病院の先生が診断書を書かないと、一生障害年金の申請はできないでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は5年前からうつ病のため、精神科に通っています。
とてもいい先生で話もよく聞いてくれるのですが、
障害年金の話をすると、頑なに診断書は書かないと言います。
過去に障害年金が不支給となり、余計に状態が悪化した患者さんがいたらしく、
障害年金の決定で状態が左右されることを良しとしないそうです。
この状態では一生障害年金の申請はできないでしょうか?
本回答は2020年1月現在のものです。
障害年金の請求には、診断書が必要です。
主治医に診断書を書いてもらえない場合は、申請そのものができません。
障害年金の受給については、それぞれに考えがあるため、
主治医のお考えを否定することはできませんが、
障害年金を受給することで生活に余裕ができ、状態が軽快する方もおられます。
また障害年金の支給要件を満たしている方には、年金を請求する権利があり、
法律上医師は診断書の作成義務があります。
医師法第19条
- 第1項…診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。
- 第2項…診察若しくは検案をし、又は出産に立ち会つた医師は、診断書若しくは検案書又は出生証明書若しくは死産証書の交付の求があつた場合には、正当の事由がなければ、これを拒んではならない。
まずはきちんとお話をして、
障害年金の申請についてご理解いただくよう努められてはいかがでしょうか。
なお、障害年金の支給要件と認定基準は以下の通りです。
障害年金を受給するための3つの条件
- 初診日要件…障害の原因となった病気やケガを医者か歯科医師に診てもらった日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか
- 保険料納付要件…一定以上の年金保険料を納めているかどうか。
- 障害認定日要件…厚生労働省が定めた「障害の基準」を満たしているかどうか
「初診日要件」とは
初診日は、国民年金と厚生年金のどちらに加入していたか、
その加入していた制度によって、もらえる年金の種類が決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
※初診日とは…
障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
「保険料納付要件」とは
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までの公的年金の加入期間の3分の2以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
「障害認定日要件」とは
障害認定日において、一定以上の障害状態にあるかどうかで判断されます。
※障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
うつ病の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
決定通知書に関するその他のQ&A
- 聴力が落ち、手帳が3級になったので障害年金の請求をしたい。遡りの請求はできますか?
- 私は今37歳です。小学校の入学前健診で右耳が聞こえていないことがわかりました。成長するにつれて左耳も徐々に聴力が落ちて、17歳の時に障害者手帳6級を取得しました。昨年の年末頃から急に左の聴力が落ち、手帳が3級になったので障害年金の申請を考えています。私の場合、遡りの請求はできるのでしょうか?
- 障害年金は申請して一度不支給になると、何年くらい期間を空けないと再度申請できないのでしょうか?
- 先日うつ病で障害年金の申請をしましたが、不支給決定通知書が届きました。障害年金は申請して一度不支給になると、何年くらい期間を空けないと再度申請できないのでしょうか?違う病院では発達障害と診断されているのですが、診断名が違えば再度申請できますか?
- 人工透析になると、正社員として勤務している状態でも障害年金が支給されるのですか?
- 私は5年前から腎臓が悪く、医師からは将来人工透析になるだろうと言われています。人工透析になると障害年金が支給されるそうですが、20年前から現在も正社員として勤務している状態でも支給されるのですか?
- もう一度診断書を作り直して障害年金の審査請求をすることはできるのでしょうか?
- 私は先天性の脳性麻痺で身体障害者手帳1級を取得しています。障害年金の事後重症請求をしたのですが、等級に該当しないため不支給でした。そもそも最初に役所で相談した時に、「○△」は自力で動作するのは難しい程度と聞いたので、その言葉をうのみにし、主治医にもその内容を伝えながら診断書を作成していただいたので、書類上は障害の程度が軽く判断されたようでした。よくよく確認すると、一人でできるが非常に不自由な場合には「△×」となっており、最初の案内が間違っていたわけですので、そのことを審査請求書に書いて、もう一度診断書を作り直して参考資料として提出することはできるのでしょうか?
- 病院の先生が診断書を書かないと、一生障害年金の申請はできないでしょうか?
- 私は5年前からうつ病のため、精神科に通っています。とてもいい先生で話もよく聞いてくれるのですが、障害年金の話をすると、頑なに診断書は書かないと言います。過去に障害年金が不支給となり、余計に状態が悪化した患者さんがいたらしく、障害年金の決定で状態が左右されることを良しとしないそうです。この状態では一生障害年金の申請はできないでしょうか?