障害年金に関するQ&Aの一覧 - 406ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 夫が軽度認知症と診断されました。仕事が続けられるのか経済的なことが不安です。
- 夫が軽度認知症と診断されました。大きなショックを受けています。仕事は続けられるのか、今後の進行はどのようになるのか、介護は必要なのか、経済的なことも考えると不安です。今は言葉がうまくでなかったり、思っていることとやっていることがちぐはぐだったりという程度ですが、これも度々ですので、生活や仕事に影響があります。今後、どのように処していけばいいのか、ご教示お願い致します。
- 若年性認知症です。他に何か利用できる制度はありませんか?
- 若年性認知症で入院し、今は退院し自宅で介助しています。精神障害者手帳は取得できました。入院費用は高額療養費というものを利用しました。要介護認定は受けようと思っています。他に何か利用できる制度はありませんか?
- 前頭側頭型認知症です。精神保健福祉手帳の申請をしました。障害年金の受給はできますか?
- 前頭側頭型認知症です。仕事を続けることができなくなり、精神保健福祉手帳の申請をしました。これで税金は安くなると聞いたのですが、障害年金の受給はできますか?
- 若年性認知症でも障害年金は受給できるのでしょうか?
- 55歳の男性、若年性認知症です。歩行も困難で、排泄に介助が必要な状態です。もう家族も限界です。何か補助をと考えていたところ障害年金を見つけたのですが、若年性認知症でも受給できるのでしょうか?
- 息子が就職して家にお金を入れてくれます。私の障害年金はどうなるのでしょうか?
- 夫婦ともに精神疾患で障害年金2級をもらっています。進学を希望していた息子を進学させてやることもできず、今度就職することとなりました。息子は家にお金を入れて一緒に住むと言ってくれています。こうした場合、私たちの障害年金はどうなるのでしょうか?息子のお金だけは手を付けずにおきたいのですが、そのためには障害年金だけは打ち切られたくないのです。
- 私が障害年金をいただいていても、母も障害年金を受給することはできるのでしょうか?
- 精神疾患で障害年金2級を頂戴しています。現在、半身まひの母を介護しているのですが、私の障害年金では生活が苦しいです。働きにいくことは私の病状と母の介護から出来ません。両親は私が幼少の頃に離婚しており、父を頼ることも出来ません。母も障害年金を受給できたら生活が楽になります。私が障害年金をいただいていても、母も障害年金を受給することはできるのでしょうか?
- 私より重度の人が障害年金2級の更新に失敗しました。私ももらえなくなるでしょうか?
- 精神疾患で障害年金2級をもらっています。同じ作業所の人で私より重度の人が障害年金2級の更新に失敗しました。作業所のみんな、あの人でダメならみんなもらえなくなると不安になっています。やっぱり私ももらえなくなるでしょうか?
- 遺産相続をすると障害年金は止められますか?
- 精神疾患で障害年金をもらっています。一昨年離婚しているのですが、結婚していたときに介護をしていた夫の父親が亡くなり、私に財産の一部を相続させたいと遺言に書いていたそうです。夫の家族も気持ちよく「よく介護してくれてすごく感謝している。もらってほしい。」と言ってくれています。金額は150万円ほどだそうです。これをいただくと障害年金は止められるのでしょうか?それが不安です。
- 障害年金の遡及請求が、以前もらっていた傷病手当金とかぶります。どうすればいいですか?
- 精神疾患により障害年金の受給が決まりました。しかし、障害年金が遡及請求で認められたので、以前もらっていた傷病手当金とかぶる期間が何ヶ月かあります。こうした場合、どうしたらいいのでしょうか?返金になることは分かっているのですが、どこに連絡をすればいいのでしょうか?不正受給をするつもりはありませんので、どのような手続きとなるのか教えていただきたいのですが。
- 障害年金というものがあると知り、申請しましたが不支給でした。もう障害年金はもらえないですよね?
- 摂食障害と双極性障害で15年です。働けないし、もう死ぬしかないのかなと考えていたところ、障害年金というものがあると知り、申請しました。しかし不支給でした。今も毎日過食嘔吐を繰り返し、ぐったりして横になって働くこともできません。こんな無価値な人間は死ねということを国も考えているんだと思います。もう障害年金はもらえないですよね?生きることも諦めろということなのでしょうか?