うつ病で障害厚生年金3級が停止になっていますが、メニエール病になったので再びもらうことは可能ですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私はうつ病で障害厚生年金3級を受給していましたが、フルタイムで働けるようになったので2年前から停止になっています。
今回、メニエール病になってしまい休職中です。
この場合、障害厚生年金3級を再びもらうことは可能ですか?
本回答は2021年4月現在のものです。
メニエール病で障害年金をもらうためには、改めて請求の手続きが必要です。
メニエール病の初診日を特定し、保険料納付要件を確認し、障害認定日が経過すれば請求が可能となります。
メニエール病により平衡機能に障害がある場合は、次の認定基準によって審査されますので、いずれかに相当する場合は、メニエール病として障害年金を受給することができます。
平衡機能の障害の認定基準
【2級】
四肢体幹に器質的異常がない場合に、
- 閉眼で起立・立位保持が不能
- 開眼で直線を歩行中に10メートル以内に転倒あるいは著しくよろめいて歩行を中断せざるを得ない程度のもの
【3級】
- 閉眼で起立・立位保持が不安定で、開眼で直線を10メートル歩いたとき、多少転倒しそうになったりするがどうにか歩き通す程度のもので、労働能力が明らかに半減しているもの
- めまいの自覚症状が強く、他覚所見として眼振その他平衡機能検査の結果に明らかな異常所見が認められ、かつ、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度であり、症状が固定していないもの
ご質問内容からは詳細が分かりかねますが、初診日からまだ1年6か月が経過していない場合は、障害認定日の到来を待って、その時点の状態を上記の認定基準に照らし合わせて申請をご検討されてはいかがでしょうか。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
メニエール病に関するその他のQ&A
- 今はうつ病ですが、メニエール病を発症した高校生の時を初診日にすることはできないでしょうか。
- 私は高校生の時にメニエール病を発症しました。一時期よくなった時期もありましたが、大学を卒業する頃に再び悪化し、それが原因でうつ病になりました。そのせいで決まってた就職もうまくいかず、現在無職の状態です。障害基礎年金の申請をしたいのですが、大学生の時に保険料の納付猶予手続きをしていなかったので、資格がないと言われました。今はうつ病ですが、メニエール病が原因なので、メニエール病を発症した高校生の時を初診日にすることはできないでしょうか。
- メニエール病の症状に波があり、ひどい時は動けなくなるのですが、障害年金は受給できるでしょうか。
- 私は2年ほど前から回転性のめまい症状に悩まされており、メニエール病と診断されています。現在、会社から傷病手当金をいただいていますが、まもなく1年6か月になるため終了となります。しかし私の場合、症状に波があり、ひどい時は動けなくなるため、復帰の予定はありません。このような状態で障害年金をいただくことはできるでしょうか。
- 障害年金の申請では、うつ病とメニエール病の両方の診断書を出せばいいのでしょうか。
- 私は現在精神科と耳鼻科に通っています。精神科はうつ病で、19歳の大学生の時から通っています。耳鼻科はメニエール病のためめまいがあり、耳鼻科はもっと前の15歳くらいから通っています。現在25歳で、うつ病とメニエール病があるので仕事ができないので、障害年金の申請を検討しています。私の場合、両方の診断書を出せばいいのでしょうか。
- 社会人2年目の時にメニエール病と診断されているため、障害厚生年金がもらえるでしょうか。
- 私は先天性の感音性難聴で、3歳の時に障害者手帳6級を交付されました。それからは何ごともなく過ごしていましたが、社会人2年目(24歳)の時にひどい耳鳴りとめまいを起こし救急搬送され、メニエール病と診断されました。現在(26歳)もメニエール病で治療を継続していますが、この病気が原因で聴力低下となり、障害者手帳は3級になっています。私の場合、社会人2年目の厚生年金の時にメニエール病と診断されているため、障害厚生年金がもらえるでしょうか。それとも先天性なので障害基礎年金になるでしょうか。
- 障害基礎年金の申請で、病歴就労状況等申立書には精神のことも含めて書いた方がいいのでしょうか。
- 私はメニエール病から難聴になり、聴力が左右とも90db以上なので、障害基礎年金の申請準備を進めています。病歴就労状況等申立書には日常生活に不便を感じていることを書くにようなっているのですが、現在別の疾患(精神の疾患)を抱えていまして、そのために日常生活に不便を感じることがあるので、そのことも含めて書いた方がいいのでしょうか。