障害年金に関するQ&Aの一覧 - 156ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 母は統合失調症ですが、初診日や初診の病院がわかりません。障害年金は諦めた方がいいですか?
- 私の母は統合失調症で入退院を繰り返しています。今まで障害のことは隠して生活してきたので、障害年金や精神保健福祉手帳のことは全く知らずにきました。母はすでに59歳で、20歳の頃から精神科に通っているのですが、病状が変化するたびに病院を変わっているので、初診日や初診の病院がわかりません。障害年金は諦めて生活保護を受けた方がいいですか?
- 幼少期から高機能自閉症なので、20歳になったら障害年金がもらえるでしょうか?
- 私の息子は4歳の時に高機能自閉症と診断され、早期療育を受け、特別支援学級を経て、一般の高校に通えるほどコミュニケーション能力がついてきました。それでも親の私からすれば、将来は障害者として福祉に守られた中で安全に過ごしてほしいと思っています。できれば障害年金がもらえたら安心なのですが、20歳になったら障害年金がもらえるでしょうか?
- 高次脳機能障害は障害者手帳に認定されない程度なのですが、障害年金を受けることはできますか?
- 私の夫は、3年前に交通事故によって高次脳機能障害になりました。嘘をついたり家族の財布からお金を盗んだり、とても幼稚な行動をします。専門の施設への入所を検討しており、その費用の足しになればと思い、障害年金の請求を検討しています。高次脳機能障害は障害者手帳に認定されない程度なのですが、障害年金を受けることはできますか?
- 発熱や腹痛で内科行った日を初診日にして障害年金の請求手続きをすることは可能ですか?
- 私は21歳の時から精神科に通い、うつ病と診断されています。アルバイトしかできず年金を払っていなかったので、障害年金の請求はできないと言われました。実はその前の19歳の時から、原因不明の発熱や腹痛で内科に行っており、特に腹痛はストレスが原因ではないかと言われていたので、今のうつ病につながるのではないかと思っています。この時を初診日にして障害年金の請求手続きをすることは可能ですか?
- 人工股関節のため体も生活もきつい状態なのですが、障害基礎年金はもらえないのでしょうか?
- 私は5年前に左足の人工股関節術を受けました。術後はすぐに疲れを覚え、営んでいた農業がなかなかうまくいかず、夜のアルバイトで食いつないでいます。体がきついので、障害年金がもらえないかと役所に相談したのですが、あなたは障害基礎年金なので人工股関節ではもらえないと言われました。本当に体も生活もきつい状態なのですが、障害基礎年金はもらえないのでしょうか?
- 発達障害の場合は障害年金がもらえるのですか?
- 私の会社の同僚は仕事覚えが悪く、何度同じことを指導されてもまともにできません。上司からは毎日同じことで叱られ、そのたびに気力をなくしています。おそらく発達障害ではないかと思うのですが、発達障害の場合は障害年金がもらえるのですか?
- 障害厚生年金2級の年金額が3級の最低保障額の半分くらいなのですが、間違いではないですか?
- 障害厚生年金の決定通知書が届きました。希望通りの2級だったのですが、厚生年金の年金額があまりに少なくて驚きました。3級の最低保障額の半分くらいなのですが、間違いではないですか?
- 更新の時に失業保険の給付を受けていたら、障害厚生年金が支給停止になりますか?
- 私は現在、うつ病のため障害厚生年金2級を受給しています。申請した時より体調が良くなったので、ハローワークに通って延長していた失業保険をもらおうと思っています。しかし、次回の更新が来年にあるので、その時に失業保険の給付を受けていたら、障害厚生年金が支給停止になりますか?
- アスペルガー症候群は2級じゃないと障害年金は無理なのでしょうか?
- 私は28歳の正社員で働いていたころから、うつ病とアスペルガー症候群の診断を受けています。最近うつの症状がひどくなり、会社を休むことが多くなったので、障害厚生年金の請求をしようと主治医に診断書の作成をお願いしたところ、あなたは3級でギリギリのところだけど、アスペルガー症候群は幼少からのものだから2級じゃないと無理じゃないかと言われました。アスペルガー症候群は2級じゃないと無理なのでしょうか?
- 最初の病院にカルテがないので、今の病院に受診状況等証明書と診断書を書いてもらうのでしょうか?
- 私は17歳の時に初めて精神科に行き、パニック障害と診断されました。この診断結果に納得がいかず、すぐに病院を変えたのですが、やはり同じ診断名でした。10年経った今もその病院に通っており、現在は双極性障害の診断名に変わっています。最初の病院にはすでにカルテがなく、受診状況等証明書がもらえないのですが、今の病院に受診状況等証明書と診断書の両方を書いてもらうのでしょうか?