保険料を納めているかどうか。
- 障害認定日要件…厚生労働省が定めた「障害の基準」を満たしているかどうか
「初診日要件」とは
初診日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか、
その加入していた制度によって、もらえる年金の種類が決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
※初診日とは…
障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
「保険料納付要件」とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
「障害認定日要件」とは
障害認定日において、一定以上の障害状態にあるかどうかで判断されます。
※障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
上記をご参考いただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
下肢に関するその他のQ&A
- 身体障害者手帳下肢4級です。障害年金は申請すれば認められますか?
- 私は3年前に事故にあい、その時から身体障害者手帳の下肢機能障害4級です。現在64歳で働いています。障害年金は申請すれば認められますか?
- 母は両足に人工股関節が入っています。障害基礎年金を受給することができるのでしょうか?
- 私の母は69歳です。5年前に左足、2年前に右足に人工股関節を入れる手術をしました。障害年金について役所に問い合わせたところ、人工股関節は3級になるが、母はずっと専業主婦で障害基礎年金の申請になるので、3級では受給はできないと言われ、ずっと諦めていました。しかしよく調べると、両足に人工股関節が入っている場合は2級になることもあるとありました。母は障害基礎年金を受給することができるのでしょうか?
- 胸髄海綿状血管腫で車いす生活です。障害年金は受給できますか。
- 胸髄海綿状血管腫と2年前に診断されました。最初下腹部が変な感じがして、徐々に足が動かないようになりました。検査の結果、脊椎から血が漏れて血の塊ができていると言われ、胸髄海綿状血管腫と診断されました。手術を受けたのですが、今では自力歩行ができず、車いす生活です。仕事は35年続けていましたが、工場で体を使う仕事のため退職しました。この状態で障害年金は受給できますか。
- 糖尿病からシャルコー関節になりました。障害年金はもらえますか。
- 元々は糖尿病だったのですが、足首が痛むようになり、今はシャルコー関節と言われています。足首が痛いだけでは障害年金はもらえないとは思いますが、身体障害者手帳は5級を受けることができました。やっぱり障害年金はもらえませんか。
- 重度の糖尿病で右足を切断しました。障害年金がもらえる程度ですか?
- 私は重度の糖尿病で右足の壊死がひどく、ひざ下10センチのところから切断しました。これは障害年金がもらえる程度なのでしょうか?その場合は、術後いつごろから申請ができて、何級くらいになるのでしょうか?年金をかけていた年数が少ない場合は、障害年金はもらえないでしょうか?