統合失調症で障害年金の申請の仕方について教えてください。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は45歳男性無職です。
統合失調症と診断されて2年経過しました。
障害年金を申請した方がいいと知人に勧められたので申請しようと思います。
障害年金の申請の仕方について教えてください。
本回答は2020年4月現在のものです。
1.障害年金の申請にあたって、まず最初にすることは、「初診日」の特定です。
初診日とは、初めて病院を受診した日です。
診断が確定した日、ではありません。
ご質問者様の場合は、初めて精神科を受診した日が初診日になることが考えられます。
ただし、はじめは内科で睡眠薬をもらっていたが、精神科に転院した、というケースでは、内科で精神疾患を疑われて睡眠薬を処方された日が初診日になることもあります。
初診日の特定ができたら、その病院で受診状況等証明書(初診日の証明書)を作成してもらいましょう。
2.次に、初診日の特定ができたら、その時点の「保険料納付要件」を確認しましょう。
国民年金保険料を毎月納めていれば問題はありませんが、納めていない期間がある場合は、障害年金の申請ができない場合があります。
また、初診日よりも後に納めても、要件を満たすことにはなりません。
具体的には、次の通りです。
保険料納付要件とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
※ただし、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件はありません。
3.保険料納付要件が確認できれば、障害認定日の診断書を取得しましょう。
障害認定日とは、原則として、初診日から1年6か月経過した日です。
それ以前に治っている場合は治った日が障害認定日になりますが、統合失調症の場合は、原則通り、初診日から1年6か月経過した日になります。
4.病歴・就労状況等申立書などの書類を作成し、年金手帳などの資料とあわせて提出します。
このように申請が行われた後は、3か月程で結果が通知され、うまく認定が得られた場合は年金が支給されます。
ご質問者様の場合、統合失調症と診断されて2年経過しているとのことですので、障害年金が申請できる時期は過ぎていることが考えられます。
申請に必要な書類は、年金事務所などでもらうことができますので、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
なお、認定が得られるかについては、診断書や病歴就労状況等申立書などの書類から判断されます。
障害年金は、障害の状態がおおむね以下の状態だと受給ができます。
- 3級…労働に著しい制限があるもの
- 2級…日常生活に著しい制限があるもの
- 1級…他人の介助がなければほとんど自分の用事を済ませることができないもの
※症状の重さによって等級が分けられています。
※3級が最も症状が軽く、2級、1級になるにつれて症状が重く、また受給額も多くなります。
統合失調症によるものにあっては、人格変化や妄想・幻覚などの異常体験があるために、どのくらい労働や日常生活に支障があるかについても審査されます。
弊所では、初めて受診した日の特定から、受給の可能性があるかの判断、どのように申請作業を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。
年間100件以上の申請の経験を活かして、障害年金受給までの不安から解放するお手伝いを致します。
ここをクリックして、声を聞かせてください。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
精神に関するその他のQ&A
- 働いていると障害年金を受給できないのは本当ですか?
- うつ病です。最近障害者雇用で働き始めたのですが、障害年金を申請しようと思ってネットで検索したら、働いていたらもらえないという記事が出てきました。でも、もっと検索したら働いていてももらえるという記事も出てきて、何が何だか分かりません。言われてみれば、働いていたらもらえないような気もします。働いていたら障害年金はもらえないのか、もらえるのか、どっちが正しいのですか。
- 障害年金2級は働けないレベルだそうですが、働きながら2級を受給している人がいると聞きました。
- 精神の障害で障害厚生年金2級を受給しながら働くことができるのでしょうか?障害年金2級は働けないレベルと聞いていますが、障害年金を受給しながら働いている人がいると聞きました。障害厚生年金2級を受給しながら働けるなら、ちょっとずつでも働きたいと考えているのですが…。
- 障害が完治したら、障害年金は止められてしまうのでしょうか?
- 私は発達障害で障害厚生年金3級を受給しています。しかし家族は病気にあまり理解がなく、いずれ治るものだと言います。もしも治る薬が開発されて障害が完治したら、障害年金は止められてしまうのでしょうか?
- 働いた収入より障害年金の方が多いのですが、それでも収入があると障害年金は止められますか?
- うつ病で障害年金2級を受給しています。当初、3級でしたがその後悪化して2級になりました。それでも生活のために働かざるを得ず、月に3万円ほどの仕事をしています。働いた収入より障害年金の方が多いので、障害年金が止められたら困るのですが、それでも収入があると障害年金は止められますか?それとも3級に下がりますか?
- 統合失調症で常に介助が必要な状態。障害年金1級になりますか?
- 母親が統合失調症です。現在、障害年金、障害者手帳ともに2級です。特別障害者手当も受給しています。現在の母は一人ではほとんど何もできず、常に介助が必要な状態です。障害年金は1級に上がるのではないかと思っていますがいかがでしょうか?