障害年金に関するQ&Aの一覧 - 163ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 母は悪性腹膜癌と診断されています。障害基礎年金を受給することはできるのでしょうか?
- 私の母は現在61歳で、2年前に「悪性腹膜癌」と診断され、今も通院しながら抗がん剤治療と飲み薬を服用しています。医師からは今後も治療が必要と言われ、父と自営業をしていたのですが仕事はできていません。母の抗がん剤治療にお金がかかり、母の老齢基礎年金の繰上げ年金と、父の老齢基礎年金とあわせてもかなり厳しい状況です。母は障害基礎年金を受給することはできるのでしょうか?
- 障害年金を受給すると、税金や年金、医療費の支払いは負担することになるのでしょうか?
- 私は視力障害で2級の手帳を持っています。医師からは就労不可の診断をいただき、生活保護を受給しています。私の場合、障害年金2級に該当するそうなのですが、障害年金を受給すると、税金や年金、医療費の支払いはどうなりますか?今は生活保護のため、毎月の通院、診察費(眼科以外の病院も含む)、国民年金、家賃等は免除されています。障害年金をもらえても、これらを負担することになるのでしょうか?
- 急性心筋梗塞になり生涯の投薬と通院を義務付けられました。障害手当金の申請はできますか?
- 私は2年前に仕事中に急性心筋梗塞になり入院しました。ステント据置手術により一命をとりとめましたが、医師からは生涯の投薬と通院を義務付けられました。この場合、障害手当金の申請はできますか?
- 関節リウマチだと、どんな状態であれば障害年金がもらえるのですか?
- 私は1年前に関節リウマチと診断されたので、あと半年で障害認定日を迎えます。親の介護があるので、短期のアルバイト以外きちんと仕事をしていません。収入がなく、生活のために障害年金を受けようと考えています。先日主治医に診断書をお願いしたところ、あなたは車いすでもないし寝たきりでもないから無理だと言われ、書いてもらえませんでした。関節リウマチだと、どんな状態であれば障害年金がもらえるのですか?
- 今から学生納付特例の期間分を納めたら、障害基礎年金の額は増えるのでしょうか?
- 私は21歳の大学生の時に過呼吸になり、パニック障害と診断されました。現在は25歳で、病名は双極性障害に変わっています。障害基礎年金の対象者となるには、初診日までに保険料を納めることが条件で、全額免除や学生納付特例でもいいと聞きました。この場合、全納している場合と学生納付特例の場合とでは、障害基礎年金の額に差があるのでしょうか?今から学生納付特例の期間分を納めたら、障害基礎年金の額は増えるのでしょうか?
- 傷病手当金は期限が過ぎているため申請できないと言われました。障害年金は申請できますか?
- 私はうつ病のため傷病手当金を受けていたのですが、1年で復帰したので、傷病手当金はストップになりました。しかし再度体調が悪化したので、傷病手当金を再開してもらおうとしたのですが、期限が過ぎているため申請できないと言われました。この場合、障害年金の申請はできるのでしょうか?
- 収入を得ている人が障害年金2級をもらえるのはなぜですか?
- 私の知人に精神障害で障害年金2級をもらっている人がいます。その方は普通に働いており、年収は400万円以上もらっていると思います。しかし障害年金は打ち切られることなくもらっているようですが、なぜですか?そもそも2級は「日常生活は極めて困難で労働により収入を得ることができない程度」なのに、収入を得ている人が年金をもらえるのはなぜですか?
- さかのぼりで障害年金がもらえても、未納の保険料や生活保護費を返さないといけないですか?
- 私は現在28歳で、18歳の時から統合失調症のため、ずっと同じ精神科へ通院しています。さかのぼりで障害年金を申請できると聞いたので、申請しようと思います。20歳の頃は国民年金保険を払っていましたが、徐々に払えなくなり、直近の5年ほどは未納で、生活保護も受けていました。今も受けています。さかのぼりで障害年金がもらえても、保険料や保護費を返さないといけないですか?
- 障害年金は、家から一歩も出られない人が対象ですか?
- 私はうつ病のため精神保健福祉手帳3級を持っています。初診日は厚生年金期間中のため、障害厚生年金を申請しようと思っています。主治医に相談したところ、家から一歩も出られない人が対象なので該当しないと言われました。年金事務所に行くと、そんなことはないと言われました。どちらの言うことが正しいのでしょうか?
- 障害基礎年金の不服申立てで、新たな診断書、書類を提出すれば、不支給決定は覆りますか?
- 私は関節リウマチのため左手で物を持つことができません。そのため障害基礎年金を申請したのですが、等級に該当しないため不支給でした。不服申し立てをしたいので、もう一度診断書を作成してもらい、同僚や家族からの証言、自分の主張などを書類にまとめて提出したいと思っています。これで不支給決定を覆すことはできるでしょうか。