障害年金に関するQ&Aの一覧 - 468ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 障害厚生年金と障害基礎年金の両方が支給されていますが、受け取っていいのでしょうか?
- 19歳のときに障害を負いました。高校を出てすぐに就職していたので、19歳の時から障害厚生年金3級を受給し始めました。その後も会社の厚意で私にできる仕事を割り当ててもらって働き続けていましたが、徐々に障害が重くなり、去年障害年金が2級となりました。ずっと厚生年金は払っていたのですが、国民年金を払ったことはありません。しかし、障害基礎年金と障害厚生年金が支給されています。これは誤支給でしょうか?返還しなければならないのでしょうか?
- 障害年金が通ったらいつから国民年金は免除になりますか?
- 精神障害で障害基礎年金を申請しようと思っています。障害年金が通ったらいつから国民年金は免除になりますか?
- 障害年金は一度支給申請が通ったら、次の診断書提出までは支給額は変わらないのでしょうか?
- 障害年金は一度支給申請が通ったら、次の診断書提出までは支給額は変わらないのでしょうか?次の診断書提出が3年後なんですが、その間に金額が変わったりすることはないのでしょうか?
- 障害年金の第三者証明の請求者との関係の欄はどのように書けばいいのでしょうか?
- 障害年金の第三者証明について教えてください。請求者との関係の欄はどのように書けばいいのでしょうか?町内会の会長とかでもいいのでしょうか?私も直接面識はありますが、両親と近い関係の方です。それでも構わないのでしょうか?
- 骨髄異形成症候群でも障害年金の補助を受けることは出来るのでしょうか?
- 娘が骨髄異形成症候群で入院しています。医師には今後、定期的に輸血をする必要が出てくるだろうと言われました。今後金銭的にも苦しくなると思います。骨髄異形成症候群でも障害年金の補助を受けることは出来るのでしょうか?
- 障害年金の申請は医師を変更したらそこから1年6か月待たなければなりませんか?
- 精神の障害ですが、3年間通院している病院の医師と合いません。全然話は聞いてくれず、合わない薬をたくさん出されます。高圧的に決めつめられて何も言えません。障害年金の申請は1年6か月待たないといけないとのことですが、この1年6か月のしばりは、医師を変更したらリセットされ、また新しい病院で1年6か月通院しないといけないのでしょうか?
- 障害年金を遡及で受給することになったのですが、確定申告の必要はありますか?
- 障害年金を受給することになりました。遡って申請して5年分一気に支給されます。かなり大きな金額になるのですが、確定申告の必要はありますか?
- 障害年金には1級と2級がありますが、どういう人が1級になるのですか?金額はどれくらい違うのですか?
- 障害年金には1級と2級がありますが、どういう人が1級になるのですか?金額はどれくらい違うのですか?精神病では1級は出ないですか?私の周りには1級の人はいません。
- 障害年金の診断書は同じ病院に1年半通院しないと書いてもらえないのですか?
- 障害認定日について教えてください。私はうつ病で精神科に約6年通院しています。しかし、今通院している病院はまだ半年ほどしか通院していません。障害年金を申請したく、先生に診断書をお願いしたのですが、先生は「1年半通院しないと障害年金を請求できない。あなたはうちの病院に来てからまだ半年だからあと1年は請求できない。このことはうちの病院の顧問社労士に確認した」と言って診断書を書いてくれません。しかし、年金事務所では初診日から1年半経てば請求できると言います。どちらが正しいのでしょうか。先生は聞く耳を持ってくれません。
- 障害年金は障害認定日の状態が軽ければ、現在の状態が重くても不支給になるのですか?
- うつ病です。もう8年通院しています。障害認定日の病院に、遡及請求のために診断書をお願いしましたが、ワーカーさんに「遡及請求のときの診断書が軽いと、遡及請求のとき症状が軽かったことをマイナスに取られて、今の状態が悪くても不支給になるから、遡及請求をしない方がいい」と言われ、診断書を書いてもらえませんでした。私としてはダメで元々で遡及請求をしてみたいのですが、本当に以前の状態が軽ければ、現在の状態が重くても不支給になるのですか?