精神障害で障害年金を受給しながら働いている人もいるそうですが、それでは不正受給になりませんか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
精神障害で障害年金を受給しながら働いている人もいるそうですが、それでは不正受給になりませんか?
働けないから年金の支給を受けるのではないのでしょうか?
本回答は2015年10月時点のものです。
社会保障制度には、次の二つの制度があります。
- 社会保険…生活上の困難がもらたす一定の事由(保険事故)に対して、被保険者があらかじめ保険料を拠出し、保険者が給付を行う。
- 公的扶助…生活困窮者に健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度。資力調査あるいは所得調査をともない、租税を財源としている。
障害年金は、前者の社会保険に該当します。
原則として年金保険料の納付を前提とする制度となっております。
「保険料を払ったから保険給付を受けられる」という点では民間保険と近い制度になっています。
そのため、原則として所得制限は設けられていませんし、「働いていないこと」は要件とされていません。
一方、後者の生活扶助としてイメージされやすい制度が生活保護であると思われます。
障害年金と生活保護は制度設計そのものが異なるものですので、両者を混同しないようにしましょう。
弊所では、初めて受診した日の特定から、受給の可能性があるかの判断、どのように申請作業を進めるか、そして申請、受給までフルサポートを行っております。
詳しいお話をお聞かせください。
年間100件以上の申請の経験を活かして、障害年金受給までの不安から解放するお手伝いを致します。
ここをクリックして、声を聞かせてください。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
精神疾患に関するその他のQ&A
- 統合失調症で障害厚生年金2級。2回入院しましたが更新時に現状維持か1級になりませんか?
- 父が統合失調症で障害厚生年金2級をもらっています。去年は2回入院しました。来年更新なのですが、現状維持か1級になるでしょうか?結果は1か月程度でわかるのですか?
- 障害基礎年金1級を受給中の妹を扶養家族に加えたら、年金が打ち切られますか?
- 私の妹は55歳で脳梗塞を発症し、3年経った現在も入院中です。障害基礎年金1級を受給しています。妹の面倒を見るのは兄の私しかいないため、自分の扶養家族に加えようと思っているのですが、そうすると障害基礎年金1級が打ち切られることはありますか?また、国民年金保険料の全額免除は受けられなくなるでしょうか?
- 障害者手帳用の診断書と障害年金申請用の診断書は内容が違ってもいいのでしょうか?
- 精神疾患者です。手帳の申請をして3級が交付されました。同じ時期に障害認定日があり、今度、障害基礎年金の申請もするのですが、私は今まで働いていないので障害基礎年金の申請になるので、3級だと障害基礎年金は支給されません。2級が通るように重く書いてもらってもいいのですか?手帳用の診断書と年金申請用の診断書は内容が違ってもいいのでしょうか?
- 精神の障害年金申請で、申立書に内科の受診歴を書いてもよいでしょうか?
- 私はもともと身体の病気も患っていて、関節炎の症状で内科に通っていました。身体の障害から仕事に影響が出て、うつ状態になり、3年前から精神科にも通うようになりました。今は精神疾患の方が重篤で、障害年金の申請を準備しているのですが、申立書には内科の受診歴を書いてもよいでしょうか?主治医の診断書には精神科通院歴のみ書いています。申立書に内科の受診歴を書くと、内科の診断書などを取らないといけないなどあるのでしょうか?
- 精神保健福祉手帳と障害基礎年金が2級なので就労不可とみなされて採用されないことがあるのでしょうか?
- 精神疾患で精神保健福祉手帳2級の交付と、障害基礎年金2級が支給されています。障害者雇用で働こうとする場合、手帳と年金が2級なので就労不可とみなされて、採用されないことがあるのでしょうか?