障害年金がさかのぼって支給されることになれば、将来の老齢年金の年金額は違ってくるのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は5年前から精神科に通院し、うつ病と診断されています。
障害年金は5年前からさかのぼり請求ができると聞き、手続きを検討しています。
障害年金がさかのぼって支給されることになれば、
将来受給できる老齢年金の年金額は違ってくるのでしょうか?
本回答は2019年10月現在のものです。
障害年金がさかのぼって支給されることになっても、
将来の老齢年金の年金額が減ることはありません。
老齢年金の年金額は、それまでに公的年金に加入した全期間から計算されます。
障害年金の支給を受けても、公的年金の加入期間が変わることはないため、
老齢年金の年金額が減ることはありません。
ただし、障害年金の支給を受けることで、国民年金保険料の法定免除を受ける場合は、
将来の老齢年金の年金額が減額されます。
法定免除とは
次に該当する「国民年金の第1号被保険者」は、届け出れば保険料が免除されます。
- 障害年金1級または2級を受けている
- 生活保護の生活扶助を受けている
- 国立及び国立以外のハンセン病療養所などで療養している
この国民年金保険料が免除となっている期間については、
老齢基礎年金の額は、2分の1を納付したものとして計算されます。
ご質問者様の場合、5年前から精神科に通院しているとのことですので、
5年前が初診日とすれば、その1年6か月後が障害認定日となり、
さかのぼって障害年金が認定された場合は、障害認定日の翌月から支給が開始されます。
法定免除を利用する場合は、障害認定日の時点から適用になります。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、
初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
障害認定日とは
障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
うつ病の認定基準は、以下の通りです。
うつ病の認定基準
- 1級…高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
- 2級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したりまたは頻繁に繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
- 3級…気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したりまたは繰り返し、労働に制限を受けるもの
ご質問内容からは、障害年金の支給要件を満たしているか、
障害の状態が認定基準に該当する程度かなどがわかりかねるため、
さかのぼって認定されるか等の判断は致しかねますが、
上記の認定基準を参考にしていただき、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
なお、老齢基礎年金の年金額が減額されないように、
障害年金の認定が得られた場合でも法定免除は利用せず、任意で納めることもできます。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
さかのぼりに関するその他のQ&A
- さかのぼり請求で初診日が20歳前にある場合は、現在の診断書だけでいいのでしょうか?
- 私は19歳の時に適応障害と診断され、今は25歳ですが、発達障害の診断も受けています。さかのぼり請求は、障害認定日の診断書と請求する現在の診断書が必要とのことですが、私の場合、初診日が20歳前にあるので、現在の診断書だけでいいのでしょうか?
- うつ病ですが通院を10年中断しています。また通い始めれば障害年金はもらえますか?
- 私は10年前にうつ病で心療内科に通い、半年くらい経ってから金銭に余裕がなく、中断しました。しかし最近になってうつ病の症状がひどく、外出ができず買い物にも行けません。この場合、また心療内科に通い始めれば障害年金はもらえますか?それとも10年中断したから、今を初診として1年6か月待たないと申請できませんか?
- 障害年金3級は、在宅酸素を始めた時からもらえるのでしょうか?
- 私は3年前に間質性肺炎になりました。先月から在宅酸素をはじめながらの生活となりました。在宅酸素は障害年金3級がもらえると聞きました。障害年金3級は、在宅酸素を始めた時からもらえるのでしょうか?それとも間質性肺炎になったときからもらえるのでしょうか?
- 健康診断で指摘された時が障害年金の初診日になるのでしょうか?
- 先月から人工透析をしています。透析になると障害年金が申請できると聞き、役所に相談に行ってきたのですが、20年前の健康診断で蛋白尿を指摘されたときが初診日になるので、その証明が必要と言われました。しかし、健康診断で指摘されただけでその後病院には行っておらず、5年前に慢性腎不全と診断されるまで、腎臓が悪いと言われたことはありません。それでも健康診断で指摘された時が初診日になるのでしょうか?検査記録などは何も残っていないため、こういう場合は障害年金の申請はできないのでしょうか?
- 診断書の内容はほとんど変わらないのに障害年金の結果が違うことはあるのですか?
- 数か月前に妻の障害厚生年金の申し込みをしました。病名は統合失調症で、かれこれ7年通院しているので、さかのぼりの申し込みもしました。先日結果が届き、事後重症請求の結果は2級だったのですが、さかのぼりの請求は3級にも該当しないため不支給という結果でした。診断書の内容はほとんど変わらないのに結果が違うことはあるのですか?もうさかのぼりの請求はできないのでしょうか?