双極性障害に診断名が変わったのが社会人の時なので、障害厚生年金を申請することはできないでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は21歳の大学生の時に精神的に不安定となり、初めて精神科を受診しました。
その時は適応障害だったのですが、
22歳で就職した後病状が悪化したため、休職や入院を繰り返し、
診断名は双極性障害に変わりました。
会社は自己都合退職し、現在(28歳)無職です。
双極性障害に診断名が変わったのが社会人の時なので、
障害厚生年金を申請することはできないでしょうか?
本回答は2019年5月現在のものです。
障害厚生年金か障害基礎年金か、どちらの申請になるかについては、
初診日の時点で加入していた年金制度によって決まります。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、
初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
初診日とは
初診日とは、障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
ご質問者様の場合、診断名が適応障害から双極性障害に変わったとのことですが、
双方に相当因果関係があると認められる場合は、同一傷病とされます。
そのため、双極性障害の初診日は、適応障害の初診日になります。
適応障害のために初めて受診した日が大学生で、国民年金加入期間中であれば、
障害基礎年金の申請になります。
障害基礎年金の申請では、
障害の状態が2級以上に該当すると判断された場合、支給されます。
双極性障害の認定基準は以下の通りですので、参考にしていただき、
申請をご検討されてはいかがでしょうか。
双極性障害の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
難しいに関するその他のQ&A
- 今は統合失調症と診断されているのですが、一度却下されているので今から認定をもらうのは難しいですか?
- 10年前に人格障害で障害年金を申請したら、却下されました。今は統合失調症と診断されているのですが、一度却下されているので今から認定をもらうのは難しいですか?
- 障害年金の申請を考えているのですが、社労士の力を借りないと難しいですか?
- 私は32歳の時に双極性障害と診断され、その後休職、復職、転職を繰り返してきました。しかし病状が安定せず、現在は無職で無収入の状態です。障害年金の申請を考えているのですが、社労士の力を借りないと難しいですか?
- 起立性低血圧や過敏性腸症候群、パニック障害で障害年金がもらえる可能性はありますか?
- 私は16歳くらいの時から、起立性低血圧や過敏性腸症候群などで内科に通院していました。なかなか治らず、18歳の頃にはパニック障害も発症し、この頃から心療内科をメインに通院をしています。今も常に動悸、震え、腹痛、不安感があり、外出が困難です。障害年金のことを知り、申請したいと思っていますが、私の場合もらえる可能性はありますか?
- 不安障害、パニック障害で障害年金の受給は難しいでしょうか?
- 妻(28歳)の障害年金を申請しようと考えています。妻は17歳の時から精神科に通院し、今も同じクリニックに通っています。病名は自律神経失調症から不安障害、パニック障害と変わり、仕事も家のこともほとんどできない状態です。外出も一人ではできないので、必ず家族が付き添います。妻の世話で私の仕事にも制限があり、副業もできず、生活が苦しい状況です。こんな状態ですが障害年金の受給は難しいでしょうか。
- 乾癬性関節炎で障害厚生年金3級がもらえるでしょうか?
- 私は20代男性、乾癬性関節炎と診断されています。2年前に頭に湿疹のようなものができ皮膚科を受診。その1週間後くらいに関節痛があったので整形外科を受診。関節痛が治まらなかったので、別の整形外科を受診し、半年で3か所くらい転々としました。さらに1年後に線維筋痛症かと思い専門医を受診したところ、乾癬性関節炎だと言われました。そして今は乾癬性関節炎専門の病院に通院しています。このような経緯ですが、初診日は最初の皮膚科ということでいいのでしょうか?だとすれば、その時は厚生年金に加入していたので、障害厚生年金3級がもらえるでしょうか?会社は去年退職したので、乾癬性関節炎と診断されたときが初診日になると、障害基礎年金になるので2級以上じゃないともらえません。2級は難しいでしょうか?