障害年金に関するQ&Aの一覧 - 402ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 知的障害の妹が障害年金をもらっています。私も障害年金をもらえますか?
- 統合失調症と診断されています。現在36歳女性です。もう発症して3年になります。2カ月前に退職して今は傷病手当金をもらっています。親と同居しているのですが、知的障害の妹が障害年金をもらっています。妹が障害年金をもらっていても障害年金を申請できますか?将来的には病気のことはクローズにして就職したいのですが、障害年金をもらっても就職できますか?
- 知的障害で28歳。小児科の先生にこれ以上障害年金の診断書は書けないと言われた。
- 私の友人の子供が二人とも知的障害です。長男が知的障害B1、次男が知的障害B2です。次男はB2ですが双極性障害も併発?しているそうで、障害年金をもらっています。子供の頃からおとなしい次男よりも、暴力的な面のある長男の方が困った子でした。次男も時間がわからなかったり計算が出来ず困った子ではあったのですが…次男は双極性障害があるため精神科に受診していますが、長男は知的障害だけなので小児科にかかっていました。現在長男は28歳なのですが、今回障害年金の更新のお願いを先生に頼んだら、「うちは小児科だからもうこれ以上は診れない」と言われたそうです。それではなぜこれまで障害年金の診断書を書いてくれていたのでしょうか?なぜ障害年金をもらえていたのでしょうか?実際には重い長男の方が障害年金をもらえないのはおかしいと思います。
- 働きながら障害年金をもらっている知的障害の人っているのでしょうか?
- 働きながら障害年金をもらっている知的障害の人っているのでしょうか?1か月いくらくらいの収入ならそれが可能なのでしょうか?
- パートなので傷病手当金ももらえません。障害年金を受けたいんですが、これは受けられるのでしょうか?
- 躁うつ病になって1年です。シングルマザーで子供を育てなければなりません。これまでパートで働いていましたがもう働けなくなりました。パートなので傷病手当金ももらえません。障害年金を受けたいんですが、これは受けられるのでしょうか?
- 生活保護を受けている場合の障害年金の申請について教えてください。
- 解離性障害と躁うつ病です。母子家庭で生活保護を受けています。母子支援等の支給によって生活保護は金額が変わりよくわかりません。相談したら障害年金を申請したらどうかと言われました。可能性があるのなら申請したいと思っていますが、ずっと生活保護なので年金を払っていません。それでも障害年金の申請はできるのですか?また、生活保護を受けている場合、障害年金の申請はそもそもできるのですか?生活保護を受けながら障害年金は受けられるのか、教えてください。
- 病歴・就労状況等申立書の記載が事実と違っていたら障害年金の申請が却下されますか?
- 8年前に躁うつ病を発症しました。今回初めて障害年金を申請しようと思っています。病歴・就労状況等申立書なんですが、今のことはわかるのですが、過去のことが全くといっていいほど思い出せません。躁うつ病なので、調子がいい時は働き、調子が悪くなると辞めるということを繰り返していましたので、いつ、どこで、どのくらい働いたのか全く分かりません。故意に間違えるつもりはないのですが、事実と違う記載となってしまい、それが年金機構にわかったら申請が却下されますか?
- 年収400万円くらいある人と結婚したら障害年金はどうなりますか?
- 躁うつ病です。43歳で障害厚生年金をもらっています。現在一月あたり12万円ほど支給を受けています。今度、看護師の女性と結婚しようと思っています。彼女は収入が350万〜400万ほどあるそうなのですが、この場合は私の障害年金はどうなるのでしょうか?
- 軽度認知症で収入も下がります。障害年金の対象となるのでしょうか?
- 夫が57歳ですが軽度認知症と診断されました。会社での現在の仕事はできないだろうということで今休職になっています。その間に夫でもできる仕事に配置換えされるそうなのですが、収入は下がると思います。軽度認知症でも障害年金の対象となるのでしょうか?
- 若年性認知症。物忘れがひどく仕事はできません。障害年金は受給できるのでしょうか?
- 夫がまだ61歳なんですが、若年性認知症と診断されました。物忘れがひどく仕事はできません。障害年金は受給できるのでしょうか?
- 母が若年性認知症です。65歳を超えた場合、今受給している障害年金はどうなるのでしょうか?
- 母が若年性認知症です。58歳の時に発病して、現在61歳です。障害基礎年金2級をもらっています。65歳を超えた場合、今受給している障害年金はどうなるのでしょうか?若年性認知症は、64歳以下の認知症の場合をいうのですが、65歳を超えたら若年性ではなくなり、それに伴って障害年金は打ち切られるのではないかと不安です。