障害基礎年金を申請しようと思うのですが、傷病の発生年月日とはいつの日を書くのですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は脳性麻痺のため足に障害があります。
障害基礎年金を申請しようと思うのですが、傷病の発生年月日とはいつの日を書くのですか?
私は生まれつきなので、生年月日を書けばよいのでしょうか?
本回答は2021年1月現在のものです。
ご質問者様の場合、生年月日を記載すればよいでしょう。
傷病の発生年月日は、おおまかな時期を記載すればそれで足ります。
「○年○月頃」というような書き方で構いません。
重要なのは、その下欄の「初めて医師の診療を受けた日(=初診日)」です。
障害年金を申請する際は、初診日を明確にしましょう。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
なお、脳性麻痺のため体幹の機能障害がある場合は、次の認定基準により審査され、等級に該当する程度であれば、障害年金が受給できる可能性が考えられます。
体幹の機能の障害の認定基準
【1級】
- 体幹の機能に座っていることができない程度の障害を有するもの。具体的には、腰かけ、正座、あぐら、横座りのいずれもができないもの
- 体幹の機能に立ち上がることができない程度の障害を有するもの。具体的には、臥位又は座位から自力のみで立ち上がれず、他人、柱、杖、その他の器物の介護または補助によりはじめて立ち上がることができる程度のもの
【2級】
- 体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの。具体的には、室内においては、杖、松葉杖、その他の補助用具を必要とせず、起立移動が可能であるが、野外ではこれらの補助用具の助けを借りる必要がある程度のもの
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
脳性麻痺に関するその他のQ&A
- 脳性麻痺のため幼少期から身体障害者手帳3級を交付されていますが、今から障害年金は受給できますか。
- 私は脳性麻痺のため、幼少期から身体障害者手帳3級を交付されています。右腕がほとんど機能しない状態で、右足にも軽い機能障害があります。最近まで障害年金の受給対象と知らず、申請をしていませんでした。現在35歳で、結婚して第3号被保険者です。特に病院には行っていないのですが、このような状況で障害年金を受給することはできるでしょうか。
- 脳性麻痺と発達障害の両方で障害年金を申請すれば受給できるでしょうか。
- 私は脳性麻痺で身体障害者手帳5級と、発達障害で精神保健福祉手帳3級を持っています。この両方で障害年金を申請すれば受給できるでしょうか。
- 生まれつきの脳性麻痺ですが、これから受診すれば社会的治癒になって障害厚生年金が受給できるでしょうか。
- 私は生まれつきの脳性麻痺で、右上下肢に障害があります。身体障害者手帳は、一上肢の2級と一下肢の3級でを併せて1級です。15歳まで病院を受診していましたが、症状は固定しており治る見込みはないため、それ以降受診はしていません。現在30歳で一般企業に勤めて厚生年金に加入しています。これから改めて病院を受診すれば、社会的治癒になって、障害厚生年金の申請になって障害厚生年金1級が受給できるでしょうか。
- 脳性麻痺で障害基礎年金2級を受給していますが、うつ病で障害厚生年金は受給できるでしょうか?
- 私は生まれつきの脳性麻痺が原因で肢体障害があり、20歳から障害基礎年金2級を受給しております。就職後にうつ病を発症して、現在休職中で傷病手当金を受給しています。傷病手当金が期間満了で終了した後は、障害厚生年金は受給できるでしょうか?
- 結婚することになれば、どちらかの障害基礎年金が停止になるなどありますか?
- 私は脳性麻痺で障害基礎年金2級を受給しています。付き合っている相手も生来の障害で障害基礎年金2級を受給しています。どちらも20歳前障害なのですが、もし結婚することになれば、どちらかの障害基礎年金が停止になるなどありますか?