2年前に冠攣縮性狭心症と診断されました。専業主婦ですが、障害年金がいただけるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は2年前に冠攣縮性狭心症と診断されました。
動悸や胸痛は服薬でコントロールできていますが、
一生涯飲み続けなければいけないことに不安を感じています。
友人から障害年金のことを聞き、私も支給の対象ではないかと言われました。
私はこの10年、専業主婦ですが、障害年金がいただけるのでしょうか?
本回答は2018年10月現在のものです。
冠攣縮性狭心症は、狭心症の一種で、
突発的に朝方に発作が起きることが特徴と言われています。
ご質問者様の場合、この10年専業主婦とのことですので、
初診日の時点でも厚生年金加入者の被扶養配偶者であれば、
障害基礎年金の申請となり、
障害の程度が2級以上に該当すると判断された場合、支給されます。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、
初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
※初診日とは…障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
狭心症などの虚血性心疾患の認定基準は、以下の通りです。
虚血性心疾患の認定基準
心疾患の検査での異常検査所見は以下の通りです。
区分
異常検査所見
A
安静時の心電図において、0.2mV以上のSTの低下もしくは 0.5mV以上の深い陰性T波(aVR誘導を除く。)の所見のあるもの
B
負荷心電図(6Mets 未満相当)等で明らかな心筋虚血所見があるもの
C
胸部X線上で心胸郭係数 60%以上又は明らかな肺静脈性うっ血所見や間質性肺水腫のあるもの
D
心エコー図で中等度以上の左室肥大と心拡大、弁膜症、収縮能の低下、拡張能の制限、先天性異常のあるもの
E
心電図で、重症な頻脈性又は徐脈性不整脈所見のあるもの
F
左室駆出率(EF)40%以下のもの
G
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)が 200pg/ml 相当を超えるもの
H
重症冠動脈狭窄病変で左主幹部に 50%以上の狭窄、あるいは、3 本の主要冠動脈に 75%以上の狭窄を認めるもの
I
心電図で陳旧性心筋梗塞所見があり、かつ、今日まで狭心症状を有するもの
(注 1) 原則として、異常検査所見があるもの全てについて、それに該当する心電図等を提出(添付)させること。
(注 2) 「F」についての補足
心不全の原因には、収縮機能不全と拡張機能不全とがある。
近年、心不全症例の約 40%はEF値が保持されており、このような例での心不全は左室拡張不全機能障害によるものとされている。しかしながら、現時点において拡張機能不全を簡便に判断する検査法は確立されていない。左室拡張末期圧基準値(5−12mmHg)をかなり超える場合、パルスドプラ法による左室流入血流速度波形を用いる方法が一般的である。この血流速度波形は急速流入期血流速度波形(E波)と心房収縮期血流速度波形(A波)からなり、E/A比が 1.5 以上の場合は、重度の拡張機能障害といえる。
(注 3) 「G」についての補足
心不全の進行に伴い、神経体液性因子が血液中に増加することが確認され、心不全の程度を評価する上で有用であることが知られている。中でも、BNP値(心室で生合成され、心不全により分泌が亢進)は、心不全の重症度を評価する上でよく使用されるNYHA分類の重症度と良好な相関性を持つことが知られている。この値が常に 100 pg/ml 以上の場合は、NYHA心機能分類で?度以上と考えられ、200 pg/ml 以上では心不全状態が進行していると判断される。
(注 4) 「H」についての補足
すでに冠動脈血行再建が完了している場合を除く。
【1級】
以下2点を満たすもの
- 病状(障害)が重篤で安静時においても、常時心不全あるいは狭心症状を有する
- 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
【2級】
以下3点を満たすもの
- 上記異常検査所見が 2 つ以上
- 軽労作で心不全あるいは狭心症などの症状をあらわす
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの、または、身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の 50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
【3級】
以下3点を満たすもの
- 上記異常検査所見が 1 つ以上
- 心不全あるいは狭心症などの症状が 1 つ以上あるもの
- 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの、または、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの
ご質問内容からは、検査数値等がわかりかねますので、
2級以上に該当するかが分かりかねますが、
異常検査所見が2つ以上あり、かつ、軽労作で狭心症などの症状をあらわし、
かつ、一般状態区分が一定以上の場合は2級の認定が得られる可能性が考えられます。
検査数値等を確認し、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
国民年金に関するその他のQ&A
- 過去に未納があると障害年金は受け取れないのでしょうか?
- 夫のねんきん定期便が届いたのですが、過去に60か月未納があることがわかりました。10年前から5年分ですので、今から納めることはできません。今のところ障害年金を受け取る予定はありませんが、夫は障害年金は受け取れないのでしょうか?また、私も障害年金を受け取れなくなるなど影響はあるでしょうか?
- 2か月だけ国民年金を納めるのを忘れていましたが、障害年金はもらえないでしょうか?
- 私の夫は転職が多く、2か月だけ国民年金を納めるのを忘れていました。そして持病の糖尿病が悪化し、人工透析になってしまいました。未納は6か月前の分なので、今から納めることはできるのですが、それでも障害年金はもらえないでしょうか?
- 障害基礎年金の病歴就労状況等申立書は、どこまで具体的に書けばいいのでしょうか?
- 私は10年前から統合失調症と診断されています。私は厚生年金に加入したことがないので、障害基礎年金(国民年金)の申請になります。遡及請求をすることになり、認定日の診断書も出来上がりました。これから10年分の病歴就労状況等申立書を書かなくてはなりません。10年間、仕事をしていた期間もありますが、幻聴などの症状がひどく、入院していた時期もあります。全ての状態を書くのか、それとも箇条書きに簡潔に書くのかわかりません。どこまで具体的に書けばいいのでしょうか。
- これから歳をとって働けなくなったら、わずかな障害厚生年金3級しか収入はなくなるのでしょうか。
- 障害年金と老齢年金は両方はもらえないと聞きました。私は現在週3日のアルバイトと障害厚生年金3級の年金でやりくりしているのですが、これから歳をとって働けなくなったら、わずかな障害厚生年金3級しか収入はなくなるのでしょうか。
- 障害年金が支給されて、国民年金と国民健康保険が免除になると、デメリットがありますか?
- 障害年金が支給されると、国民年金と国民健康保険が免除になると聞きました。免除になると何かデメリットがありますか?それから、今度入籍するので、社会保険、厚生年金の扶養に入るのですが、社会保険と厚生年金の免除の手続きをする必要がありますか?