1型糖尿病になったときは厚生年金でしたので、障害厚生年金の申請ができるのでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は2年前から1型糖尿病になりました。
インスリン注射を毎食前に打たなければいけないので、とてもストレスです。
お金もかかるのに、私は軽度の知的障害もあって障害者雇用なので、お給料がほとんど病院代になります。
1型糖尿病で障害年金の申請をしたいのですが、2年前は厚生年金でしたので、障害厚生年金の申請ができるのでしょうか。
以前、軽度知的障害で障害年金の申請をしたことがあって、その時は障害基礎年金でした。
そして障害者雇用で働いているから不支給でした。
私の場合、1型糖尿病で申請をする場合でも、障害基礎年金の申請になるのでしょうか。
糖尿病の初診日の時点で厚生年金に加入している場合は、障害厚生年金の申請が可能です。
以前に知的障害で障害基礎年金の申請をしたことがあっても、糖尿病とは別疾患ですので、糖尿病の申請も障害基礎年金の申請にはなるということはありません。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
※症状の重さによって等級が分けられています。
※3級が最も症状が軽く、2級、1級になるにつれて症状が重く、また受給額も多くなります。
糖尿病の検査成績等が認定基準に該当する程度であれば、障害厚生年金が受給できる可能性が考えられます。
次の認定基準を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
糖尿病の認定基準
糖尿病については、必要なインスリン治療を行ってもなお血糖のコントロールが困難なもので、以下のすべてを満たすものについて、3級に認定されます。
- 90日以上のインスリン治療を行っている
- Cペプチド値、重症低血糖、糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群のいずれかが一定の程度
- 日常生活の制限が一定の程度
※症状、検査成績及び具体的な日常生活状況等によっては、さらに上位等級に認定される可能性は考えられます。
(本回答は2022年4月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
1型糖尿病に関するその他のQ&A
- 糖尿病ですが一般企業で管理職をしています。障害年金はもらえないでしょうか。
- 私は現在50歳です。一般企業の管理職に就いています。10年前に劇症型1型糖尿病と診断され、それ以降現在まで、インスリン治療を継続しています。発症当初は営業職でしたが、低血糖になる恐れがあるため内勤職に変わり、同僚にも事情を知ってもらい、不測の事態に備えてもらっています。残業を免除してもらい、遅刻や早退、急な欠勤も認めてもらうなどの配慮をいただいています。自宅では倦怠感でぐったりすることもあり、家のことができず妻に負担をかけています。障害厚生年金の受給ができれば、妻の負担もカバーできるのではないかと考えています。私は一般企業で管理職として勤めていますが、障害厚生年金の受給は可能でしょうか。
- 状態が悪くならないように自己管理しているのに、障害年金がもらえないのは制度としておかしくないですか?
- 私は25歳の時に1型糖尿病と診断され、インスリン治療を続けています。合併症予防と早期発見のために歯科、眼科の通院も継続しているため、医療費の負担がとても大きく、わずかなパート代ではとてもまかないきれません。しかし体の負担を考えると、これ以上仕事を増やすことはできません。糖尿病は障害年金3級がもらえるそうですが、私は国民年金なのでもっと状態が悪くなって2級にならないと受給は無理だと言われました。状態が悪くならないように医療費をかけて自己管理しているのに、障害年金がもらえないのは制度としておかしくないですか?
- 1型糖尿病で障害厚生年金が支給停止になることはあるのでしょうか。
- 夫は1型糖尿病で障害厚生年金3級を受給しています。来年更新があるのですが、1型糖尿病はインスリン注射を一生打たないといけない病気なのですが、その場合でも支給停止になることはあるのでしょうか。
- 障害認定日の頃の認定基準に該当することが証明できても障害年金の遡及請求はできないのでしょうか。
- 私は35歳の時に1型糖尿病を患い、現在も治療を継続しています。私は当初から検査表を保管しているので、障害認定日の頃のHba1cの値が9〜11、血糖値が140〜160で、当時の障害認定基準3級に該当することは証明できます。診断書も書いてもらえます。また現在55歳で、随時の血清Cペプチド値が0.1ですので、現在の障害認定基準3級に当てはまります。事後重症請求と遡及請求を検討しているのですが、年金事務所の窓口では遡及請求はできないと言われました。平成28年6月に認定基準が改正されているからとのことですが、障害認定日の頃の診断書も書いてもらえて、認定基準に該当することが証明できても遡及請求はできないのでしょうか。
- 現在は厚生年金に加入しており血清Cペプチド値が0.1なので、障害厚生年金3級の受給は可能でしょうか。
- 私は小学生の時から1型糖尿病で、毎月治療を継続しています。現在30歳会社員なので、病院の行く日は有給を取り、頑張って血糖コントロールをしています。しかし低血糖になることも多く、体がふらふらして歩けなくなることもあります。私の場合、発症は小学生の時ですが、現在は厚生年金に加入しており、血清Cペプチド値が0.1なので、障害厚生年金3級の受給は可能でしょうか。