うつ病です。家が貧しく年金の未納期間が多いです。障害年金はもらえませんか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
うつ病です。
家が貧しく、両親も無年金です。
私も年金の未納が多いです。
うつ病で働きたくても働くことができず、今後も払えません。
これでは障害年金はもらえませんか?
本回答は2015年10月時点のものです。
障害年金には保険料納付要件があり、
初診日の前日において以下の1または2を満たしている必要があります。
- 初診日の属する月の前々月までに被保険者期間の3分の2以上が保険料納付済み期間または保険料免除期間で満たされていること
- 初診日において65歳未満であり、初診日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納期間がないこと
ご質問内容から、未納が多いとのことですが、上記保険料納付要件を満たすことができない場合、
障害年金の受給はできません。
初診日を特定し、保険料納付要件を満たしているかどうか確認しましょう。
なお、初診日が20歳前の場合は、保険料納付要件を問われません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害年金の申請について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━初診日の特定と証明、障害等級に該当するか否かの判断、十分な申請書類の作成等、
申請には専門知識が必要ですので、
関連書籍をご購入の上、申請されることをお勧めします。また、障害の種類や県によっては支給率が44%(2012年)しかありません。
申請のチャンスは審査請求、再審査請求と3回ありますが、
1度目に失敗すると再審査請求で支給が決定するのは14.7%です。慎重にご準備ください。
申請の流れは下記にて解説していますので、ご参考にしてください。
https://www.syogainenkin.jp/about-disability-pension/flow-of-receipt.php━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社労士への依頼も合わせてご検討ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━上記で申し上げましたように、
障害や県によっては支給率が44%(2012年)となっており、
障害者団体などからは「年金を出し渋っているのではないか」
との指摘が出ているほどです。より確実に支給を勝ち取るには社労士に申請を代行依頼する方法があります。
私は元厚生労働省の事務官ですので、
役所の論理・理屈を理解しており、これまで90%以上の確率で受給を勝ち取っています。もし社労士への依頼を検討される場合は、こういった点も合わせてお考えください。
疑問などがございましたら、下記お問い合わせフォームからお気軽にご質問ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
国民年金の未納に関するその他のQ&A
- 今から国民年金の未納期間について後納すれば障害年金は受給できますか?
- 私の息子は小学生の頃から軽度の発達障害があります。一応大学を卒業し、一般の企業に就職したのですが、長続きはせず1年足らずで退職しました。現在25歳で無職ですので、障害年金がもらえるならと役所に相談に行きましたが、大学の時に国民年金が未納だったため申請できないと言われました。今から国民年金の未納期間について後納すれば障害年金は受給できますか?
- 睡眠薬などの薬物依存でも障害年金を申請することはできますか?
- 私は睡眠薬などの薬物依存で病院に通っています。まだ、障害年金の申請はしていません。これから、しようと思います。初診日は、厚生年金加入でした。このような薬物依存でも障害年金は申請できますか?
- 障害年金は審査が厳しくほとんどの人がもらえないとありました。年金に加入するメリットがわかりません。
- 今年二十歳になったので、年金加入の申請書を出してくださいという通知が来たのですが、これは必ず加入しないといけないのでしょうか?いろいろ調べたのですが、老齢年金を受け取る前に亡くなったら払い損だし、障害年金は審査が厳しくほとんどの人がもらえないとありました。遺族年金は自分がもらうわけではないので、年金に加入するメリットがわかりません。
- 初診の病院が廃院
- 初めまして。僕は、障害年金の申請を今の主治医に勧められました。そこで、家族が申請手続きをしに、年金事務所に行ってくれました。初診時の病院は、すでに廃院して今はありません。今、診察してくれている病院の診断書が必要になると思っていましたが、年金事務所の窓口で、廃院して今は跡形もない病院で診察を受けたのが初診日になるから、そこで診断書をとるようにと言われてしまいました。年金事務所は、いったい何を考えているのでしょう?どのような対処方法があるのか教えていただきたいです。
- 障害年金と自立支援について
- 私は障害基礎年金を受給しています。また自立支援も受けています。私自身に国民年金の未納や市県民税の滞納はありません。しかし、主人には国民年金の未納と市県民税の滞納があります。現在、国民年金の追納、市県民税の滞納分を支払っています。この状況で質問なんですが、私の障害年金は、私自身のものなので、今後もかわらず受給できますか?自立支援については、主人の滞納で私の支援に何か影響がありますか?