障害年金に関するQ&Aの一覧 - 375ページ目
興味のある質問のリンクをクリックすると、詳しい回答内容をご覧いただけます。
- 難病なら未納でも障害年金を受けられるというような特例措置はないのでしょうか?
- 血栓性血小板減少性紫斑病です。これが原因で腎不全になりました。現在は働くこともできない状態です。障害年金を受給したいのですが、未納期間もあり年金事務所の窓口で受給できないと言われました。この病気は難病なのですが、未納でも障害年金を受けられるというような特例措置はないのでしょうか?
- 難病です。障害年金2級なら税金は払わないといけませんか?
- 難病です。今障害年金の申請をして結果待ちです。父も障害者で母はパートです。正直貧乏です。障害年金は2級だろうと言われていて、社労士さんは100万円は超えると言ってくれています。これでも税金は払わないといけないのでしょうか?
- 脊髄小脳変性症です。バランスがとりにくく歩行が不安定。障害年金は申請できますか?
- 脊髄小脳変性症です。今はまだバランスがとりにくく、そのために歩行が不安定といった状態です。また、手が動きにくく、パソコン操作が遅くなっています。まだ子供も独立しておらず、あと数年はお金が必要です。在宅でどうにか仕事を続けていますが、到底足りません。障害年金の申請を考えているのですが、この段階でも申請できますか?
- 人工股関節を入れた時から障害年金をもらえないですか?
- 夫が大腿骨頭壊死症です。発病は平成11年です。痛み止め等でどうにかやり過ごしていましたが、平成23年に人工股関節を入れる手術をしました。この時に特定疾患の申請もしました。夫の会社の社労士さんに障害年金のことをしてもらっているのですが、どうやら専門ではないようで要領を得ません。私としては、平成23年に人工股関節を入れた時の分から障害年金がもらえると思っているのですが、この社労士さんは申請した月からでないともらえないと思うと言いますが、はっきりしません。平成23年の分からもらえるのと申請した月の分からもらえるのとでは金額が全然違うので、はっきりさせたいのですが、どうなのでしょうか?
- 進行性の歩けなくなる難病です。障害年金はもらえますか。
- 難病です。進行性で歩けなくなる病気です。体調のいい日はどうにか歩くことができますが、よくない日は脱力感がひどく、ちょっとの買い物にも出られません。夫からは役立たずのように言われます。せめて障害年金でももらえたらお金が入るので役立たず扱いされないのではないかと思います。障害年金はもらえますか?
- 障害年金の認定日時の診断書には、認定日時点までのことを書いてもらうのですか?
- こんにちは。私は10年ほど前から精神科にかかり、うつ病の治療を続けていますが、一向に改善の兆しはありません。障害基礎年金の遡及を考えており、書類をそろえています。診断書に「発病から現代までの病歴」という欄がありますが、これは発病から認定日時点までの病歴ですか?それとも発病から今までの病歴なのでしょうか?
- 肢体の病気。診断書に関節可動域の記録が漏れていた。
- 肢体の病気で障害年金を申請したくて、診断書をお願いしたのですが、障害認定日の診断書を貰った時に、関節可動域の記録は書いてありませんでした。この場合どうしたらいいですか?
- ふつう診断書は1枚ですよね?
- 障害年金の請求する時に、診断書が必要と言われました。そして、障害認定日の診断書と現在の診断書の2枚必要と言われました。ふつう診断書は1枚ですよね?
- 書類上の問題で遡及請求ができない
- はじめまして。精神障害年金について教えてください。私は、会社員だったときにA病院にて、うつ病と診断されました。勿論、厚生年金加入です。その後、就労困難で退社しました。しかしA病院から他の病院で治療したほうが良いと言われ自分に合う病院を探し変えていました。それが障害認定日にあたる日になるのです。そして、わずか5日が足りない為に遡及請求は無理だと言われました。書類上の問題の日数で遡及請求が無理なんでしょうか?初診を受けたA病院にも診断書を書いてもらい、重度のうつ、就労困難と書いてあります。現在通院している病院にも診断書を書いてもらい、重度のうつ、就労困難と診断されました。まる10年近く通院しているのに遡及請求は無理なのでしょうか?
- 障害年金の認定日が足りなくて困っています
- 現在、うつ病で精神障害者手帳2級を取得しており、入院中です。初診証明が最初の病院で取れなくて遡及請求で混乱しています。本当の初診の病院が廃業して医師が死亡したため入手ができず、初診証明が取れた医院に行けば治療やらは問題なかったのですが、3日足りずで遡及請求が難しいようです。どうしたらいいでしょうか?