1年くらい正社員になったことがあるので、障害厚生年金の請求ができるのでしょうか。

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は中学生の時から不登校で、15歳の時に適応障害と診断されました。
それから少し調子が良くなったので、高校には行かずアルバイトをして、そのまま正社員になりました。
しかしまた調子が悪り、双極性障害と診断されたので、18歳の時に正社員を辞めました。
現在19歳で無職です。
私の場合、1年くらい正社員になったことがあるので、障害厚生年金の請求ができるのでしょうか。
障害厚生年金か障害基礎年金か、どちらの請求になるかについては、初診日の時点でどちらの年金に加入していたかによって決まります。
ご質問者様の場合、15歳の時に適応障害と診断されているため、適応障害のために初めて医療機関を受診した日が初診日になります。初診日が国民年金未加入期間であれば、障害基礎年金の請求になります。初診日以降に厚生年金加入期間があっても、障害厚生年金の請求はできません。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、初診日(初めて病院を受診した日)に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
※症状の重さによって等級が分けられています。
※3級が最も症状が軽く、2級、1級になるにつれて症状が重く、また受給額も多くなります。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
ご質問者様の場合、20歳前傷病の障害基礎年金の請求になるため、20歳の誕生日が障害認定日となり、障害認定日以降請求が可能となります。
20歳前傷病の障害基礎年金とは
先天性の病気などにより20歳前から障害があり、初診日が、20歳前(年金制度に加入していない期間)にあり、かつ、障害の状態が認定基準に該当する場合には、障害基礎年金を受けることができます。
等級は1級と2級があり、障害の程度によって決められます。
また、保険料納付要件はありません。
※初診日とは、出生直後に、あるいは乳幼児期の健康診断(6ヶ月〜3歳時健診)、または養護学校、更生相談所等の各種検査のいずれかにおいて、医師または歯科医師の診断により、20歳までに障害が確認されている場合や、療育手帳等が交付されている場合を含みます。
20歳前傷病の障害基礎年金の障害認定日
20歳前傷病の障害基礎年金の障害認定日は、
- 20歳の誕生日
- 請求する傷病の初診日から起算して1年6か月を経過した日
のいずれか遅い方となります。
現在は双極性障害と診断されているため、認定基準の1級もしくは2級に該当する場合、障害基礎年金の受給が可能となります。
双極性障害の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
上記について参考にしていただき、20歳の誕生日を待って請求をご検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
双極性障害1型に関するその他のQ&A
- 1年くらい正社員になったことがあるので、障害厚生年金の請求ができるのでしょうか。
- 私は中学生の時から不登校で、15歳の時に適応障害と診断されました。それから少し調子が良くなったので、高校には行かずアルバイトをして、そのまま正社員になりました。しかしまた調子が悪り、双極性障害と診断されたので、18歳の時に正社員を辞めました。現在19歳で無職です。私の場合、1年くらい正社員になったことがあるので、障害厚生年金の請求ができるのでしょうか。
- 半身不随で障害基礎年金2級を受給していますが、双極性障害でも障害基礎年金2級が受給できるでしょうか。
- 私は10年前に離婚したことがきっかけで自暴自棄となり、マンションのベランダから飛び降りて自殺未遂をはかりました。幸い命は助かりましたが、半身不随となり、その時から障害基礎年金2級を受給しています。精神科にもその時から通院をしていて、始めはうつ病の診断でしたが、症状の波がひどく、現在は双極性障害と診断されています。最近はうつの症状がひどくて、ひきこもりの状態が続いています。この場合、双極性障害でも障害基礎年金2級が受給できるでしょうか。
- 今の病院が初診ということで障害厚生年金を申請しても大丈夫ですか?
- 私は現在45歳で双極性障害と診断されています。今の病院に初めて受診したのは2年くらい前ですが、ここ最近10年くらいは厚生年金に入っているので、保険料納付要件は満たしていると思います。その前にもいくつか精神科を受診していますが、ほとんど通院していないところばかりですし、本当に最初に精神科を受診したのは20年以上前で、その時は双極性障害ではなくパニック障害でした。この場合、今の病院が初診ということで障害厚生年金を申請しても大丈夫ですか?
- 障害年金の申請を考えているのですが、初診日は内科になるのでしょうか。
- 私は現在30歳女性無職です。25歳の時に会社でひどいパワハラを受け、不眠と頭痛のため近くの内科を受診しました。1年くらい内科を受診し、ロキソニン等を処方していただきましたが、体調は良くなりませんでした。退職後、思い切って精神科を受診したところ、うつ病と診断され、その後双極性障害の診断に変わり、現在に至っています。障害年金の申請を考えているのですが、私の場合、初診日は内科になるのでしょうか。精神科が初診日であれば国民年金なので、できれば内科を初診日にして障害厚生年金の申請をしたいと考えています。
- 最初の病院で受診状況等証明書を書いてもらうことができれば障害基礎年金が受給できますか?
- 私は10年以上前に内科で自律神経失調症と診断され、そこから病院をいくつか転々とし、診断名も不安障害や適応障害などに変わりました。現在の病院には2年前から通っていて、双極性障害と診断されています。働くことはできませんし、日常生活は親に頼りっぱなしで、一人で生活することはできません。障害基礎年金の申請で、初診日の証明が重要と言われたのですが、最初の病院で受診状況等証明書を書いてもらうことができれば受給できますか?