知的障害のため障害基礎年金2級を受け続けることができると考えて、免除を受けた方が良いでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
20代の息子が障害基礎年金2級の認定を受けました。
今後国民年金の納付が免除されるとのことですが、
息子の場合、知的障害のため治ることはなく、
この先も障害基礎年金2級を受け続けることができると考えて、免除を受けた方が良いでしょうか?
それとも、万が一支給停止になった場合に老齢年金をもらうことを想定して、
国民年金を任意で払う方が良いでしょうか?
本回答は2019年10月現在のものです。
国民年金保険料の法定免除を受けるか任意で払うかについては、
それぞれの考え方等によるため、一概にお答えすることは致しかねます。
障害基礎年金2級の受給権者は、国民年金保険料の法定免除を受けることができます。
法定免除とは
次に該当する「国民年金の第1号被保険者」は、届け出れば保険料が免除されます。
- 障害年金1級または2級を受けている
- 生活保護の生活扶助を受けている
- 国立及び国立以外のハンセン病療養所などで療養している
この国民年金保険料が免除となっている期間については、
老齢基礎年金の額は、2分の1を納付したものとして計算されるため、
将来の老齢基礎年金受給額は満額ではなくなります。
そのため、法定免除が受けられる方の中には、任意で納付する方もおられます。
ご質問内容にもあるように、知的障害は完治する傷病ではありませんが、
障害年金の更新の際に、支給停止になることがあります。
そのため、老後のために法定免除を受けずに任意で納める方もおられます。
しかし、障害年金の更新をし続けることができれば、一生もらえる場合もあります。
状態が回復して支給停止となるか、このまま更新をし続けることができるかは、
未来のことであるため、誰にもわかりません。
そのため、どうするのが得か、ということは誰にもわかりません。
国民年金保険料の法定免除を受けた方がいいか、任意で納めた方がいいかについては、
個々によって考え方等が違うため、一概には言えませんが、
現時点で保険料を納めることが難しい場合は、
法定免除を受けておくのも一つの選択肢ではないでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
リスクに関するその他のQ&A
- 事後重症請求の時と同じ内容の診断書を書いてもらえば、遡及請求で障害基礎年金2級がもらえますか?
- 私は現在、うつ病で障害基礎年金2級を受給しています。事後重症請求でしたが、最近遡及請求ができることを知り、10年前の認定日の診断書を医師に作成してもらっています。同じ医師なので、事後重症請求の時と同じ内容で書いてもらえるそうです。遡及請求で障害基礎年金2級がもらえますか?もらえるとしたら、どのくらいの金額になるのでしょうか?
- 障害基礎年金2級を受給しています。社会保険、厚生年金に加入するメリットはあるのでしょうか?
- 私は脳性麻痺のため障害基礎年金2級を受給しています。国民健康保険は安くしてもらい、国民年金は免除となっています。今回パートとして働くことになったのですが、社会保険と厚生年金に加入するか迷っています。会社側はどちらでもいいと言っています。私は社会保険、厚生年金に加入するメリットはあるのでしょうか?
- 失業保険の申請をすると、働ける状態とみなされて障害年金の等級が下がることがあるのでしょうか?
- 私はうつ病のため休職していたのですが、復職できず、会社の規定により解雇になりました。もうすぐ傷病手当金も終わるので、障害年金の申請をしようと思います。失業保険の申請もしようと思うのですが、そうすると働ける状態とみなされて、障害年金の等級が下がることがあるのでしょうか?もしそうなら、申請の手続きをずらしたほうがいいでしょうか?どちらを先に申請した方がいいとか順番はありますか?
- 障害基礎年金か障害厚生年金か、自分でどちらを申請するか選んでもいいのですか?
- 私は18歳の短大の時に不眠になり内科を受診しました。5年くらい通って不眠は大分改善したので通院をやめました。25歳の時に正社員として働き始めたのですが、27歳の時に再び不眠になり、今度は精神科を受診しました。うつ病と診断され、現在30歳ですが、今も通院を続けています。会社を辞めて収入がなくなってしまったので障害年金を申請したいのですが、私の場合、18歳の内科を初診日として障害基礎年金を申請するのですか?それとも27歳の精神科を初診日として障害厚生年金を申請するのですか?障害厚生年金の方が手厚くなると思うのですが、自分でどちらを申請するか選んでもいいのですか?
- 知的障害のため障害基礎年金2級を受け続けることができると考えて、免除を受けた方が良いでしょうか?
- 20代の息子が障害基礎年金2級の認定を受けました。今後国民年金の納付が免除されるとのことですが、息子の場合、知的障害のため治ることはなく、この先も障害基礎年金2級を受け続けることができると考えて、免除を受けた方が良いでしょうか?それとも、万が一支給停止になった場合に老齢年金をもらうことを想定して、国民年金を任意で払う方が良いでしょうか?