ゲームの世界ではコミュニケーションがとれるのですが、障害年金が支給される可能性はありますか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は軽度知的障害を伴った広汎性発達障害と診断されました。
アルバイトをしても人とのコミュニケーションが取れなくて、長続きしません。
でもゲームの世界ではコミュニケーションが取れます。
こんな私は、障害年金が支給される可能性はあるのでしょうか?
本回答は2018年12月現在のものです。
ゲームの世界でコミュニケーションが取れても、
コミュニケーション能力が十分あるとの判断にはならないでしょう。
現実の社会でコミュニケーション能力が不十分な場合は、
障害年金の認定が得られることがあります。
知的障害と発達障害の認定基準は以下の通りです。
知的障害の認定について
知的障害の認定に当たっては、知能指数のみに着眼することなく、
日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断されます。
日常生活能力等の判定当たっては、身体的機能および精神的機能を考慮の上、
社会的な適応性の程度によって判断されます。
知的障害の認定基準
- 1級…食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの
- 2級…食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
発達障害の認定について
発達障害については、
たとえ知能指数が高くても社会行動やコミュニケーション能力の障害により
対人関係や意思疎通を円滑に行うことが出来ないために
日常生活に著しい制限を受けることに着目して認定をされます。
発達障害の認定基準
【1級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が欠如している
- 著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの
【2級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が乏しい
- 不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの
【3級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が不十分
- 社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの
ご質問者様の場合、知的障害と診断されていることから、
20歳前傷病の障害基礎年金の申請になることが拝察されます。
障害基礎年金の申請では、2級以上に該当すると判断された場合、支給されます。
ご質問内容からは、日常生活状況等が分かりかねますので、
2級以上に該当するかの判断は致しかねますが、
上記の認定基準を参考にしていただき、申請を検討されてはいかがでしょうか。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
アルバイトに関するその他のQ&A
- アルバイトで収入があると障害厚生年金の更新で減額になったり停止になることはありますか?
- 私は統合失調症で障害厚生年金2級をいただいております。今度アルバイトをすることになり、10万円くらいもらえる予定です。次の更新で、障害厚生年金が減額になったり停止になることはありますか?年収300万円以上の所得がない限り打ち切りはないと聞いたことがあります。
- 心疾患のペースメーカーで、働きながら障害年金を受給することはできないのでしょうか?
- 友人は生まれつきの心疾患のためペースメーカーをつけています。障害者手帳1級を持っていますが、障害者枠ではなく、一般枠で仕事をしています。生活のために働いていますが、体調が悪い時もあり、無理をしてほしくありません。障害年金はもらっていないようですが、働きながら受給することはできないのでしょうか?
- 線維筋痛症と診断され、将来が不安です。障害年金がもらえるのでしょうか?
- 私は20歳のころから体のあちこちが痛くなり、病院で検査をしても原因が分かりませんでしたが、最近になり線維筋痛症と診断されました。当時は大学生で、はじめの頃はアルバイトができましたが、症状の悪化が進み、現在は学校も休学することとなりました。現在24歳で、大学を卒業できるかわからず、その後も就職ができるかわからないのでとても不安です。この病気は一生治らない可能性もあるらしく、経済面が不安です。家族から障害年金を提案されたのですが、私は障害年金がもらえるのでしょうか?
- 障害年金をもらっていることは会社に報告しないといけないのでしょうか?
- 夫は5年前に事故にあい、足に障害が残りました。仕事ができなくなったので障害厚生年金2級をいただいています。半年前からアルバイトができるようになったのですが、今度社員にならないかとお話をいただいています。その場合、障害年金をもらっていることは会社に報告しないといけないのでしょうか?報告しなくても社員になると分かってしまうのでしょうか?
- 重度の睡眠障害で支給停止事由消滅届を出したら、障害基礎年金を再支給してもらえるでしょうか?
- 私は統合失調症で障害基礎年金2級を受給していました。2年くらい前に更新があり、主治医がアルバイトをしていると診断書に書いたため、支給停止になりました。生活のためにアルバイト増やして、周りから文句を言われているように感じて眠れなくなり、元々不眠症だったのが重度の睡眠障害になりました。重度の睡眠障害で診断書を書いてもらい、支給停止事由消滅届を出したら再支給してもらえるでしょうか?