障害者だったが障害年金を知らなかった期間の分の年金を申請したい。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
障害基礎年金2級を受給しています。
生まれつきの障害ですが、年を取るごとに障害が悪化し、
平成26年9月から障害年金を受給開始しました。
しかし、障害者手帳は平成19年から3級でした。
平成19年から年金を受給できるはずだったのですが、障害年金のことを知りませんでした。
平成19年から平成26年までの7年分の年金を受給するために申請することはできますか?
本回答は2015年10月時点のものです。
生まれつきの障害とのことですので、
20歳前傷病の障害基礎年金を申請されたものと推察いたします。
また、障害認定日は20歳の誕生日となります。
障害年金の審査を受けることができる時点は、
障害認定日と現在の2時点しかありません。
そのため、遡及請求をする場合は、障害認定日当時の診断書が必要となります。
ご質問者様の場合、20歳の誕生日の前後3か月以内の診断書が必要になります。
障害者手帳を取得した当時の診断書では遡及請求をすることはできません。
20歳の誕生日の前後3か月以内の診断書により、
当時すでに障害等級に該当する障害の状態にあったと認定されれば、
遡って年金の支給を受けることができます。
ただし、この場合でも、
年金を受ける権利は、権利が発生してから5年を経過したときは、
時効によって消滅するため、
障害認定日時点で障害等級に該当すると判断された場合でも、
実際に遡って支給を受けることができるのは、直近5年分となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20歳前障害の障害年金の申請について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━初診日が古くなると初診日の特定と証明が非常に困難になります。
初診日の特定と証明、十分な書類作成等、
申請に必要な書類の準備には専門知識が必要ですので、
関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。慎重に書類をご準備ください。
申請の流れは下記にて解説していますので、ご参考にしてください。
https://www.syogainenkin.jp/about-disability-pension/flow-of-receipt.php━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社労士への依頼も合わせてご検討ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
生まれつき障害があるに関するその他のQ&A
- 兄の成年後見人に選任されています。兄は障害年金を受給していますが何か手続きが必要ですか。
- 私の兄は現在48歳ですが、生まれつき知的障害と自閉症があります。現在成年後見人の手続きをしており、弟である私が選任されています。兄は障害年金を受給しているのですが、何か手続きが必要ですか?また今後施設に入る予定ですが、お金の管理など、どのようにしておくべきでしょうか。
- 障害年金について。生まれつきの自閉症が原因でうつ病。生まれた日が初診日ですか?
- 私は10代の頃からうつの症状があり、22歳の時に初めて精神科でうつ病と診断されました。現在24歳ですが、別の精神科に通っており、主治医からは生まれつきの自閉症が原因でうつ病になったという診断を受けています。これは生まれた日が初診日で20歳から遡及請求ができるんでしょうか?
- 障害年金をもらっている場合でも国民年金は免除より、納めていた方がいいのでしょうか?
- 私の障害は生まれつきで、今後治るようなこともない(一生付き合っていかなければならない)です。障害年金1級を支給されています。国民年金は免除されています。しかし障害年金は65歳までしかもらえないことや、免除されている人は65歳からもらえる基礎年金は1/2しかもらえないといったことを聞きました。障害年金をもらっている場合でも国民年金は免除より、納めていた方がいいのでしょうか?
- 生まれつきの障害で遺族年金をもらっています。結婚したら遺族年金は打ち切りですか?
- 生まれつきの障害があり働くことができません。以前結婚していたのですが、夫が亡くなり、現在遺族年金を受給しています。しかし、恋人ができて今は同棲しています。結婚する意思はなく、このまま同棲を続けていく予定だったのですが、子供ができてしまいました。子供ができたので籍を入れようかとも考えているのですが、遺族年金は打ち切られるのでしょうか?収入もそれほどありませんので、遺族年金打ち切りになると生活が苦しくなります。どうしたらいいでしょうか?
- 障害者年金をもらえたら一生もらえるんでしょうか?
- 障害者年金について質問です。私は生まれつきの心臓の障害で障害者手帳1級を持っています。障害者年金をもらえたら一生もらえるんでしょうか?