母は統合失調症ですが、初診日や初診の病院がわかりません。障害年金は諦めた方がいいですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私の母は統合失調症で入退院を繰り返しています。
今まで障害のことは隠して生活してきたので、
障害年金や精神保健福祉手帳のことは全く知らずにきました。
母はすでに59歳で、20歳の頃から精神科に通っているのですが、
病状が変化するたびに病院を変わっているので、初診日や初診の病院がわかりません。
障害年金は諦めて生活保護を受けた方がいいですか?
本回答は2019年9月現在のものです。
障害年金は諦めて生活保護を受けた方がいいか、については判断致しかねますが、
労働や日常生活に支障がある方で、
障害年金の認定が得られない場合は、生活保護を受けることも選択肢のひとつでしょう。
障害年金は、障害の状態がどれだけ重症であっても、
初診日の特定ができない場合は、認定を得ることができないケースがあります。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
ただし、廃院などでカルテがない場合であっても、
初診日を合理的に推定できるような一定の書類により、
本人が申し立てた日を初診日と認めることができる場合があります。
具体的に、次の場合には、審査の上、本人の申し立てた初診日が認められます。
- 初診日について第三者(隣人、友人、民生委員など)が証明する書類があり、他にも参考資料が提出された場合
- 初診日が一定の期間にあることを示す参考資料が提出され、保険料納付要件など一定の条件を満たしている場合
※第三者(三親等以内の親族は認められません)による確認項目は、以下の通りです。
- 発症から初診日までの症状の経過
- 初診日頃における日常生活上の支障度合い
- 医療機関の受診契機
- 医師からの療養の指示など受診時の状況
- 初診日頃の受診状況を知り得た状況 など
ご質問内容に、初診の病院が分からないとありますが、
ひとつずつ病院を遡ることで、初診の病院がわかる場合もあります。
また、初診の病院の特定が困難であっても、
次の病院やその次の病院の初診日を特定することで、申請が可能となる場合があります。
初診日は、請求人が参考資料等によりできる限り証明をし、
保険者が認定するものとなっています。
当時の診察券やお薬手帳などが残っている場合は、参考資料になる可能性が考えられます。
諦めずに、いま一度参考資料を探してみてはいかがでしょうか。
なお、生活保護を受ける場合は、資産や就労状況等について調査されます。
詳細は、お住まいの役所へお問い合わせください。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
精神保健福祉手帳に関するその他のQ&A
- 発達障害で精神保健福祉手帳2級。障害年金はもらえないでしょうか?
- 発達障害で精神保健福祉手帳を申請し、2級が交付されることになりました。これで障害年金はもらえないでしょうか?
- 統合失調症で障害年金の初めての更新なんですが、等級が下がることはあるんでしょうか?
- 統合失調症です。障害基礎年金2級をいただいています。精神保健福祉手帳2級を持っています。今年、障害年金の初めての更新なんですが、等級が下がることはあるんでしょうか?
- 障害年金と精神保健福祉手帳の申請を同時に行う場合、どちらの診断書を書いてもらうのですか?
- 障害年金と精神保健福祉手帳の申請は、同時期に行うと、医師の診断書は1枚でいいということを聞きました。この場合、障害年金と精神保健福祉手帳のどちらの診断書を書いてもらうのですか?
- 右人差し指を切断しているのですが、障害年金を申請すればもらえるのですか?
- 私は17歳の時に仕事中に右人差し指を切断する事故を起こしてしまいました。現在は25歳で仕事を探しているのですが、役所の人から障害年金を申請すればもらえるかもしれないと言われました。障害年金はどのように申請すればもらえるのですか?
- うつ病でまもなく1年半になるので、障害厚生年金の手続きはどのように進めたらいいですか?
- 私は22歳の時から就職しましたが、うつ病になり行けなくなりました。精神保健福祉手帳は持っていませんが、軽度の知的障害があるので療育手帳を持っています。まもなく精神科に通い始めて1年半になるので、そろそろ障害厚生年金の手続きをしようと思っています。厚生年金の支払いの要件はクリアしています。障害厚生年金の手続きはどのように進めたらいいですか?