知的障害で何回か再認定を繰り返しているうちに、永久認定になることはないのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私の娘は、31歳の時に知的障害の認定を受けました。
療育手帳の判定はB2で、障害基礎年金は2級5年というものでした。
そして5年後に再認定を受け、また5年の有期になりました。
知的障害というのは、生まれつきの障害ですし健常者になることはないのですから、
永久認定にしてもらえたらいいのにと思います。
親も高齢になると、いつまで診察につき添えるかわかりません。
知的障害で何回か再認定を繰り返しているうちに、永久認定になることはないのでしょうか?
本回答は2019年1月現在のものです。
障害年金は、原則として1〜5年の有期認定となりますが、
症状によっては、永久認定となることもあります。
精神疾患や内部疾患など、
服薬などによって状態が変わる可能性が考えられるものについては、
原則としてなされませんが、
切断による障害等、今後障害の状態が変化する見込みがないものについては、
永久認定がなされる場合があります。
知的障害の場合、永久認定とならないことが多くなっていますが、
永久認定が得られる事案もあります。
ご質問者様の場合も、何度か更新を続けるうちに、
永久認定になる可能性も考えられます。
知的障害の認定基準は、以下の通りです。
更新の際、参考にしていただけると幸いです。
知的障害の認定について
知的障害の認定に当たっては、知能指数のみに着眼することなく、
日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断されます。
日常生活能力等の判定当たっては、身体的機能および精神的機能を考慮の上、
社会的な適応性の程度によって判断されます。
知的障害の認定基準
- 1級…食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの
- 2級…食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
打ち切りに関するその他のQ&A
- 障害年金は無職である限り打ち切られることはないのでしょうか?
- 私の知人は精神疾患があり障害年金を受給しています。働くと障害年金が支給停止になると言い、働かず実家で好きなように暮らしています。障害年金は無職である限り打ち切られることはないのでしょうか?
- 在職した状態で障害年金をいただくことはできるでしょうか?
- 私は今の会社に20年勤め、それなりの役職はいただいていますが、余計に負担が増え、その心労で動悸や不眠などの症状があります。精神科では不安障害と診断され、2年ほど治療を受けていますが、大きな改善はありません。障害年金がいただけるなら会社を辞めて治療に専念したいと考えているのですが、在職した状態で障害年金をいただくことはできるでしょうか?
- 生活保護費の返還のために、障害認定日請求はしなければならないのでしょうか?
- 私は現在45歳無職です。10年前からうつ病で、生活保護を受けています。役所の方から障害年金の請求をするように言われました。障害認定日請求をして通れば、まるまる生活保護に返還するよう言われました。しかし、そのためには10年前の病院に行かなければならず、カルテは残っているようですが、交通費と診断書代がかかります。私としては、今後の分が支給されたらいいと思っているのですが、生活保護費の返還のために、障害認定日請求はしなければならないのでしょうか?
- 障害厚生年金は、年金納付期間が300か月を超えないと支給されないのでしょうか?
- 私は現在28歳無職男性です。うつ病で、初診日は25歳の時で厚生年金でした。退職をするまでに37か月厚生年金を納めていました。それ以外国民年金を59か月納めています。障害厚生年金は、年金納付期間が300か月を超えないと支給されないと聞いたのですが、私の場合はどうなりますか?
- 関節リウマチの他にうつ病にもかかっていることは、障害年金の不服申立てで伝えた方がいいですか?
- 私は関節リウマチのため障害厚生年金の申請をしたのですが、等級に該当しないため不支給との決定でした。医師も3級に該当すると言ってくれたのに、納得できません。不服申し立てをしようと思いますが、関節リウマチの他にうつ病にもかかっていて、申請の時は黙っていましたが、不服申立てではそれも伝えた方がいいですか?