先天性心疾患の心臓機能障害で障害年金をもらうことはできるでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
先天性心疾患の心臓機能障害による障害者手帳1級を交付されています。
在宅ワークでひと月4〜5万円の給料があります。
こんな私でも障害年金をもらうことはできるでしょうか?
本回答は2020年9月現在のものです。
先天性心疾患は障害年金の支給対象となっているため、次の認定基準の2級以上に該当する程度の場合、支給される可能性が考えられます。
先天性心疾患の認定基準
心疾患の検査での異常検査所見は以下の通りです。
区分
異常検査所見
A
安静時の心電図において、0.2mV以上のSTの低下もしくは 0.5mV以上の深い陰性T波(aVR誘導を除く。)の所見のあるもの
B
負荷心電図(6Mets 未満相当)等で明らかな心筋虚血所見があるもの
C
胸部X線上で心胸郭係数 60%以上又は明らかな肺静脈性うっ血所見や間質性肺水腫のあるもの
D
心エコー図で中等度以上の左室肥大と心拡大、弁膜症、収縮能の低下、拡張能の制限、先天性異常のあるもの
E
心電図で、重症な頻脈性又は徐脈性不整脈所見のあるもの
F
左室駆出率(EF)40%以下のもの
G
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)が 200pg/ml 相当を超えるもの
H
重症冠動脈狭窄病変で左主幹部に 50%以上の狭窄、あるいは、3 本の主要冠動脈に 75%以上の狭窄を認めるもの
I
心電図で陳旧性心筋梗塞所見があり、かつ、今日まで狭心症状を有するもの
【1級】
以下2点を満たすもの
- 病状(障害)が重篤で安静時においても、常時心不全(NYHA心機能分類クラス4)を有する
- 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
【2級】
以下3点を満たすもの
- 上記異常検査所見が 2 つ以上
- 病状をあらわす臨床所見が5つ以上
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの、または、身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の 50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
以下2点を満たすもの
- Eisenmenger化(手術不可能な逆流状況が発生)を起こしているもの
- 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの、または、身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中の 50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
【3級】
以下3点を満たすもの
- 上記異常検査所見のC,D,Eのうち 1 つ以上
- 病状をあらわす臨床所見が 1 つ以上あるもの
- 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの、または、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの
以下2点を満たすもの
- 肺体血流比1.5以上の左右短絡、平均肺動脈収縮期圧50mmHg以上のもの
- 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの、または、歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の 50%以上は起居しているもの
在宅ワークをしている場合でも、障害年金が支給される事例があります。
上記の認定基準を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
弊所では、初めて受診した日の特定から、受給の可能性があるかの判断、どのように申請作業を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。
年間100件以上の申請の経験を活かして、障害年金受給までの不安から解放するお手伝いを致します。
ここをクリックして、声を聞かせてください。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
給料に関するその他のQ&A
- 双極性障害で障害年金の遡及請求は無理なのでしょうか?
- 私は40代無職女です。10年前から双極性障害と診断されています。障害年金のことを知らず、身寄りもないため、ずっとフルタイムで働きながら治療をしていました。最近障害年金のことを知り、事後重症請求はできるけど、遡及請求は無理だと言われました。フルタイムで働いていたからだと言われました。本当に遡及請求は無理なのでしょうか?事後重症請求だと大丈夫なのでしょうか?
- 普通に働いて給料ももらっていると障害年金はもらえないのでしょうか?
- 私は生まれつき腎臓が悪く、ずっと透析をしていましたが、18歳の時に腎移植をしたので、今は透析はしていません。障害年金2級をもらっていましたが、22歳で就職してしばらくすると途中でもらえなくなりました。これは普通に働いて給料ももらっているからなのでしょうか?私はもう障害年金はもらえないのでしょうか?
- 先天性心疾患の心臓機能障害で障害年金をもらうことはできるでしょうか?
- 先天性心疾患の心臓機能障害による障害者手帳1級を交付されています。在宅ワークでひと月4〜5万円の給料があります。こんな私でも障害年金をもらうことはできるでしょうか?
- 正社員で働くことは難しく、日常生活も家族のサポートが不可欠です。障害厚生年金3級ならいただけますか?
- 私は3年前から双極性障害と診断されています。来月から扶養控除内のパートをすることになりました。正社員で働くことは難しく、日常生活も家族のサポートが不可欠です。こういう場合、障害厚生年金3級ならいただけるのでしょうか?
- 給料をもらっていても障害年金をさかのぼってもらうことはできるのでしょうか?
- 私はうつ病と診断されて7年が経ちます。正社員で給料をもらっている場合は、障害年金はもらえないと思っていたので、今までは請求しませんでしたが、先月退職したので、今から請求しようと思います。調べると、給料をもらっていても障害年金がもらえるとあり、さかのぼってもらえる場合もあるとありました。私の場合、さかのぼって障害年金をもらうことはできるのでしょうか?