肝臓の移植を受けると障害年金はストップするのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は数年前から肝臓の障害で、障害年金1級を受給しているのですが、
半年前に生体肝移植を受け、経過観察中です。
まもなく障害年金の更新があるのですが、
移植を受けると障害年金はストップするのでしょうか?
本回答は2018年3月時点のものです。
障害年金を支給されている方が肝臓移植を受けた場合は、
臓器が生着し、安定的に機能するまでの間を考慮して、
術後1年間は従前の等級とされます。
そのため、ご質問者様の場合、
次回の更新では従前の1級が認定される可能性が考えられます。
ただし、その後の状態や検査成績によっては、
次々回の更新で減額改定となる可能性も考えられます。
更新の際は、下記の認定基準をご参照ください。
肝疾患の認定基準
【1級】
1,2を満たすもの
- 以下の検査成績及び臨床所見のうち高度異常を3つ以上示すもの又は高度異常を2つ及び中等度の異常を2つ以上示すもの
- 一身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
【2級】
1,2を満たすもの
- 以下の検査成績及び臨床所見のうち中等度又は高度の異常を3つ以上示すもの
- 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの、または、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの
【3級】
1,2を満たすもの
- 以下の検査成績及び臨床所見のうち中等度又は高度の異常を2つ以上示すもの
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの、または軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの
○肝疾患での重症度判定の検査項目及び臨床所見並びに異常値の一部を示すと次のとおりである。
検査項目/臨床所見
基準値
中等度の異常
高度異常
血清総ビリルビン
(mg/dl)
0.3〜1.2
2.0 以上 3.0 以下
3.0 超
血清アルブミン
(g/d l)
(BCG 法)
4.2〜5.1
3.0 以上 3.5 以下
3.0 未満
血小板数
(万/μ l)
13〜35
5 以上 10 未満
5 未満
プロトロンビン
時間(PT)(%)
70 超〜130
40 以上 70 以下
40 未満
腹 水
―
腹水あり
難治性腹水あり
脳 症
―
【精神症状】
睡眠−覚醒リズムに逆転。
多幸気分ときに抑うつ状態。
だらしなく、気にとめない態度。
【参考事項】
あとで振り返ってみて判定できる。
【精神症状】
指南力(時、場所)障害、
物をとり違える(confusion)
異常行動
(例:お金をまく、 化粧品をゴミ箱に捨てるなど)
ときに傾眠状態(普通のよびかけで開眼し
会話が出来る)
無礼な言動があったりするが、他人の指示には従う態度を見せる。
【参考事項】
興奮状態がない。
尿便失禁がない。
羽ばたき振戦あり。
なお、障害の程度の判定に当たっては、前記の検査成績及び臨床所見によるほか、他覚所見、他の一般検査及び特殊検査の検査成績、治療及び病状の経過等も参考とし、認定時の具体的な日常生活状況等を把握して、総合的に認定する。
障害年金の更新について
実際の状態に変化はないにもかかわらず、
更新時の診断書提出により金額を減らされる、支給停止となることが、
見受けられます。
等級を維持することができるかどうかについての判断には専門知識が必要となります。
関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。
更新時に支給停止となった場合、審査請求、再審査請求をすることができますが、
1度目に支給停止になると再審査請求で決定が覆るのは14.7%となっています。
慎重に書類をご準備ください。
社労士への依頼も合わせてご検討ください
よりスムーズに等級を維持するために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
障害年金の支給停止に関するその他のQ&A
- 父の扶養に入っているのに、障害年金の受給資格はないのですか?
- 私は4年前からうつ病の治療を行っています。状態のいい時と悪い時を繰り返して、仕事も長続きしません。役所に障害年金の相談に行ったのですが、国民年金の未納があり資格がないと言われました。私は20歳からずっと父の扶養に入っているのですが、それでも未納なのですか?
- 正社員になると障害厚生年金はストップになるのでしょうか?
- 義理の兄が呼吸器系の病気で障害厚生年金3級を受給しています。今アルバイトで生計をたてていますが、正社員で働きたいと言っています。正社員になると障害年金が受給できなくなるのではと心配なのですが、正社員になると障害厚生年金はストップになるのでしょうか?
- 肝臓の移植を受けると障害年金はストップするのでしょうか?
- 私は数年前から肝臓の障害で、障害年金1級を受給しているのですが、半年前に生体肝移植を受け、経過観察中です。まもなく障害年金の更新があるのですが、移植を受けると障害年金はストップするのでしょうか?
- 離婚した場合は、障害年金の妻の加算はなくなりますか?
- 私は現在、人工透析のため、障害厚生年金2級をもらっています。妻と子供の加算をもらっているのですが、離婚した場合は妻の加算はなくなりますか?妻が子供を引き取ったら、子供の加算もなくなりますか?
- 障害年金を散財する生活をしていて貰えなくなることはないですか?
- 精神障害を持つ友達の事ですが、去年に障害年金を取得し遡って数百万貰ったそうです。今までとても困窮生活を送って来た彼女ですが、散財するようになりました。何級かはわかりませんが、月に幾らくらい貰っているのですか?遡って数百万も貰えるということは、かなり精神的には重度なんでしょうか?障害年金は死ぬまで貰い続けられるものなのですか?こんな生活していて貰えなくなる事はないですか?