障害年金に関するQ&Aの一覧 - 226ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 障害者手帳ではなく療育手帳B2なのですが、これでも障害年金はもらえますか?
- 障害者手帳を持っていると、障害年金がもらえると聞きました。私は軽度の知的障害なので、障害者手帳ではなく療育手帳B2なのですが、これでも障害年金はもらえますか?今は親と一緒に暮らして、作業所に通っています。
- 難病を抱えてますが年金をほとんど払った事がありません。障害年金をいただくことはできないでしょうか?
- 私は四十近い上に、クローン病という難病を抱えてます。二回離婚して、当時の主人二人とも年金支払いを拒否していたため、年金をほとんど払った事がありません。やはり障害年金をいただくことはできないでしょうか?今から年金払っても遅いですか?
- 進行性核上性麻痺という難病を患っています。障害厚生年金が支給されますでしょうか?
- 私は進行性核上性麻痺という難病を患っており、現在健康保険の傷病手当金で生活をしておりますが、この病気は進行性なので、社会復帰はできないだろうと言われています。今はまだなんとか歩けていますが、不安定です。傷病手当金が終了する頃には、状態も進行しているかもしれません。その時は障害厚生年金が支給されますでしょうか?
- 初診日の時にたまたま年金が未払いだったら、障害年金が支給されないのは変ではないですか?
- 障害の状態がものすごく悪くて、働けないほどでも、初診日の時にたまたま年金が未払いだったら、その後にきちんと納めていても、障害年金が支給されないのは変ではないですか?未払いはダメで、免除だとOKというのも納得いきません。
- 初診日(人間ドック)の時点で保険料を納めていないため申請できないと言われました。
- 私は15年前に人間ドックを受けた時に、腎臓の指摘を受けていたのですが、特に病院に行かず、数年間ほったらかしていました。それから専業主婦になり、しばらくしてから体調が悪化。そこで初めて病院に行き、人工透析になりました。病院から障害年金のことを教えてもらい、役所に行ったのですが、初診日(人間ドック)の時点で保険料を納めていないため申請できないと言われました。私は障害年金を申請することはできないのでしょうか?
- 肢体障害で症状固定され、障害厚生年金を申請しているのに、6カ月以上経過しないと棄却されるのですか?
- 私は自宅の階段から転落し、頸椎損傷のため、3か月入院しました。体幹と両下肢に障害があり、両手指の感覚障害もあります。今月になり、医師より症状固定と言われ、まもなく退院予定です。障害厚生年金の申請のため、妻が年金事務所に出向きましたが、症状固定であれば、発症から6カ月以上経過した診断書しか受け取れないと言われました。病院はこれ以上することがなく、入院の意味がないと言っているのに、国は申請しても棄却するであろうとのこと。医師が症状固定を判断し、申請しているのに、6カ月以上経過しないと認めないとの話はおかしくないのでしょうか?
- CRPSで障害厚生年金を請求しましたが、不支給でした。審査請求ではどのように書いたらいいですか?
- 疼痛(CRPS)で障害厚生年金を請求しましたが、不支給でした。審査請求をしようと考えています。足の三大関節のうち、二関節が通常の2/1以下しか稼働しなくなりました。筋力は二関節は半減になってます。審査請求ではどのように書いたらいいですか?
- 障害年金の認定日請求では、現在の診断書より軽度だと請求できないのでしょうか。
- 障害年金をさかのぼって請求したいのですが、役所に聞いたところ、認定日の診断書が必要で、かつ、現在の診断書より軽度だと請求できないと言われました。私の場合、認定日時点の病院の医師にお願いしても、診断書はうつ状態で軽度の診断書しかだしてもらえません。前の医師は本当に理解していただけない医師だったので、今の病院に変えました。そうなるとさかのぼって請求はできないのでしょうか。
- 障害年金の事後重症請求と遡及請求は同時に申請しないといけないのでしょうか?
- 私はちょうど2年前に初めて精神科に行き、うつ病と診断されました。今も同じ主治医にお世話になっています。医師の勧めにより、障害年金の請求をすることを決意しました。そこで遡及請求というものがあることを知り、障害認定日からの分を請求しようと思うのですが、今、無職なので初診日証明、現在の診断書の費用に加えて、遡及請求の診断書の費用もかかるとなると、すこし手いっぱいです。できればお金ができてから遡及請求の診断書を書いていただきたいのですが、事後重症請求と遡及請求は同時に申請しないといけないのでしょうか?
- 頸椎損傷のため退職。老齢年金が支給されるまでのつなぎとして障害年金を請求してもいいのでしょうか?
- 私は3年前、仕事の営業中に交通事故にあい、頸椎損傷と診断されました。右手足の機能障害のため、仕事は続けられず、54歳で退職しました。現在は自宅療養中で、リハビリ中です。歩行は杖を使用していますが、階段の昇降は一人では無理です。事故の時の損害賠償とわずかな退職金で生活していますが、老齢年金が支給されるまでのつなぎとして障害年金を請求してもいいのでしょうか?