肢体不自由で障害年金の請求をする予定ですが、障害認定日はいつになるのでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は半年前に交通事故に遭い、脊髄損傷により肢体不自由で歩けなくなりました。
身体障害者手帳2級です。車いす生活です。
障害年金の請求をする予定ですが、私の場合、障害認定日はいつになるのでしょうか。
また、障害認定日の3ヶ月以内の診断書とは、医師が記入した日付そのものの事なのか、3ヶ月以内の状態を書いた診断書の事なのか、どちらになるのでしょうか。
障害認定日は、原則として初診日から1年6か月経過した日ですが、それよりも前に症状が固定している場合は、症状固定となった日が障害認定日になります。
障害認定日とは
障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 「初診日」から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
ご質問内容からは詳細がわかりかねますが、症状固定となっている場合は、その日が障害認定日になります。
症状固定となっていない場合は、初診日から1年6か月経過した日が障害認定日になります。
その場合、交通事故に遭った時から半年しか経過していないため、現時点ではまだ請求はできません。
「傷病が治った(症状が固定した)もの」とは
障害年金において「傷病が治った(症状がが固定した)もの」とは、器質的欠損もしくは変形又は機能障害を残している場合は、医学的に傷病が治った時、又は、その症状が安定し、長期にわたってその疾病の固定性が認められ、医療効果が期待し得ない状態に至った場合をいいます。
障害認定日の3ヶ月以内の診断書とは、3ヶ月以内の状態を書いた診断書の事です。
具体的には、診断書の中にある「○年○月○日現症」と書かれている日付のことです。
この日付が障害認定日から3か月以内であれば、障害認定日請求が可能となります。
ご質問者様の場合、車いす生活とのことですので、障害年金が受給できる可能性が考えられます。
次の認定基準を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の両下肢の機能障害の認定基準
【1級】
- 両下肢の機能に著しい障害を有するもの(すなわち両下肢の用を全く廃したもの)
具体的には、両下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が、
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
のいずれかに該当する程度のものをいいます。
【2級】
- 両下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…例えば、両下肢の3大関節中それぞれ1関節の他動可動域が参考可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
障害年金の一下肢の機能障害の認定基準
【2級】
- 一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が全く用を廃したもの
具体的には、一下肢の3大関節中いずれか2関節以上の関節が、
- 不良肢位で強直しているもの
- 関節の他動可動域が、健側の他動可動域の2分の1以下に制限され、かつ、筋力が半減しているもの
- 筋力が著減または消失しているもの
のいずれかに該当する程度のものをいいます。
【3級】
- 一下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの
具体的には、関節の他動可動域が健側の他動可動域に2分の1以下に制限されたもの又はこれと同程度の障害を残すもの…例えば、起床から就寝まで固定装具を必要とする程度の動揺関節をいいいます。
- 一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…例えば、一下肢の3大関節中1関節が不良肢位で強直しているもの
- 人工骨頭又は人工関節をそう入置換したもの
肢体の障害の認定について
肢体の機能の障害の程度は、関節可動域、筋力、巧緻性、速さ、耐久性を考慮し、日常生活における動作の状態から身体機能を総合的に認定されます。
肢体の機能障害の認定基準
【1級】
- 一上肢及び一下肢の用を全く廃したもの…日常生活における動作のすべてが「一人で全くできない場合」又はこれに近い状態
- 四肢の機能に相当程度の障害を残すもの
【2級】
- 一上肢及び一下肢の機能に相当程度の障害を残すもの…日常生活における動作の多くが「一人で全くできない場合」又は日常生活における動作のほとんどが「一人でできるが非常に不自由な場合」
- 四肢に機能障害を残すもの
【3級】
- 一上肢及び一下肢に機能障害を残すもの…日常生活における動作の一部が「一人で全くできない場合」又はほとんどが「一人でできてもやや不自由な場合」
※日常生活における動作と身体機能との関連は、厳密に区別することはできませんが、おおむね次の通りとされています。
【手指の機能】
- つまむ(新聞紙が引き抜けない程度)
- 握る(丸めた週刊誌が引き抜けない程度)
- タオルを絞る(水を切れる程度)
- ひもを結ぶ
【上肢の機能】
- さじで食事をする
- 顔を洗う(顔に手のひらをつける)
- 用便の処置をする(ズボンの前のところに手をやる)
- 用便の処置をする(尻のところに手をやる)
- 上衣の着脱(かぶりシャツを着て脱ぐ)
- 上衣の着脱(ワイシャツを着てボタンをとめる)
【下肢の機能】
- 片足で立つ
- 歩く(屋内)
- 歩く(屋外)
- 立ち上がる
- 階段を上る
- 階段を下りる
(本回答は2021年6月現在のものです。)
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
肢体不自由者に関するその他のQ&A
- 線維筋痛症で障害年金の申請をするのに、内科の医師に診断書を書いてもらってもよいのでしょうか。
- 私は線維筋痛症が原因で手足の自由がきかず、家事もほとんどできない状態です。専門医に診てもらっていたのですが、障害年金の診断書をお願いした際に断われてしまい、それ以降通院することも嫌になり、現在はリウマチも診てもらえる内科に通っています。障害年金の申請をするのに、内科の医師に診断書を書いてもらってもよいのでしょうか。
- 後遺障害等級8級でも障害基礎年金が不支給の可能性もあるのですか?
- 私は2年前に交通事故にあい、左足を負傷しました。後遺障害等級は8級を獲得したので、三大関節中の一関節の用を廃したものに該当します。これは障害基礎年金2級が受給できる程度だと思うのですが、市役所の方には不支給の可能性もあると言われました。一人暮らしで特に資産もなく、アルバイト程度の仕事しかできずに困っているのに、障害基礎年金がもらえない可能性もあるのでしょうか。
- 先天性の肢体不自由ですが正社員で働いているので、障害年金の受給は難しいでしょうか。
- 私は先天性の肢体不自由で、幼少期から身体障害者手帳2級を交付されています。現在、障害者枠で正社員で働いており、年収は他の従業員の方と同レベルでいただいています。この場合は、障害年金の受給は難しいでしょうか。
- 両下肢の全廃という状態で、障害厚生年金1級を取ることは難しいのでしょうか。
- 夫は現在40代会社員です。事故により脊髄損傷のため両下肢が全く動かない状況となりました。現状、両足に全く力が入らない、自力で立ったり座ったりできない、排尿、排便も自分の意思ではできず、おむつをつけている状態です。障害年金の認定基準を見ると1級に当てはまると思うのですが・・・。夫の状態で障害厚生年金1級を取ることは難しいのでしょうか。
- 65歳を超えたら、高齢者だからという理由で障害年金がもらえなくなるのでしょうか。
- 私は弱視で障害基礎年金1級をもらっています。眼科で知り合ったお年寄りの方が、自分は障害年金がもらえないから、少ない老齢年金でやり繰りをしないといけないと仰っていました。障害年金がもらえない理由は、高齢者だからということでした。私も65歳を超えたら、高齢者だからという理由で障害年金がもらえなくなるのでしょうか。