適応障害で1か月の休職。今後のことを考えてもう障害年金を申請した方がいいのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
適応障害で1か月の休職となりました。
総務課からは傷病手当金を申請してあげると言われています。
傷病手当金はマックスで1年半なので、
1か月で復帰できたらいいのですが、
今後のことを考えてもう障害年金を申請した方がいいのでしょうか?
本回答は2017年11月時点のものです。
障害年金は障害認定日が到来すれば申請をすることができます。
障害認定日とは
障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
また、障害年金は原則として神経症は認定の対象としていません。
適応障害は国際疾病分類により神経症に分類されているため、
原則として認定の対象とされていません。
ただし、例外としてその臨床症状から判断して「精神病の病態を示しているもの」については、
認定の対象とされています。
ご質問内容から、
まだ障害認定日が到来していないのではないかと拝察いたします。
もしまだ障害認定日が到来していないのであれば、
障害認定日の到来を待って、申請を検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の申請について
障害の状態によって等級が決まりますが、
提出書類によって、2級相当の状態なのに3級となったり不支給となったりというケースが
数多くあります。
そのため関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
審査のチャンスは審査請求、再審査請求を含めて3回ありますが、
1度目に不支給となると再審査請求で支給が決定するのは14.7%となっています。
慎重にご準備ください。
申請の流れはこちらにて解説していますので、ご参考にしてください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
適応障害に関するその他のQ&A
- 適応障害からADHDに診断が変わったので、障害年金の申請は可能でしょうか。
- 私は10年前から適応障害で精神科に通っています。1年前に発達障害を疑われ検査を受けたところ、ADHDと診断されました。子供の頃から忘れ物や失くしものが多かったり、周りの空気が読めなくて友達ができないことに納得しました。今まで適応障害は障害年金の対象にならないと聞いていたので申請はしなかったのですが、今回ADHDと診断されたので、障害年金の申請は可能でしょうか。またその場合、初診日は1年前に検査を受けた日でいいのでしょうか。
- 本人が一人で役所に行って障害年金の手続きをしたら、障害はないと判断されて不支給になるのですか?
- 私は高校生の時に初めて精神科を受診し、適応障害と診断されました。現在25歳で、アスペルガー症候群と診断され、障害者手帳3級を取得しています。就職をしても長続きせず金銭的に困っているので障害年金の申請を検討しています。ネットで調べると、本人が一人で役所に行って手続きをしたら障害はないと判断されて不支給になる、とありましたが、これは本当ですか?
- 10年前に一度だけ精神科を受診したことがあるのですが、障害年金の初診日になるのでしょうか。
- 私は10年くらい前に精神的にしんどい時があり、一度だけ精神科を受診しました。その時は特に診断名はなく、睡眠剤だけ処方されて終了しました。それから通院はしていなかったのですが、会社内のトラブルが続いていたことで精神的にしんどくなり、先月から別の精神科ですが通院を開始しました。うつ病と診断されて、現在は傷病手当金を受給しながら休職しています。このまま休職が続いたら障害年金の申請も検討しているのですが、私の場合、初診日は10年前になるのでしょうか。
- 障害年金をもらったら、厚生年金や健康保険は払わなくてよくなりますか?
- 私は会社でパワハラを受け、適応障害を発症しました。傷病手当金をもらいながら休職していましたが、1年半が過ぎるので会社を辞めようと思います。診断名も発達障害と軽度知的障害に変わったので、会社を辞めた後は障害年金をもらおうと思っています。障害年金をもらったら、厚生年金や健康保険は払わなくてよくなりますか?
- 障害年金は病名ではなく症状で受給できるか決まるのですか?
- 私は17歳の時に適応障害と診断されました。現在25歳で解離性障害と診断されています。年金事務所に尋ねると、障害年金は病名ではなく症状で受給できるか決まると言われました。私の場合、興奮すると自殺未遂や自傷行為をしてしまうので自宅療養も不可と言われています。このような状態ですが、障害基礎年金はもらえますか?