すこし早めの日付の診断書でも障害年金の申請は大丈夫なのでしょうか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私はちょうど1年前に交通事故にあい、先日、左股関節を人工関節にしました。
障害年金の申請をしたいと思い、診断書の記載をお願いしたところ、
主治医が来月辞めるということで、早めに書くと言われました。
色々調べたら、1年半後の診断書が必要と書いてあるのですが、
すこし早めの日付の診断書でも障害年金の申請は大丈夫なのでしょうか?
本回答は2018年8月現在のものです。
ご質問者様の場合、
現時点で診断書を作成していただいても、問題ありません。
障害年金請求の際の診断書は、原則として、
障害認定日以降3か月以内の日付で作成していただきます。
障害認定日以前の日付では、認定を得ることは難しくなります。
障害認定日の例外
障害認定日は、
多くの場合は、初診日から起算して1年6か月を経過した日となりますが、
その間に以下の1〜8に該当する日があるときは、その日が「障害認定日」となります。
- 人工透析療法を行っている場合は、透析を初めて受けた日から起算して3ヶ月を経過した日
- 人工骨頭又は人工関節をそう入置換した場合は、そう入置換した日
- 心臓ペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD)又は人工弁を装着した場合は、装着した日
- 人工肛門の造設、尿路変更術を施術した場合は、造設又は手術を施した日から起算して6ヶ月を経過した日
- 新膀胱を造設した場合は、造設した日
- 切断又は離断による肢体の障害は、原則として切断又は離断した日(障害手当金又は旧法の場合は、創面が治癒した日)
- 喉頭全摘出の場合は、全摘出した日
- 在宅酸素療法を行っている場合は、在宅酸素療法を開始した日
ご質問者様の場合、上記2に該当するため、
障害認定日は、人工関節をそう入置換した日になります。
その日以降3か月以内の現症で診断書を取得できれば、
障害認定日による請求が可能となります。
人工関節をそう入置換したものは、原則として3級と認定されます。
障害厚生年金の申請であれば、認定が得られる可能性が考えられます。
診断書を作成していただき、申請をしましょう。
◎障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
1年6か月に関するその他のQ&A
- 双極性障害と診断されていても、国民年金を納めていないと障害年金はもらえないのですか?
- 私は21歳の大学生の時からパニック障害があって、結局大学も途中で辞めてしまい、就職もしていません。今は25歳で、双極性障害に診断名が変わったので、アルバイトもできません。働けないから国民年金を納めろと言われても無理です。しかし国民年金を納めていないと、障害年金はもらえないと聞きました。双極性障害と診断されていても、国民年金を納めていないと障害年金はもらえないのですか?
- うつ病の状態は回復しているので、障害手当金に当てはまるでしょうか?
- 私は10年前にうつ病と診断され、通院していました。7年ほど通院を続け、徐々に回復し、昨年からは服薬も必要としないほど良くなりました。現在はお守り代わりに睡眠薬をいただく程度です。この状態は、障害手当金の「障害等級3級よりやや程度の軽い障害」に当てはまるでしょうか?また、「初診日から5年以内に治ったもの」とあり、完治ではなく症状が固定したものでも当てはまるようですが、私の状態は症状が固定したものに当てはまるでしょうか?
- 障害基礎年金の病歴就労状況等申立書には、2〜3年ごとに区切って書いても大丈夫ですか?
- 私はうつ病で10年くらい同じ病院に通っています。今度障害基礎年金の申請をしようと思い、準備をしています。病歴就労状況等申立書の欄に5年ごとの病状を書きますが、書きたいことが多くて枠に収まりません。2〜3年ごとに区切って書いても大丈夫ですか?
- 障害基礎年金を申請する場合の初診日や障害認定日はいつになるのでしょうか?
- 私は5年前に交通事故にあい、足の障害で整形外科に通っています。つい最近関節リウマチを発症し、手の関節や足の関節の痛みが出てきました。私は専業主婦なのに家事もできず、診察代などで出費もかさんできたので障害基礎年金の申請を考えています。申請する場合の初診日や障害認定日はいつになるのでしょうか?
- 人工透析をした時点にさかのぼって障害厚生年金の請求することは可能でしょうか?
- 私は人工透析のため障害厚生年金の請求をし、2級がもらえることになりました。年金証書を見ると、受給権を取得したのは請求をした月からになっていました。私の場合、初診日が15年前で、人工透析を開始したのは2年前です。今から人工透析をした時点にさかのぼって請求することは可能でしょうか?