先天性であることや働いていることで、障害厚生年金3級が不支給になることはないでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は25歳の時に会社の健康診断で心雑音があり、病院で精密検査を受けたところ、先天性の大動脈弁二尖弁と言われました。
そして弁置換術を受けて、今に至ります。
現在27歳で、その時と同じ会社で働いています。
弁置換術を受けているので障害厚生年金3級相当であるということですが、先天性であることや、現在も働いていることで不支給になることはないでしょうか。
本回答は2021年3月現在のものです。
人工弁を装着したものについては、原則として3級と認定されます。
働いていることのみをもって不支給になることはありません。
また、先天性の疾患であっても、初めて病院を受診した日が厚生年金加入期間中だった場合は障害厚生年金の請求になるため、3級の認定を得ることができます。
障害厚生年金の申請を行いましょう。
なお、人工弁を装着術後、以下3点を満たすものは2級に認定されます。
- 人工弁を装着術後、6か月以上経過している
- 病状をあらわす臨床所見が5つ以上
- 異常検査所見が1つ以上
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの、または、身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の 50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
不安障害に関するその他のQ&A
- 再度障害基礎年金の請求をしようと思うのですが、初診日は現在の病院でいいのでしょうか。
- 私は2年前にうつ病と不安障害で障害基礎年金の請求をしたのですが、障害の状態が等級に該当しないため不支給でした。その時の診断書の内容は、実際の状態とかけ離れたとても軽い内容で、当時の主治医に書き直しを頼んだのですが拒否されてしまい、それから不信感が募り、現在の病院に転院しました。現在の主治医はとても親身になってくれるので、再度障害基礎年金の請求をしようと思うのですが、初診日は現在の病院でいいのでしょうか。実際の初診日は、2年前に通っていた病院の初診日なんですが、急に転院してしまった経緯もあり、書類をお願いしづらい状況です。
- 不安障害で障害基礎年金の申請はできないということでしょうか。
- 私は2年前から不安障害で精神科に通っています。障害基礎年金の申請ができると知り、診断書や病歴就労状況等申立書を準備して役所に持って行ったのですが、不安障害では申請は通らないと言われ、その場でパニックになってしまい、逃げるように家に帰ってしまいました。これからどうしたらいいかわかりません。障害基礎年金の申請はできないということでしょうか。
- 障害基礎年金の申請で不支給になることがわかっているのに、なぜ窓口で受け付けたのでしょうか。
- 私は不安障害で障害基礎年金の申請をしたのですが、等級に該当しないため不支給でした。よくよく調べると、不安障害は原則として認定の対象とならないそうです。受付の段階で対象にならないことを言われていれば申請はしなかったかもしれません。不支給になることがわかっているのに、なぜ窓口で受け付けたのでしょうか。私の場合、もう二度と申請はできないのでしょうか。
- かかりつけの内科で睡眠薬をもらったことはありますが、障害年金の申請の初診になりますか?
- 私は22歳の時にパニック障害になって、その後に不安障害とうつ病になりました。障害年金の申請をしようと思ったのですが、保険料が未納なので申請できないと言われました。20歳より前に初診があればできるといわれたのですが、10代の時に精神科には行ってません。かかりつけの内科で睡眠薬をもらったことはありますが、それでも初診になりますか?
- 障害年金の申請を検討しているのですが、傷病手当金が終わってから申請した方がいいのでしょうか。
- 私は現在不安障害で傷病手当金を受給しております。会社はすでに退職しており、しばらくは再就職も考えていません。障害年金の申請を検討しているのですが、傷病手当金が終わってから申請した方がいいのでしょうか。