広汎性発達障害と不安障害と軽度知的障害で、障害年金をもらうことはできないのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私は現在30歳です。
27歳の時に広汎性発達障害と不安障害と軽度知的障害と診断されました。
ストレスに弱く、不安で逃げ出したくなるので仕事に就くことができません。
障害年金をもらっている知人から、
あなたは初めて病院に行った時に厚生年金に加入していたから3級でももらえる、
と言ってくれました。そのことを主治医に相談すると、
君は生まれつきの障害だから2級以上じゃないともらえないけど、
おそらく無理でしょうと言われました。
どちらの言うことが正しいのでしょうか?
私は障害年金をもらうことができないのでしょうか?
本回答は2018年10月現在のものです。
発達障害と知的障害は障害年金の支給対象となっています。
そのため、支給要件を満たすことができれば支給されます。
ご質問者様の場合、初めて病院に行った時に厚生年金に加入していたとありますので、
広汎性発達障害のみの診断であれば、障害厚生年金の申請が可能でしたが、
軽度知的障害とも診断されているため、初診日は出生日となり、
20歳前傷病の障害基礎年金の申請になります。
障害基礎年金の申請では、
障害の状態が2級以上に該当すると判断された場合、支給されます。
障害厚生年金か障害基礎年金か
障害厚生年金を受給できるか、障害基礎年金の受給となるかは、
初診日に加入していた年金制度によって決まります。
- 初診日が厚生年金被保険者期間中にある場合は、障害厚生年金
- 初診日が国民年金被保険者期間中にある場合は、障害基礎年金
- 初診日が20歳前または60歳以上65歳未満(国内に住んでいる方のみ)の年金未加入期間にある場合は、障害基礎年金
※初診日とは…障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
障害基礎年金と障害厚生年金の障害等級について
- 障害基礎年金…1級および2級
- 障害厚生年金…1級、2級および3級
発達障害および知的障害の認定基準は、以下の通りです。
発達障害の認定について
発達障害については、
たとえ知能指数が高くても社会行動やコミュニケーション能力の障害により
対人関係や意思疎通を円滑に行うことが出来ないために
日常生活に著しい制限を受けることに着目して認定をされます。
発達障害の認定基準
【1級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が欠如している
- 著しく不適応な行動がみられるため、日常生活への適応が困難で常時援助を必要とするもの
【2級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が乏しい
- 不適応な行動がみられるため、日常生活への適応にあたって援助が必要なもの
【3級】
以下1〜2を満たすもの
- 社会性やコミュニケーション能力が不十分
- 社会行動に問題がみられるため、労働が著しい制限を受けるもの
知的障害の認定について
知的障害の認定に当たっては、知能指数のみに着眼することなく、
日常生活のさまざまな場面における援助の必要度を勘案して総合的に判断されます。
日常生活能力等の判定当たっては、身体的機能および精神的機能を考慮の上、
社会的な適応性の程度によって判断されます。
知的障害の認定基準
- 1級…食事や身のまわりのことを行うのに全面的な援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が不可能か著しく困難であるため、日常生活が困難で常時援助を必要とするもの
- 2級…食事や身のまわりのことなどの基本的な行為を行うのに援助が必要であって、かつ、会話による意思の疎通が簡単なものに限られるため、日常生活にあたって援助が必要なもの
主治医には診断書を作成していただきますが、
等級を決定するのは保険者(年金機構)です。
そのため主治医が2級に該当すると判断しても不支給になることもありますし、
逆に主治医が無理だろうと言っても、2級に認定されることもあります。
ご質問内容からは、障害の状態や日常生活状況等が分かりかねますので、
2級以上に該当するかの判断はいたしかねますが、
仕事に就くことができないとのことですので、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
なお、不安障害などの神経症は、原則として障害認定の対象とはなりません。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
2級に関するその他のQ&A
- 主治医に就労許可の診断書を書いてもらうと、障害基礎年金は止まってしまうでしょうか?
- うつ病で障害基礎年金2級をいただいています。延長している失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っているので、主治医に就労許可の診断書を書いてもらう予定です。その場合、やはり障害基礎年金は止まってしまうでしょうか?
- 知的障害とうつ病の併合認定で、障害厚生年金が受給できますか?
- 私は現在知的障害で障害基礎年金2級を受給しています。25歳の時に厚生年金のある会社に就職しましたが、うつ病になり、現在休職中で傷病手当金を受給中です。この場合、知的障害とうつ病の併合認定で、障害厚生年金が受給できますか?
- 国民年金はここ1年は全額免除の状態が続いています。障害年金を受け取ることは可能なのでしょうか?
- 私は30歳の時に電車でパニック障害を発症。救急病院に運ばれましたが、心臓に異常がないからメンタルクリニックを紹介されて精神科を受診したら、パニック障害とADHDと言われました。現在は35歳で、同じ精神科に通っています。昨年、ケースワーカさんと一緒に役所に行き、世帯分離をして国民年金の全額免除をしてもらうことができました。それまではほぼ未納の状態でしたが、ここ1年は全額免除の状態が続いています。この場合、障害年金を受け取ることは可能なのでしょうか?
- 障害年金の更新で等級が落ちました。審査請求書にはどのように書いたらいいでしょうか?
- 私はうつ病歴10年の無職男です。障害厚生年金2級をいただいていたのですが、更新で3級に落ちました。診断書をコピーしていなかったので、今となってはなぜ等級が落ちたのか理由が分かりませんが、状態は変わっていないので3級に落ちたことには納得がいきません。年金事務所に出向き、不服申立ての審査請求書をもらってきましたが、どのように書いたらいいかわかりません。「以前と状態は変わらないはず」のような曖昧な内容だけで、結果がくつがえる可能性はあるものなのでしょうか?
- 週20時間以内の労働なら障害年金3級にはならないみたいですが、本当ですか?
- 統合失調症です。障害厚生年金2級をいただいています。週20時間以内の労働なら3級にはならないみたいですが、本当ですか?これは更新の時に働いている時間を書くのでしょうか?