高次脳機能障害で精神科で診断書を書いてもらう場合、初診日はうつの初診日をかいてもらうのですか?

- 詳しいプロフィール
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
-
私の夫は1年前にくも膜下出血を起こし、高次脳機能障害と診断されています。
当初は脳神経内科だったのですが、もともとうつの症状で精神科に通っていたので、処方も精神科でしてもらうようになり、現在は精神科のみ通院しています。
障害年金の申請を検討しているのですが、精神科で診断書を書いてもらう場合、初診日はうつの初診日をかいてもらうのですか?
ご質問者様の場合、初診日はくも膜下出血のために初めて医療機関を受診した日になるでしょう。そのため、当初受診していた脳神経内科で受診状況等証明書を作成してもらいましょう。
初診日とは
障害の原因となった傷病について、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日をいいます。
具体的には次のような場合が初診日とされます。
- 初めて診療を受けた日(治療行為又は療養に関する指示があった日)
- 同一の傷病で転医があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日
- 過去の傷病が治癒し同一傷病で再度発症している場合は、再度発症し医師等の診療を受けた日
- 傷病名が確定しておらず、対象傷病と異なる傷病名であっても、同一傷病と判断される場合は、他の傷病名の初診日が対象傷病の初診日
- 障害の原因となった傷病の前に、相当因果関係があると認められる傷病があるときは、最初の傷病の初診日が対象傷病の初診日
- 先天性心疾患、網膜色素変性症などは、具体的な症状が出現し、初めて診療を受けた日
※ただし、知的障害の場合は、出生日が初診日となります。
ご質問者様の場合、くも膜下出血を起こしたのは1年前とのことですので、あと半年ほどで障害認定日が到来し、申請が可能となります。
障害認定日とは
障害認定日とは、障害の程度の認定を行うべき日をいい、原則として、
- 初診日から起算して1年6月を経過した日
- 傷病が治った日(その症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)
のいずれか早い日となります。
高次脳機能障害の認定基準は以下の通りですので、参考にしていただき、障害認定日の到来を待って申請をご検討されてはいかがでしょうか。
高次脳機能障害の認定基準
【1級】
- 高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なため、常時の援助が必要なもの
【2級】
- 認知障害、人格変化、その他の精神神経症状が著明なため、日常生活が著しい制限を受けるもの
【3級】
- 認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症状があり、労働が制限を受けるもの
- 認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの
※高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、日常生活または社会生活に制約があるものが認定の対象となります。
障害年金の申請について
ご自身で書類をしっかり準備したつもりが、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースが見受けられます。
このようなことを防ぐためには専門知識が必要となりますが、そうなると社労士に相談するか関連書籍を参照しなければなりません。
当サイトでは1分で障害年金をもらえるか、カンタン査定をいたします。
◎社労士への依頼も合わせてご検討ください
審査を受ける機会は審査請求、再審査請求を含めて3回あります。
しかし、1度目の請求で認められない場合、2度目以降で決定が覆るのは、たった14.7%となっています。より確実に認定を得るために社労士に申請を代行依頼する方法があります。
こちらも合わせてご検討ください。疑問などがございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください。
障害年金は国の施しではありません。国民の権利です。
煩雑な手続きを代行し、権利を行使するお手伝いをしっかりさせていただきます。
どんなご相談でも承ります。お気軽にお問合せください。
お電話でも承ります
06-6429-6666
平日9:00~18:00
このQ&Aの回答者
- 2004年:厚生労働省入省
- 2008年:社労士資格を取得
- 2012年:西宮市の社労士事務所に就職
- 2015年:独立し、中井事務所を設立
高次脳機能障害に関するその他のQ&A
- 高次脳機能障害で障害年金を受け取ることはできますか?
- 高次脳機能障害です。事故で高次脳機能障害になり、障害年金について詳しい人に聞きましたが、「高次脳機能障害では難しい」と言われました。インターネットではもらえるとも書いています。高次脳機能障害で障害年金を受け取ることはできますか?
- 高次脳機能障害です。仕事をしていますが収入が激減しています。障害年金はもらえますか。
- 夫は現在55歳会社員です。2年前に交通事故で頭を強く打ち、意識不明となりました。幸い命は助かりましたが、高次脳機能障害と診断されました。以前の記憶がなく、長い間やってきた仕事ができなくなりました。会社の厚意で雇っていただいていますが、仕事は軽作業しかできず残業もできないため、収入が大幅に減少しています。障害年金が受給できれば助かるのですが、会社に勤めている状態でも障害年金は受給できるでしょうか。
- 高次脳機能障害で精神科で診断書を書いてもらう場合、初診日はうつの初診日をかいてもらうのですか?
- 私の夫は1年前にくも膜下出血を起こし、高次脳機能障害と診断されています。当初は脳神経内科だったのですが、もともとうつの症状で精神科に通っていたので、処方も精神科でしてもらうようになり、現在は精神科のみ通院しています。障害年金の申請を検討しているのですが、精神科で診断書を書いてもらう場合、初診日はうつの初診日をかいてもらうのですか?
- 初診日から5年以上経っていますが、障害年金の申請はできるでしょうか。
- 兄は5年前に拡張型心筋症と診断され、その時に障害年金の申請を勧められていたのですが、申請はしていませんでした。半年前、心臓にできた血栓から脳梗塞を引き起こし、現在は自宅療養中ですが、自分の病状が理解できないなどの高次脳機能障害があるようです。初診日から5年以上経っていますが、障害年金の申請はできるでしょうか。
- 本人に病識がないのですが、障害厚生年金の申請は可能でしょうか。
- 私の兄は、2年前に脳出血を起こし、高次脳機能障害が残りました。SEの仕事をしていましたが、記憶がほとんど維持できなくなり、ついさっき言ったことも忘れてしまう有様で、勤めていた会社はクビになりました。現在は無職で、高齢の両親と実家で暮らしているのですが、本人に病識がなく、今のところお金にも困っていないので仕事をしようという意思が全くありません。食事などの日常生活は両親が世話をしており、本人に困った様子はありません。両親も久しぶりに息子の世話ができて、むしろ喜んでいるくらいです。しかし私としてはこのままではダメだと思っており、せめて収入源だけでも確保しなければと思っています。本人に病識がないのですが、障害厚生年金の申請は可能でしょうか。